需要!コトトロです。
最近、セミリタイヤ後のことを考えることが多くなってきました。
一から新しい分野に挑戦するか。
それとも今の仕事の楽しいと感じる部分を切り取って仕事をしていくか。
頭を整理する為にまとめます。
今の仕事から完全に離れるのはもったいないかも
来年のセミリタイヤ後は、自分がワクワクする仕事、自分に資産が残る仕事をしていこうと決意していました。
ですが、今日ふと思ったことがあります。
今している仕事を生かさないのはもったいないのでは?
10年以上してきた仕事です。
目標を決め、プロセスを考え、日々修正し、結果を出すことを大事にしてきました。
個人で結果を残し、現在は任されたチームで全国優勝を狙える位置にいます。
結果を出すのはPDCAが回せるだけでは駄目で、自分に向いている職種なのかどうかも大切。
今の仕事は自分に向いていて、楽しいと感じる部分は多いです。
(それと同時に嫌だなと感じる仕事も多数ありますが・・)
需要と供給を意識する
どこの企業もそうだと思いますが、今は人手不足です。
良い人材はあまり入らず、運悪く職種と環境に合わない人は休職か退職していきます。
(能力が無いわけではなく、単に職種と環境に合っていないだけです)
まさに需要が供給を大幅に上回っている状態。
この歪みをうまく生かせば、短い時間で高い報酬を得られる個人事業主(または法人)になることも可能ではないかと考えています。
現在所属している会社ではどの分野の人材が足りていないか。
仮に自分が独立した場合に、自分のスキルに需要があるのか。
報酬設定はいくらに出来るのか。
しっかりとセミリタイヤ前に考えておく必要があります。
楽しいと感じる仕事をしていきたい
とても贅沢なことを言っているのは百も承知です。
それでも私は声を大にして言います。
好きな事をして生きていきたい
どうしてもサラリーマンをしていると時間に縛られ、上から降りてきた目標を達成することを至上命題とされます。
今まではプロセスを楽しむようにしてきましたが、心の底では「違う目標設定をしたいな・・」と思っている自分がいました。
これは自分が組織に所属し、自分の意志で行動を決められないことが原因です。
好きな事をして生きていく為には、需要のある分野に自分のスキルを供給していく必要があります。
では、自分が高めてきたスキルは何か?
やはり10年以上経験してきた建築分野です。
自分が楽しいと思える仕事だけをピックアップしても、現在所属している会社から十分な需要(仕事)があると考えています。
労働力の提供だけではダメ
自分のスキルを活かして、需要が足りない分野に供給していく。
その考えは大事ですが、それだけではダメです。
労働力の提供だけでは一向に楽にはなりません。
やはり自分の資産を作る努力をして、頑張れば頑張るほど余裕ができていく道を探るのは大事!
資本主義社会の中では、時給制のアルバイトをしていても、一向に楽にはなりません。
何度も言っていますが、おすすめは太陽光と不動産。
私は自分の資本を作る大切さに気付き、太陽光事業を始めました。
ちょっと参入が遅かったのですが・・。
①自分の資本を作り、資本に働いてもらう
②会社に所属している間に自分のスキルを高め、独立しても所属していた会社から高い報酬を受けられるようになる
二つの目線を持つ。
これが私の考える、真のリスクのない生き方です。
コメント