300万円以下雑所得!?コトトロです。
世間を賑わしている副業300万円以下雑所得問題。
太陽光収入の場合どうなの?という疑問に対する答えを探しました。
副業収入300万円以下は雑所得?
副業収入が300万円以下の場合は事業所得にはならず、雑所得になる方向で国が動いているようです。
まだ決まった話ではなく、詳細は今後決まっていきますので確定情報ではないことを間違えないようにして下さい。
事業所得になると55万円の青色申告特別控除が受けられます。
これが雑所得になると控除はゼロになるので、今まで恩恵を受けていた人たちが騒ぎ出した、というのが現状ですね。
事業者の中には走り出したばかりでパートや派遣をしながら副業収入を得ている人も大勢います。
資金繰りが厳しいタイミングで55万円控除はありがたい制度だったはずです。
なぜ国はそんなヒドイ制度改正をしようとしているのか?
恐らく、副業と言い張り青色申告をして赤字を出すことで給与所得との損益通算をしている人が多いからですね。
300万円の給与所得があっても、事業所得でマイナス300万円の赤字を出せば、損益通算されて給与から税金は取られません。
最近は悪徳コンサルが指南していることも多いらしく、今回の流れに繋がっていると思われます。
太陽光収入の場合は?
これって、太陽光収入の場合どうなんだろう?
と思った方も多いと思うので調べました。
調べたといってもまだ確定事項ではないので個人的見解を漁っただけです。
今後、正確な情報が出てくるのであくまで個人的見解レベルという捉え方をしてください。
私はよくオタク会計士chを運営している山田さんの動画を見るのですが、動画の中で産業用太陽光収入が300万円以下の場合を取り上げていました。
産業用太陽光収入300万円以下は雑所得か事業所得か?私が良く見ている会計士山田さんchによると、給与より少なければ雑所得になるとのこと。https://t.co/JmHiovY4ap pic.twitter.com/bBCh5YIhGr
— コトトロ☀️太陽光✖新築戸建投資家 (@kototoro31) August 28, 2022
残念ながら山田さんの見解によると産業用太陽光で300万円以下の方は雑所得になる可能性が高いそうです。
そ、そうなりますか・・。
損益通算って不動産税がガチで取り組んでいる印象があるので、取り締まるならそこじゃない感があるのは私だけでしょうか。
弱い立場の事業者予備軍を潰すような行為でモッタイナイと思うんですよね・・。
大きく事業者が育てば税収も増えるのに。
主たる所得で判断??
すこし本題とは離れますが、収入が300万円以下であっても給与より高い事業所得を得ている場合は事業所得として判断していいそうです。
そこで一つ疑問が。
給与収入と事業収入を比較するの?
給与所得と事業所得を比較するの?
この答えがまだわかっていません。
山田さんも動画の中で話していましたが、はっきりとした指針が出ていないので誰も答えを出せないんですね。
私は奥さんを第三号で扶養している形を取っていますが、扶養の範囲を外れないように、法人から奥さんへの給与を100万円以下に抑えています。
そこで奥さんの副業収入をいくらにすればいいのか、副業による所得をいくら以上にすれば事業所得として認めてくれるのかを知りたい状態です。
情報が確定していない中これ以上調べても意味はないので止めておきますが、副業300万円以下は事業収入と見なさないのであればハッキリと指針を示してほしいところです。
情報を追い続けましょう。
ではまた!
コメント
始めてコメントいたします。
私も零細ながら太陽光発電所を保有しており、この雑所得か否か騒動についてみんなどうしてるのかと思い調べていたところです。
現状税理士登録はしてないがなる資格は有しているくらい知識で以下コメントさせていただきます。
記載いただいている山田さんの見解も拝見しましたが、今回の所得税基本通達新旧対照表においての雑所得になる条件が
①その所得がその者の主たる所得でなく かつ ②その所得に係る収入金額が300万円を超えない場合
加えて特に反証のない限りとの記載で①②双方を満たす必要のあるand条件としてます。この点山田さんのコメントはor条件と解しているので個人的には誤りの可能性があると思っています。
また、特に反証のない限りとの記載もあり相応の借入等を起こしている場合は自己の計算においてリスクを負って行っていることを反証できるのではと他者のyoutubeなどでは指摘がありこちらの同意しています。
いずれにしても現時点では憶測にすぎない話なので情報を集めて不利にならないよう立ち回らないといけないですね…
さぬきっこさん
コメントありがとうございます^^
確かにor条件かどうかで考え方が変わりますよね。
①かつ②なのか、①or②なのかはっきりとした方針が示されてから奥さんの給与や事業収入を調整しようと考えています。
主たる収入なのか、主たる所得なのかも早めにはっきりしてほしいところです…。