共に栄える!コトトロです。
前々回の記事で、自分のことだけ考えてはいけないと書きました。
仕事、ビジネス、投資、全てにおいて大事なのは「共に栄える」という意識だと思います。
今日は少し深堀して、私が大切にしているマインドを記事にします。
主従関係になってはいけない
仕事上でもそうですが、自分が上の立場だと下に対して高圧的な態度を取る人がいます。
元請けと下請けの関係ですね。
私は人によって態度がころころ変わる人は信用しません。
きっと立場が変われば態度をコロっと変えてくると思うからです。
基本的に元請け、下請けの関係はどうしても上下の関係になりがちです。
その立場を使って日頃から無理難題を押し付けていると、こちらが困ったときに助けてくれないのです。
・しっかりと相手の考えを尊重する
・相手が利益になることを考える
その考えが共存共栄の道を作り出し、仕事でも結果が出やすくなると考えています。
自分の利益=相手の利益
自分の利益だけ考えて話を進めると長期的に見てうまくいきません。
太陽光の販売会社を例に上げると。
私は初めから値下げ要求や無理なお願いはしないようにしています。
私が逆の立場であれば
「このお客とは距離を置こう」
「今後は案件が出ても教えないようにしよう」
そう考えると思うからです。
現在お付き合いのある販売会社さんも、先日こう言ってくれました。
「この前、電話で話すなり値引きしろ!と要求するお客様がいましたが、やんわり断って今後はお付き合いしないことにしました。
コトトロさんからは値引き要求されたことがないですし、こちらが困った時でも一緒に策を考えていただけるので有難いです。今後18円案件が10件以上上がってくる予定ですが、その中で条件の良いものを選んで下さい。」
狙ったわけではありませんが、結果として案件には困らない状況を作り出すことが出来ました。
肉を切らせて骨を断てるかどうか。
短期的な利益を狙わずに長期的な視点で考えられるかどうか。
意識しながら行動すると結果が変わってきます。
共に栄えてセミリタイヤを目指そう
今後もパートナーと一緒に栄えてセミリタイヤを目指します。
よく、何基持てばセミリタイヤできますか?
いくらあればセミリタイヤできますか?
と聞かれることがありますが
自分がどうなりたいかで変わります。
A.セミリタイヤ後は毎月海外旅行したい
B.自由な時間が手に入るだけで満足
AとBで目指すべき発電所数や金融資産は変わります。
まずは自分がどうなりたいかを考えて、目標設定をすることが大事です。
不思議と目標設定ができてしまえば脳みその回路が動き出します。
そんなわけないじゃん!と言いたくなると思いますが、本当に頑張って考えようとしなくても行動が変わります。
ぜひ目標設定から入ってみて下さい。
共に栄え、時間的自由、精神的自由を手に入れ、毎日が幸せだと思える人生を目指したいですね。
コメント