信用!コトトロです。
気づいていない人が多いですが、サラリーマンは信用があります。
逆にサラリーマンを卒業すると信用はガタ落ちです。
(サラリーマン時代から事業家として信用を築いている人は別)
今日は、信用のフル活用をテーマに書いていきます。
「信用」の重要性
何気なく暮らしている私達。
知らないうちに信用をコツコツと積み重ねています。
・相手の期待に応える。
・仕事で結果を出す。
・事業を成功させる。
・長い間同じ場所で働く。
・社会に役立つことを実行する。
・わからないことはすぐ人に聞かず自分で調べる。
全て信用を積み重ねる方法です。
一番わかりやすいのは「お金」。
お金=信用の数値化
お金があればあるほど金融機関に対する信用は増えますね。
太陽光と不動産は特に信用が重要。
「事業性の良い案件+人の信用」で融資の結果が左右されます。
まだ事業の結果を出していないサラリーマンにお金を貸してくれるのも、サラリーマンとして蓄積した信用があるからですね。
信用をいかに貯めるかがサラリーマンには重要であり、信用を早めに貯めた方はサラリーマン卒業の切符を手に入れます。
信用残高を使い切る
サラリーマン卒業1年前にして考えていることがあります。
「サラリーマンとしての信用をフルに使い切りたい」
お金を使い果たしたいという意味ではありません。
融資を限界まで受けたいということです。
まだ信用残高がある状態でサラリーマンを卒業してしまうのはモッタイナイと思いませんか。
出来れば、最後にドカンと信用を数値化して人生をコントロールしやすくしたいです。
太陽光は法人として買い進めてきたので、個人の信用残高はまだ残されています。
太陽光を個人で買い進めるも良し、不動産を個人で買い進めるも良し。
サラリーマン卒業前にも融資を受けて人生の選択肢を広げていきたいと考えています。
住宅ローンを使いたい
個人の信用残高を使い切るには住宅ローンの活用が欠かせないと考えています。
なので、私は夢にまで見た大きな庭のある5000万円のマイホームを買います!!
・・・な~んて私が言うと思いますか(-_-;)
資本主義社会のルールは決まっています。
どうすればゲームを攻略しやすいか考えれば、マイホームなんて言葉は私の口からは出せません。
物事は順番があります。
①初めは負債ではなく、資産を買う
②資産を積み重ねる
③資産が生み出したお金で「余裕」を作る
④コップからあふれた「余裕」を使って買いたいものを買う
世の中のサラリーマンが苦しくても仕事を続けないといけない理由は、行動の順番を間違うからです。
給料が貯まったから高い車を買う、マイホームを買う、パチンコで散財する。
逆です!逆!
まずは資産の購入!
高い買い物は「余裕」の中から支払わないと人生が苦しいままです。
マイホームはお金が出ていく負債であるとの教えをしっかり守り、最後まで戦略を持って進めていきましょう。
と言いつつ、初めに書いた住宅ローンの活用を諦めてはいません。
基本的に住宅ローンで購入した不動産は自分で住まないといけないもの。
自分が住まずに人に賃貸用住宅として貸すことはNGです。
銀行から一括で返済を求められても文句は言えません。
銀行としては、住宅ローンだから金利を低くできるのです。
賃貸住宅はリスクの許容度が変わるので低金利では貸せません。
では、どうすればいいのか。
一つだけ抜け道があります。
その方法は・・と書きたいところですが、ここからはグレーな手法なので、ブログでは書けません(-_-;)
クローズドな空間でお話ししたいと思います。
とにかく、何が言いたかったのかと言うと
「信用を使い切ってからサラリーマンを辞めよう」です。
信用残高がどの程度残されているかは把握しづらいですが、予想を立て、戦略を持って1年間進めていきたいと思います。
賃貸併用住宅を購入したい
現在考えているのは、賃貸併用住宅を購入すること。
投資効率が悪いので、あまり積極的に考えていませんでしたが、「サラリーマンの信用残高の利用」の観点から考えると悪くない手法だなと考えを改めました。
ボロ物件を購入したばかりなので、実行に移るのはだいぶ先になりそうですが、人生のリスクヘッジを考えても「新築賃貸併用住宅」は良い選択肢です。
■成長力のある街の土地を購入
■自分で間取りプランを描く
■安く質の良い賃貸併用住宅を建てることができる工務店を探す
この3点をそのうち実行に移します。
自分でプランを書かなくてもシャーメゾンのプランを真似ればOKです。
やりたい事が次から次へと出てきて時間が足りませんね。
まずはボロ物件再生に集中しないと・・(^-^;
コメント
やはり「属性」ではなく「信用」ですよね。(違っていたら申し訳ないです。)
地銀との契約を本日締結しました。半年以上前に持ち込んだ案件です。
その間に色々ありましたが、お互いに「信用」が積み重なって、
将来の事業を進める上での「信頼」を構築できてきたな、と思っています。
地銀に本日まで何回通ったか覚えてません(^-^)、20回よりは下かな。
コトトロさんと是非またクローズドな空間で意見交換したいですね(^-^)
マナティさん
属性も信用を構成する要素ですが、信用は大きな概念ですね。
契約おめでとうございます!
マナティさんは自分で考えながら行動できる人なので、成功しないわけがないですね。
銀行員も結局は人です。
稟議を通す意欲を持たせるかどうかはいかに「信用」を表現して、蓄積するかですね。
また交流会を5月の下旬か6月頃に開催予定です。
当初の予定よりも遅れてますが、ブログで発表するので是非ご参加下さい(^^)/
どうもありがとうございます。
いかにコトトロさんの良い点を取り入れるか、常に考えてます^_^
孫トトロを名乗って良いかも知れないくらい。
交流会の開催、楽しみにしてます^_^
マナティさん
孫トトロ(笑)
いつかボロ戸建投資も始めるかもしれませんね。
交流会情報はしばらくお待ちください。
築古戸建投資は、実はコトトロさんブログとは関係なく検討していたり^_^
私自身は建築作業が得意ではないので、やるとしても別路線になると思います…。でも、コトトロさんにインスパイアされて同じ戦略を取るかも知れません(^-^)