太陽光最高!コトトロです。
相変わらず毎日モニターを見ています。
今日の発電量は341kWhでした!
1日当たりの利益は?
一日当たりいくら純利益が生まれているのか
季節や天気によって変わるので
意味がないことはわかりながらも計算してしまいました。
例えば今日の発電量だと
341kWh×24円=8184円の発電
マイナスされる金額
返済 9万/月÷30日=3000円
税理士費用 15000円/月÷30日=500円
土地固定資産税 14373円/年÷365日=39円
償却資産税 117936円÷365日=321円
保険料+メンテ 9500円/月÷30日=316円
1日の利益
8184円ー3000円ー540円ー39円ー321円ー316円=3968円
純粋な利益は今日一日で3968円であることがわかりました。
ハイ、こんな計算は意味ないです。わかってます(^-^;
でも楽しいから計算してしてしまいました。
税理士の費用は2基、3基と増やすにつれて安くなっていくので
今回出した金額もざっくりとした数値ですね。
まだ1基目ですが早く2基、3基と増やしていきたいですね~。
その為には銀行融資を受けなければなりません。
銀行によってスピード感が違う
日本政策金融公庫を含め計3銀行の融資面談を受けましたが
銀行によって全くスピード感が全く違います。
J銀行は面談の翌日には融資内諾の連絡をくれましたが
T銀行は1ヶ月と1週間経っても連絡がありません。
さすがに忘れられているのかと思い電話してしましました。
コトトロ「あの~太陽光融資の件ですが進捗状況いかがでしょうか・・(恐縮)」
銀行担当者「ハイ。4月の1週目、遅くても2週目には結果出しますね」
コトトロ「お待ちしてます~」
忘れられてはいませんでした(^-^;
早く結果出してほしいな~。
焦らずに待ちたいと思います。
今日読んだ本
やはり今は不動産投資の時期ではないことを再認識しました。
都心タワマンで値上がり益を狙う戦略について詳しく書かれています。
興味のある方は読んでみて下さい。
![]() |
2020年以後も勝ち続けるマンション戦略バイブル [ 沖有人 ]
|
コメント
意味のない皮算用楽しいですよね(笑)
私も脳内でよくしております(-_-;)
ただ、土地の固定資産税と、償却資産税を引かれるのであれば、
所得税と住民税も引いた方が皮算用になると思いますよ。
その場合、ざっくり所得税2割、住民税1割で私は計算しています。
このケースで言うと2455円になります。
ここは経費によって変わってきますが、太陽光は経費が掛からないのが特徴なのが逆にネックになってきますね(>_<)
皮算用楽しいです(^-^)
私は法人にて購入、定率法で計算しているので
1年目に税金はほぼかからない予定です。
その代わり税理士費用がネックになりますが
サラリーマンを辞めるまでは法人で税金をかからないようにする方針です。
税金対策も頑張ります!