鳥の糞清掃!コトトロです。
先日ソーラーレモンにタイマーを設置してきました。
ふとパネルを見ると、鳥の糞が落ちているのを発見。
清掃するでしょ!
清掃スタイルも確立されてきたので道具と共に書いていきます。
パネル掃除道具
パネル清掃がメインの目的ではありませんが
どうしても気になるパネルに付着した鳥のフン。
梅雨前だから清掃しなくてもいいっか・・とはならず
発電所に行くときは必ず持ち歩いている道具一式で清掃開始です。
相変わらずクイックルワイパー使ってますw
今では3本分を繋げ、最上段のパネルまで届くようにしてしまいました。
3本も繋げると棒がしなり、操作性が悪いのでおすすめしませんが
上下方向に動かせばなんとか清掃できます。
さらには百均で購入した300円蓄圧スプレーでカルキを抜いた水を吹きかけるのも便利で気に入ってしまいました。
片手で持てるので便利なんですよね。
クイックルワイパーも操作性が抜群にいいわけではありませんが
持ち運びが便利なんですよ。
掃除道具一式です(除草剤も入ってるけど・・)。
こんな感じで分解してカゴに入れることができるので
長い清掃用の道具を持ち歩く必要がありません。
ちなみに黄色いタオルは百均で購入したマイクロファイバータオル。
10枚以上は買ったかな。
マイクロファイバータオルが汚れたらすぐに取り換えられるのも
クイックルワイパー(改)の良さです。
パネル清掃開始
パネル清掃開始!
まずは蓄圧スプレーでカルキを抜いた水をかけていきます。
あとはクイックルワイパー先端のマイクロファイバータオルで擦るだけ。
単純なお仕事です。
雑草の力ってすごい・・
最後に架台、パネルの点検したところ、雑草発見。
この10基目はKさんに紹介してもらった販社で、施工レベルが段違いに高いんですよ。
さすが草も全く生えてないな~と感心していたところ
防草テープと配管の隙間を見つけて生えている力強い雑草が・・。
すぎょい。
その生命力、生き様、負けない心、何者にも媚びず自分の意志で生きる場所を選定する独立心。
学ぶことだらけです。
雑草パイセンに敬礼(`・ω・´)ゞ
コメント