排水勾配!コトトロです。
ウッドショックがあり工務店も大変な様子。
そろそろ契約しておかないと本気で金額が上がりそうです。
排水勾配が怪しいので、「契約後に排水関係の追加費用を請求しないように」と念を押したら急に調べ出しましたよ。
案の定、現状のままでは浄化槽のポンプアップで追加費用がかかりそうとの返答が・・。
やっぱりね・・。
そうだと思った(-_-;)
現在の排水勾配問題点と解決策を検討します。
問題点:排水勾配が取れない
今回の土地は奥行きが17mもある細長い形状です。
本下水であれば問題ないのですが、浄化槽エリアなので、排水先は側溝になります。
側溝は本下水配管よりもレベルが高い位置にある為、遠い位置から排水管を引いてくると、勾配が取れずに問題が発生することがあります。
今回そうならないといいな~と思いながらも、営業が大丈夫だと言うので、契約後に追加費用と言わないでねと何度も伝え、覚書としてメールで返信するようにお願いしていました。
さすがにメールで記録が残るのはまずいと思ったのか、設計と共に詳細な検討をした結果、排水勾配が取れず浄化槽のポンプアップが必要との判断になりました。
追加費用は15~20万円とのこと・・。
やめてー( ;∀;)
対策を考える
排水勾配が取れない理由として、西側境界ブロック高さ問題があります。
西側のブロック高さが1段分しかないので、ブロック天端までしか盛り土できず、勾配を付けて配管できないんですね。
すると、対策として考えられるのは3点。
①建物周りからブロックにかけて法面仕上げにする
②ブロックの高さを上げる
③現状のブロック内側に追加でブロックを積み上げる
①は雨が降った時に隣地へ土が流れそうなので却下
②はブロックの上にフェンスがあり、フェンスを取り外して積み上げるのは技術的にも隣人の心理的にも反発を受けそうなので却下
残るは③しかありません。
ブロックを高く積めば盛り土でき、勾配を付けた配管を埋めることができます。
ブロック積みもDIYで解決!?
ブロックを積んでいく長さは約20m。
材料費に3万円
人工に10万円
といったところでしょうか。
これは痛い出費。
ほぼ浄化槽ポンプアップの値段と変わらないし。
ここはあれしかない。
得意のDIY^^;
取り合えずyoutube見ましたが、職人のスキルが高すぎてうまくできる気がしません。
それでも、要は下をモルタルで固めてブロックを積み上げればいいんでしょ!
という単純な発想で素人DIYにチャレンジしてみようかと思います。
私は昔から取り合えずやってみてうまくいかなければそこで考えるタイプ。
サラリーマン時代もお客さんの大クレームは少し頭で考えたら飛んでいき、直接顔を合わせながら解決策を探るタイプでした(関係ないかw)
なんとかなるでしょの精神で外構ブロック積みDIYに初チャレンジしてみます。
駐車場のDIY前に外構デビューするとは思ってもみなかった・・(-ω-)
コメント