信用保証料!コトトロです。
決算後の動きを考えています。
融資金額、期間・・。
現在考えていることを書いていきます。
銀行融資を受けるのであれば1000万円以下
私は昨年12月から茨城県に住んでいます。
サラリーマンを卒業し、事業歴の浅い、借金1.5億のスーパー低属性マンです(笑)
現金買いした10基目の融資付けをしたいと考えてますが
普通に考えて今の状態で銀行に行っても融資を受けられるはずはなく
作戦を考える必要があります。
一つの考えは、借入金額を抑え、借入期間を短くし、信用保証協会を使う方法。
具体的に書くと
分譲太陽光1900万円。
借り入れ金額1000万円以下
借入期間10年
信用保証料支払い付きです。
銀行側のリスクを極力少なくしてあげる方法ですね。
この規模感であれば、スーパー低属性の私でも可能性あるかもしれません。
融資期間で考え方は変わる
本音で言えば、1000万円以上融資を受けたい。
とはいえ、借り入れ期間10年の時点で1000万円以上の借り入れは考えていません。
私の発電所単体で見ると、年間キャッシュフローがゼロに近づきますから(^-^;)
分譲太陽光において
融資期間は長すぎても危険ですが、短か過ぎても危険、というのが私の考えです。
20年返済だと融資期間が長いからキャッシュフローが出ているだけで、事業性の悪さが隠れてしまいます。
20年返済で年間キャッシュフローが50万円出ても、キャッシュアウトする金利分を考えるとトータルの収益は当然悪化。
20年間という長い期間で国の制度が変わる危険性も受け入れなくてはいけません。
逆に10年返済だと金利支払い分は抑えられ、国の制度変更リスク許容度は上がりますが
年間返済額が大きくなりすぎて、キャッシュフローを圧迫します。
10年後を考えると返済も終わり一気に血の流れが良くなるので
手元資金が潤沢な方にはおすすめできますが
手元資金が少ない方が無理に返済期間10年にすると、10年間自分自身を縛り付けます。
信用保証料について調べてみよう
信用保証料は、金融機関などから借入れをするときに信用保証協会に対し信用保証の対価として支払う費用のことです。
いきなり銀行に行ってお金貸して下さいと言っても普通は無理なので
信用保証協会に債務の保証をお願いする形になります。
ネックになるのが保証料率。
最大1.9%! ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
銀行の借り入れ金利と合算すると軽く信販会社の金利と同じかそれ以上になりそうですね・・。
保証料の補助や割引を最大限駆使しても2%以下は至難の業に見えるな~
と考えていたら、スナさんからメッセージが。
「保証協会も市の制度を使ったりすれば保証料込みでも2%未満いけるのでは」
メッセージがどんぴしゃで盗聴器仕掛けられているのかと思ったのは内緒ですw
確かにHP見てると割引や補助の制度がたくさんありそうですね。
スナさんは私からすると保証協会通の方。
後で相談しようかな・・|ω・`)チラ
信用保証料を払ってまで融資を受けたいのか?
実は、信用保証料を支払ってまで融資を受けることに対して疑問を感じています。
ここまで書いておいて(笑)
太陽光拡大が正解ではないと思いますし
今はむしろ別分野でバランスを取りにいく時期ではないかと。
では別分野が手元資金で回せないのか
と考えると、なんとかなりそう。
購入した土地値の戸建てを担保に土地値物件を買い続ければいいわけで。
ボロ戸建てから徐々に不動産規模拡大する人生の方が楽しい気がする・・。
年間売り上げ何億円!
資産何億!
と載せているTwitter民を見ていても、すごいな~と思いつつ憧れないんですよね。
それよりも自分が一番心地よい事業規模で
自分の人生を楽しんでいる人に惹かれます。
自分の人生観を整理して、決算後の動きを決めていきたいものです。
コメント
協会は付き合っておいた方が良いです(⌒▽⌒)
プロパーってのは景気が良い、決算が良い時は出ます
経済情勢、自社の実力=スコアリング維持が常につきまといます
ここは保証協会の方が絶対的にユルイ、、、
( ↑ コイツは協会1回も通ってないですけどね!)
思うに太陽光でなく、不動産やリフォームなんかで保証協会の風穴を空けても良いのかなと
経営計画が決まってるから、お付き合い程度の少額でもいいからね
ちゃんとまわしていけてる訳ですし、目先の資金繰り改善やキャッシュフローアップよりも
将来に繋がる資金調達、金利や手数料支払いをした方が良いのではと思います(⌒▽⌒)
とは言えもう数基太陽光増やすのも良いとは思いますヽ(´▽`)/
Twitterの天下一ドヤー会の人達は自信がないんでしょうな(⌒▽⌒)
逆に規模とか隠したい位や、除草屋としては( ;∀;)ー完ー
kさん
確かに今までプロパーをイレギュラーと捉えると
保証協会の風穴あけておくのもいいのかもしれません。
いざという時に頼れるようにしておきたいですし。
基本的にボロ戸建ては現金買い、リフォームは自分で、と考えてますが
信用を積み重ねる意味で早めにリフォームローン100万くらい借りてみようかな・・。
太陽光拡大もすべては10基目の融資付けが成功するかどうかですね。
失敗したら数年は大人しくする予定です。
まずは公庫チャレンジしようかなと。
天下一ドヤー会w
売り上げ何億って表記見るとゲンナリします(^-^;)
こんにちは!今、保証協会チャレンジしてます^ – ^
市の助成で1/2の保証料は免除、金利は2年間免除。でも、期間は7年。CFは悪くなります。
その人の今の状況次第ですが
私は少なくともここ10年は太陽光の収入を頼りにはしてない(実際は有ればあるほどいいけど)ので、これで突き進んでます。
コトトロさんの場合はマル経の方がいいと思います。商工会通じての場合だと色々メリットあるので調べて見ては?
PVまにあさん
市の助成かなり優遇されてますね!
私も少し調べましたが、ウチはそこまで条件が良く無さそう・・。
Pまにさんの場合は7~10年返済でも全く問題ないから羨ましい限りです。
マル経は既に連系した案件では使えないんですよ・・TT
使うとすれば10基目融資チャレンジ後の11基目になりそうです。
マル経は不動産もユルそうなのでボロ戸建ての融資付けにも使えそうだな~と考えてました。
あ、先日TwitterのDMでお話したパナパワコンの件はまだ入り口で躓いているので
結果が出るのはだいぶ先になりそうです(^-^;)
借金の無理強いは出来ませんね笑
私は、K氏意見に賛成ですー。付き合い程度には付き合うのもよいかなと。
特に運転資金が借りれる先ですから! と勧誘する悪い人です笑
コトトロさんは、先々の事細かく考えてる方なので、慎重に考えて
あくまで選択肢程度にとどめておくのも正解かもですが・・。
私は、新しい金融機関とのつながりを持つための材料として使いまくって
ますが笑
スナさん
将来を見据えた付き合い融資大事ですよね。
運転資金を借りる目線が私には足りていないな~と感じました。
新しい金融機関とのつながりを持つための材料!
いろんな意見があって勉強になるな~。
自分も信用保証協会は運転資金狙いで、地銀開拓に使いたいなと考えている口です。
自分の場合、コロナ融資(信用保証協会付)の運転資金なので保証料ゼロ、利子3年間ゼロ狙いですけど。
やはり金利やら保証料は何らかの補助を受けて有効活用したいですよね!(←超債務超過野郎が偉そう)
ちなみに、保証料の区分は青色申告している時点で、少なくとも真ん中くらいのランクにはなるはずです(もしかしたら神奈川県、横浜市の場合だけかもしれません)。
ちりダンさん
コロナ融資使える人も羨ましい!
ちょいと補助金申請は考えてますが、太陽光のみの事業だとキツイです・・。
皆の前向きな意見聞いて私も前向きに考えたくなりました(単純w
青色申告の時点で真ん中くらいのランク!なるほど~( ..)φメモメモ。