カシータ!コトトロです。
今日は不動産屋さんと2時間おしゃべり。
太陽光投資もされている方で、不動産畑で育ってきた方でした。
オススメの工務店や中古アパートの目線を教えてもらいました。
太陽光もそうですけど、やっぱり先輩に教わるのが一番時間対効果高いですね。
裏話としては、不動産投資するなら足利銀行が熱いらしいです(‘ω’)ノ
支店によると思いますけどね。
話は変わり、ここ1か月ず~と続けているローコスト戸建てメーカーの研究と検討だいぶ進みました。
その中で外観が好きな戸建て賃貸casitaを建てるかどうか検討してみたので感想を書いていきます。
カシータを内覧
建築予定地の近くにある工務店がカシータを扱っていたので連絡を取りました。
たまたま空室になったカシータが1棟あるということで、内覧させてもらうことに。
外観かっこいいですね~。
カシータ最大の魅力です。
重ねくるむフォルムが好きな私としては推しの戸建て。
ファサード以外は全てガルバリウム鋼板で作られています。
標準仕様では屋根だけらしいのですが、工務店のこだわりで3面はガルバリウムにしているとのこと。
30年ノーメンテでいける可能性が高くなるのでガルバは私も好きです。
中に入ってみると、賃貸としては贅沢なアイランドキッチン。
階段も吹き抜け仕様でおしゃれに作られています。
カシータのデメリット
内覧してわかったカシータのデメリットを上げていきます。
(カシータ側の人に怒られそう・・)
■階段が吹き抜けで暖冷房効果が弱い
長期優良住宅、断熱等級4なので全体の断熱性は悪くないはずです。
ですが、階段が吹き抜けなのでエアコンで温められた空気は2階へ上昇していきます。
せっかく断熱性がいいのにもったいない!
■設備が賃貸仕様
キッチンセットやユニットバスが賃貸仕様でした。
賃貸だから問題ないでしょ、という見方もできますが、チープ感は拭えません。
安くするためには仕方ないのでしょうが・・。
せっかく外観がかっこいいのにこれまたもったいない!
■サッシ枠がアルミ
長期優良住宅なのにサッシがアルミ枠でした。
完全な樹脂サッシではなくても、アルミ樹脂複合サッシであってほしい。
名ばかりの長期優良住宅だな、と感じました。
■金額が高い
HPでは1棟1000万円以下で建築可能なように書かれていますが、現実は1棟だけだと1280万円(税抜)。
どうやら2棟以上を建てる場合に割引されるらしく、そもそも1棟だけで建てる人には向いていないことがわかりました。
あの仕様で1280万円って高すぎですよ・・。
カシータ検討結果
カシータの良いところは長期優良住宅であり、外観が若者受けしそうなこと。
20年以上運営していく為には大事な点です。
百歩譲って設備の仕様や熱効率の悪さは妥協しても、金額が高すぎると検討の余地がありません。
建物価格1280万円+外部給排水と浄化槽90万円+外部ガス配管15万円+その他諸経費119万円=1504万円(税抜き)
さらに外構工事と地盤改良が200万円かかる可能性があります。
税込みトータルだと1900万円近いですねw
利回りは5%程度でしょうか。。
建物は1000万円以下が最低条件である私はこの時点でカシータが脱落しました。
さようなら、カシータ・・
70坪以上の安い変形地を購入し、カシータを2棟以上建築。
カシータを建築するにはこの条件をクリアする必要がありそうです。
決して悪い戸建てではないので悪く言うつもりはないのですが、、
カシータHP上では諸費用を書かずに利回り10%以上出るような書き方をしています。
実際は1棟当たり諸経費200~300万円が計上されるので、利回り10%いくはずがありません。
しかもデータが消費税5%当時のまま・・。
企業姿勢が細かいところに出てますね。
外観や考え方は好きなので、機会があれば再検討したいところですが、戸建て投資には向いていないというのが結論です。
他のメーカーも検討してブログに書いていきます。
コトトロの独り言でした(´ー`;)
コメント