18円!コトトロです。
懇意にしている販社さんから太陽光賃貸18円案件を上げてもらいました。
今は引越しを無事終わらせて、ボロ戸建をリフォームしないといけない時期ですが、今から太陽光事業の計画も立てておきます。
18円案件に対する私なりの考えも書いていきます。
太陽光事業:2020年の計画
2020年は個人事業主として太陽光事業を推進します。
法人は簡易課税事業者へ移行する為、一旦お休みです。
10基目の個人融資が通れば、11基目を商工会経由のマル経融資を狙っていましたが、残念ながら10基目は融資獲得失敗。
11基目を公庫に持ち込んでも、全額立て替えるお金がもうありません(^-^;
まずは手元キャッシュを回復させる為、来年2020年8月以降に10基目の融資獲得を再チャレンジする必要があります。
なぜ2020年8月以降か?
法人の決算が債務超過だから!!個人の融資にも響くの!!
自分で招いた結果ですが、困ったものです(-_-メ)
10基目が結果として現金買いとなったことで、キャッシュフローは潤沢になりました。
しかし、今後さらに拡大を目指すには手元キャッシュの回復は最重要課題です。
12月から茨城県に移住することになったので、茨城県の金融機関を探ります。
先日KさんからTSU銀行の紹介話がありましたので、金融機関第一候補に考えています(いつもお世話になりますm(__)m)。
TSUに10基目と今回上げてもらった18円案件の11基目を持ち込み、全力で臨みます。
10基目の個人融資が通れば、その後が広がるんです。
いや~、輝かしい未来しか見えない!(過去を振り返らないタイプ)
太陽光事業:2021年の計画
2021年8月になれば、法人が簡易課税事業者へ移行します。
今まで積み上げてきた銀行、販社との関係性、法人の信用が試されるタイミングです。
法人としては5期目、2期連続増収増益で着地し、債務超過?そんな時期もありましたね~(´ー`)ハハハ
という顔で取り組む予定ですw
14円案件は取り組まないと決めているので、残っている18円案件があれば1、2件融資に挑みます。
2020年に個人で審査落ちした18円案件があれば、再度法人として審査にかけるかもしれません。
ここまで案件キープはさすがに出来ないかな・・(^-^;
18円案件についての考え
久しぶりに18円案件のシミュレーションをして妄想していましたが、やはり20円台の案件で進めてきた自分は恵まれていたな~と感じました。
当然ですが、売電単価10円台に入るとキャッシュフローが出にくい・・。
20円台の時は利回り11%越えしていればキャッシュフロー50万円を超えていきましたが、18円だと厳しいですね~。
判断に迷いそうなので自分の基準を決めました。
①1.8%以下の金利で融資を受ける
②先端設備導入計画が申請できる自治体
①②どちらかが不可の場合、購入を見送る
「利回り12%案件の場合」
①2.5%以下の金利で融資を受ける
条件は①だけ
以前から一貫して年間キャッシュフロー基準50万円は変えていません。
持ち出し資金は1~2割(土地代)。
賃貸案件の場合、賃料×20年分を土地代として利回り計算をしています。

こうしてざっくり計画立てておくと後々便利なんですよ。
ブレずにいけるというか、記事を見返して軌道修正が出来るんですね。
あ、ボロ戸建事業も同時並行で進めるので資金計画も立てないと(^-^;
信じる者は救われる。
さぁ、来年も自分を信じてポジティブにがんばっていきましょ!
コメント
18円はキャッシュインが微妙だよね
多く借りると、秋冬ヤバイかも
TSU銀行いきたいタイミングきたらいってくださいな(⌒▽⌒)
お引越し先は前もらった座標のとこですよね?
kさん
18円微妙ですね~。
11%でも諸所条件が揃わないとGO出せません。
TSUありがとうございます(^^)/
タイミングがきたらご連絡します。
引越し先は座標のとこですよ。
ボロの中に物が入って廃墟みたいになってます(-_-;)
12/1から本格的にリフォームです。
コメント ノールックでした(⌒▽⌒)
今日、k氏が茨城コースだったから連絡すれば良かったな、、、
また連絡しますね
18円は75〜100kwならkw15万円位までじゃないですかね、15年融資組むの
k氏は15年融資なら12万円、10年融資やリースなら9万円
こんな感じですね
再現性ないですけど(⌒▽⌒)