道具!コトトロです。
180万円で購入したボロ戸建。
順調?にリフォームを進めています。
とは言っても今はまだ地味な作業です・・。
自己リフォームに必要な道具を購入したのでご紹介します。
軽自動車にキャリアを設置
そろそろ900×1800の合板を購入したい時期に入ったので、材料の搬入問題が出てきました。
解決方法として、車の上にキャリアを設置して自分で運ぶことに決定。
イケア家具の3倍難しい組み立てでしたが、なんとかなりました。
横山製作所 ROCKY(ロッキー) SA-37 ダイハツ LA700S系 ウェイク LA700V系 ハイゼットキャディ用 アルミ+スチール製 6本脚業務用ルーフキャリア
これで900×1800合板でも運べます。
有能なボロ戸建仕様の車の完成です。
軽自動車とは思えません(^-^;
和室のラミ天補修
さて、ボロ戸建の補修の模様です。
地味な作業なのでブログ映えしない写真だらけですがご容赦下さい。
和室の天井は今にもはがれ落ちそうな箇所があります。
このまま塗料を塗っても汚らしく仕上がる為、余計な板材は剥がしました。
表面の板を剥がすと穴があきました・・(^-^;
ホームセンターで最薄の2.3mmベニヤ板を購入し、穴が空いた場所に貼り付けました。
段差等はパテで滑らかにして、最後に白い塗料を塗る予定です。
収納の床を剥がす
和室の収納床がベコベコだったので、剥がして新しい4mmシナ合板を貼り付けることにしました。
まずは床の解体作業です。
床の間にある小さな収納床も臭いが気になったので剥がしました。
和室収納の床にある根太(床を支える角材)に亀裂がある為、上から乗るとたわみます。
端材を抱き合わせてもたわみが収まらなかった為、簡易的に下から支える基礎を作りました。
基礎と言えるレベルではありませんが、これが結構効くんです(-ω-)/
全くたわまなくなりました。
端材の有効利用ができて満足です。
和室床の間と収納を塗装する前に・・
和室の床の間は砂壁になっている為、シーラーで固めます。
塗装する時にボロボロ表面の砂が崩れるのを防ぐ為です。
使ったのはホームセンターで購入したシーラー。
百円均一のお店で購入した靴入れにサランラップを敷いてシーラーを流し入れました。
本当はローラーで塗りたかったのですが、たくさんあるハケを使いました。
シーラーを砂壁に塗りました。
床の間にある収納?の内部はネコの臭いがした為、十分に塗りたぐります。
今日はここまで!
中途半端ですが、お楽しみは後に取っておきます。
シーラー塗るだけでウキウキしたので、塗装する時は100%楽しいですね。
ボロ戸建リフォームに必須の道具を購入
今までは非力な電動ドライバーしか持っていませんでしたが、今後の事も考え、18Vのインパクトドライバーを購入しました。
18Vはやはり違いますね。
ビスが簡単に打ち込めます。
これからも活躍間違いなしです!
ボッシュ 18Vコードレスインパクトドライバー(バッテリー1個) IPD118 1台
もう一つ大事な道具を購入しました。
シンワ測定 丸ノコガイド定規 エルアングル Plus 60cm 併用目盛 ブルー 73151
丸のこガイド定規!
木材をカットする時にガイドとして使用します。
裏側に桟が付いている為、木材の端部に合せるだけで簡単に90度のラインを引くことができます。
丸ノコで真っすぐに木材をカットしたい場合も楽ちん。
一回ごとに差し金で90度を出す必要が無くなるので、便利です。
1mの定規を使用してましたが、効率が悪いのですぐに90度が出せるこちらを購入しました。
今後も必要と感じた道具はコスパを最大限に考えて買い進めていきます!
コメント