ベンチマーク!コトトロです。
最近戸建てに関する記事しか書いてないのでブログ村の太陽光カテゴリーに居続けるのは申し訳なくなってきました。
ということで、一旦セミリタイア界隈にお邪魔します。
今日はベンチマークによる家賃把握の大切さです。
家賃相場はベンチマークで調べよう
家賃相場はみなさんどうやって調べているでしょうか?
私は決まってポータルサイトのチェック。
よく本に書かれているのは「不動産屋を3件回ろう!」です。
本当でしょうか?
自分が不動産屋さんの立場を想像するとわかりますが、発言の責任を取りたくないので少し安めの賃料を言う人も多いのでは。
募集を依頼することが決まっている不動産屋であればなおさら自分が決めやすい賃料を伝えるはずです。
私は自分の感覚を一番大事にしていて、なんとな~く家賃を決めて・・いません!
感覚は大事にしていますが、年中ポータルサイトで家賃相場をチェックしています。
自分が本当に知りたい物件情報を絞り、ひたすら追っかけていく。
するとこのエリアは〇〇万円で決まる、築年数〇年なら家賃は〇円で決まりやすい
などなど相場がわかってきます。
賃借人が決まると、ポータルサイト上で掲載が無くなります。
するとデータを追えなくなってしまうので、本当に気になる物件があれば写真でデータをストックしておき、研究材料にするといいですね。
ベンチマーク事例
ベンチマークは簡単。
気になる物件を見つけたらスマホ上でカシャっとプリントスクリーンして保存。
後は定期的にポータルサイトをチェックするだけ。
私はよくTwitterに載せて忘れないようにしています。
ベンチマーク物件。
牛久市駅徒歩10分。家賃13.8万円。9月上旬には決まると思います。玄関を正面に作らずLDKを広くするのは良い作戦。水回りが寒そうで個人的には好きではないけど🙄https://t.co/QSoUdoxNgT pic.twitter.com/VsLkJvnuiA
— コトトロ☀️太陽光✖新築戸建投資家 (@kototoro31) August 5, 2022
自分の考えと写真を添えて。
後で振り返りやすくしています。
①牛久駅徒歩8分 家賃13万 築3年弱
②牛久駅徒歩10分 家賃13.5万 新築①は掲載終了。
築年数ではなく家賃と駅の近さが勝った事例。ライバル物件があると比較されるのは避けられない。とはいえ、②も9月中に埋まると思う。 pic.twitter.com/gkVxrUV4De— コトトロ☀️太陽光✖新築戸建投資家 (@kototoro31) August 19, 2022
こんな情報も残しておくと、後で自分が客付けする時に賃料を決める材料になります。
新築戸建て賃貸募集に活かす
最後のツイートにも書きましたが、ライバル物件があると当然ながら比較されて条件がいい方に流れます。
私がアパマンに手を付けない理由がこれで、最終的には家賃で差別化を図らないと運営が難しくなると感じているからです。
戸建てはそもそもライバルが少なく、需要もあるので決まりやすい。
素人向きの投資手法と言えます。
(素人向きであるがゆえに本当に素人が多く参入、諦める人も続出し大変なことになってますが・・。基本的に会社員の方は築古戸建てに取り組まない方がいいです)
戸建て賃貸の良さがなんとな~くわかってもらえたでしょうか。
私が好きなのは新築戸建て賃貸。
需要がありながら供給がごくわずかなので非常に入居付けしやすいです。
さらに、新築では自らプランを作成し家を作り上げていく工程を楽しめます。
プランニング作業が好きな人が新築を始めると沼です、沼。
気付いたら数時間経っていた経験をしている新築投資家は多いはず。
新築の場合、融資獲得が必要なので銀行を説得しなくてはいけません。
そこが壁なのですが、説得力のあるデータの作り方はまた別の記事で発信します。
ベンチマークしながら、家賃相場を把握し、賃貸事業に活かす。
自分で全てを決めていく作業は楽しいですよ!
ではまた!
コメント