外構外注!コトトロです。
今日は新築戸建て賃貸現場で一日中作業です。
人工芝敷いて、映えるピンク色の砂利を購入&敷いて、浴室にマグネット式の物置きを設置しました。
疲れすぎて昼間車の中でガーガー寝てしまいましたよ・・。
今日は外構工事の外注とDIYについて実体験から書いていきます。
土間コンクリートは外注しよう
今年1月から入居を開始した1戸目の新築戸建て賃貸物件ですが
土間から何から全て自分で外構DIYをしました。
まぜ太郎というコンクリートを混ぜる機械を用意し、ホームセンターでドライコンクリートを大量に購入しながらひたすらコンクリートを流し入れていました。
結果として私の腕は途中から痛みが引かなくなり負傷兵として戦線離脱。
2戸目の新築戸建ての外構は反省を生かし、外構業者に土間コンを発注しました。
は、速い・・。
私たち夫婦で土間コンを打ったスピードの10倍速いです。
しかも綺麗で勾配もバッチリ。
側溝部分も全体的に崩れていたので全てU字溝入れ直して、グレーチング蓋設置して全部で50万円もかかりません。
やっす!
自分で全てDIYすることを想定すると約35万円くらいでしょうか。
差額15万円なら当然外注しますよね。
負傷兵にならなくて済みますし・・。
簡単な場所だけDIYが正解
DIYは好きなのでついつい全部やろうとしてしまうのが自分の悪い所。
コスパを考えながら外注すべきところは外注する!
特に土間コンは外注した方がいいことを学びました。
今回はあえて全体を土間にしなかったので土のままになっている範囲があります。
ここを自分でDIY。
人工芝の設置です。
before
after
まだ途中段階ですが、人工芝1m×10mを3本使い終わりました。
太陽光の防草シートを敷く経験が役に立ちますね。
明日はフェンスとアルミストッカーの設置をDIY。
もたもたしていると9月が終わってしまうので早く外構を終わらせてポータルサイトにアップしたいと思います。
筋肉痛でシンドイけど明日も頑張ろう!
ではまた!
コメント