利益!コトトロです。
久しぶりにソーシャルレンディングの話題です。
以前投資していたクラウドバンクのホームページを久しぶりに見てみました。
すごいですね、今だに元本棄損無しの実績。
ソーシャルレンディングについて回想します。
クラウドバンクで得た利益は?
計算してみました。
計算と言っても、ログインすればすぐに累計利益がわかるので、妻と私の分を足し合わせるだけ。
コトトロ ¥92,675
妻 ¥54,962
コトトロ+妻の累計利益 ¥147,637
なかなか稼げてますね。
当時は太陽光投資の為に種銭を貯めていた時期です。
お金の加速装置になってくれたのは間違いありません。
クラウドバンク様様です。
現在は投資していない理由
私は現在ソーシャルレンディングに投資していません。
太陽光へ集中することを決めたからです。
銀行から見ると、ソーシャルレンディング資金はすぐに引き出すことができず、流動資産と考えてくれません。
銀行からの融資獲得を第一に考え、ソーシャルレンディングからは資金を撤退させることに決めました。
後付けの理由にはなりますが、やはり現金を手元に置いておくと、トラブルが発生した時に有利です。
なんど自己資金で一時的に立て替えたことか・・。
流動資産を増やしておく大切さを感じました。
本当はクラウドバンクだけには投資したいのですが、今は我慢です。
ソーシャルレンディングはリスクがあります
当然ですが、投資なのでリスクがあります。
何より怖いのは運営業者が無くなってしまうこと。
いくら分散投資をしていても、運営業者が無くなってしまっては投資した資金が戻ってきません。
今までの実績を確認し、自分が投資するに値すると思える運営業者の案件から選ぶ必要があります。
その点、クラウドバンクは融資元本回収率が100%なので安心感がありますね。
少しでも怪しいと感じる業者の案件は投資しないのが、ソーシャルレンディング投資の基本です。
私は太陽光に集中する為、ソーシャルレンディングから資金を撤退させている最中に、グリーンインフラレンディングという事業者につかまりました。
今だに全額資金回収できていないので、事業者選定の重要性を身に染みて感じています。
それでもリスクは取るべき
リスクがあるなら止めておこう・・。
普通の人間はそこで終わってしまうのですが、私は反対です。
リスクを取らなければ自由はないと考えています。
太陽光事業もリスクを取らなければ拡大できていません。
まずは小さくリスクを取ってみる。
いけると思ったら徐々に大きくしてみる。
大事な考えだと思います。
私が37歳という年でサラリーマン卒業できるのも、自らリスクを取ったからです。
ソーシャルレンディングや太陽光投資をしていなければ
「あと30年もサラリーマンやるのか・・」
と絶望してたことでしょう。
周りの人は「リスクを取らないことが正解だ」と教えてきます。
気にする必要はありません。
自分が信じた道で取れる範囲のリスクを取ればいいんです。
人の人生ではなく、自分の人生を生きた方が楽しいですよ。
私はこれからもリスクを取れる人間でありたいと思います。
コメント