(2022/11/17材料情報更新済み)
なんちゃってユニットバス!コトトロです。
こつこつと進めてきた浴室DIY改装。
よっやく終わりました。
材料や費用を知りたい戸建て投資家さんに向けて書いていきます。
浴室のリフォーム案検討
ボロ戸建てを180万円で購入しました。
当然ながら浴室は汚く、絶望的にセンスのないガラタイル・・。
ユニットバスにすると最安に抑えて50万円。
DIYすれば5万円~10万円。
悩んだ結果、自分のスキルを高める為にDIYで浴室リフォームをすることにしました。
天井・壁の材料検討
まずは材料の検討です。
ホームセンターで浴室パネルを見ると、1帖サイズで約8千円。
8枚は必要なので、パネルだけで6万4千円・・。
DIYで安く抑えるには壁パネルの値段を安く抑える必要があることに気づきました。
そこで考えたのがアルミ複合板を代用すること!
外部の看板に使われる材料です。
雨ざらしの外部で使えるのであれば、浴室にも使えるはず。
探し回って見つけ出した最安のアルミ複合板はコチラ。
Go-Ken アルミ複合板 片面白艶有/片面サービスコート(3mm×910mm×1820mm)10枚入り
税込み24,365円+送料1,100円
(2022/11/17情報更新済)
1枚当たり約2,540円になります。
ホームセンターに売っているパネルと比較すると3分の一以下の値段です。
ボロ戸建てにはこれで十分!
ということでアルミ複合板採用~
【2021/9/25追記 アルミ複合板が高くなってしまったので、現在は2mm厚の低発泡塩ビボードにチャレンジしています。
これならポイント引いて1枚2000円程度になる!】
【2021/10/15追記 アルミ複合板と低発泡塩ビボードのどちらがいいか。一長一短ではあるものの、やはり本物のバスパネルっぽく見えるアルミ複合板には敵わない、との結論に至りました。次回からは低発泡塩ビボードではなくアルミ複合板を購入します。手軽にDIYしたいという方や女性の方には低発泡塩ビボードもおすすめできます。高級感は出ないですけどね!^^;】
壁・天井にアルミ複合板を貼る
まずは浴室の天井寸法を測りアルミ複合板をカット。
3mm厚なのでカッターで切れますが、アルミ板が入っているので簡単にはカットできず、5回以上切込み入れる必要があります。
カットしたパネルに両面テープと接着剤塗布。
両面テープは100均で購入。
メーカーは高いテープを使わせようとしますが、専用のテープ使わなくても大丈夫です。
接着剤はオークションで安く仕入れました。
20本まとめて1,800円で購入。
1本当たり90円!安い。
天井にパネルを貼り付け。
顔真っ赤にして踏ん張っていたら嫁さんが突っ張り棒持ってきてくれました。
確かに効率的!
青いのはフィルムの色です。
剥がすと白くなります。
換気扇や照明がある箇所はパネルをくり抜いて貼り付けます。
パネル貼る前に換気扇取ろうとしたらビスがさび付いていて取れない(*_*;
ネジザウルスでも取れないって・・。
浴室なんだからステンのビス使ってよ・・。
仕方なくバール使って破壊。
無事?外すことができました。
新しい換気扇を設置し、パネルも貼っていきます。
だいぶスッキリしてきましたね。
昔ながらの浴室には浴槽側に水栓があります。
自動給湯できるので取り外しキャップ止め。
設置した水栓は廃番となりました。
シャワー水栓は安さと見た目の良さを重視し三栄さんの水栓がオススメです。
SANEI 壁付サーモスタットシャワー混合栓 一般地用 SK18520S9-13 水栓金具 浴室用 バス水栓 三栄水栓
シャワー部もメタルだと少し高級感が出るので好きです。
14500円
(2022/11/17更新)
壁の曲線部だけ塗装
ここの浴室、壁に曲線部があります。
すっきり見せる為には曲線部を破壊して綺麗にパネルを納めたいところ。
ただ、かなり時間と労力がかかります。
結局、ボロ戸建てにそこまで労力かける必要なしと考え部分塗装を選択しました。
まずはタイル表面を削り接着力を上げようと思いましたが、サンダー使ってもツルツルになるだけw
荒いヤスリ使っても削れている感覚はなし・・。
結局、接着力を高められるミッチャクロンを使い、上から塗装するだけにしました。
う~ん・・
入居者さんが掃除でゴシゴシと擦ったら剥がれそうな予感しかしない。
浴室に塗装は微妙ですね。
床にバスナリアルデザインを貼る
壁パネルを貼る途中で床にバスナリアルデザインという床材を貼ります。
床材もさんざん悩みましたが、機能性、見た目重視で少しいいものを選択。
厚み4mmで足触りの感触が良く、柄のデザインもGOOD。
10cm当たり1,298円を1m分購入しました。
色はベージュ(BNR3002)、12,980円です。
(2022/11/17更新)
まず床にバスナセメントPROを塗っていきます。
東リ バスナセメントEPO バスナ専用接着剤 1kgセット バラ売り 1つ
ここが最安。
2,354円+送料820円=3,174円
(2022/11/17更新)
2液性の為、混ぜてからクシ目コテで伸ばしていきます。
上からバスナリアルデザインを貼ります。
排水口の穴あけは100均のコンパスカッター使いました。
最近はなんでも売ってますね~。
最後に床と壁の間やパネル間に白い防カビ専用シーリングを打って完成です。
なんちゃってユニットバス完成!
恒例のbefore、after
before
after
before
after
before
after
よみがえりましたね~
50万円でユニットバスへ交換か5万円~10万円でDIYするか迷いましたが、DIYして正解でした。
今回の浴室DIYで
パネルは1枚づつ寸法を取り大きさを合わせながら進めないとうまくいかないこと
アルミ複合板は角を金ヤスリで面取りしないとケガをすること
勾配をガッツリ付けないと水は自然と流れないこと
バスナリアルデザインは床タイル目地を埋めなくても問題なく施工できること
水栓の根元を反時計回りに少しでも回すと水漏れをすること
パネルにピンポイントで穴あけしたつもりでも数mmずれること
浴室に塗装はオススメできないこと
シーリングは多めに購入しておかないと足りなくなること
アルミ複合板のカットは力がいること
を学びました(笑)
次はもっとうまくできそうな気がします。
DIYは成長を実感できるのでいいですね!
なんちゃってユニットバスの費用
最後に、トータルの費用を書いていきます。
アルミ複合板 2,540円/枚×8枚=20,320円
パネル接着剤 90円/本×20本=1,800円
両面テープ 110円×20巻き=2,200円
バスナリアルデザイン 1,298円/10cm×1m=12,980円
バスナセメント 3,174円
シャワー水栓 14,500円
止水キャップ 700円
コンパスカッター 110円
換気扇 6,080円
防カビ用シーリング 409円×3本=1,227円
合計 63,091円!!
当初の想定通り5万円~10万円の間に収まりました。
上出来です。
さぁ次は1階和室のリフォームに取り掛かります。
既に2階の和室を攻略しているので壁、床は心配してませんが
床の間の砂壁をどうしようかな(´ー`)
考えることがあると人生楽しいですね!
コメント
またまた参考になる記事で
色々学ばせていただきました^_^
アルミ板、電工はさみ(?)ってやつで
うまく切れないかなあ
と思いましたが
やはりカッターで5,6回の方が
綺麗に切れますかねえ?
クマパンダさん、アルミ複合板は3mmなので切れるかもですがギザギザになりそうですね・・。
カッターの方が綺麗に仕上がりますよ!
非常に参考になりました。同じ様にボロ戸建を再生しているのですが、ステンレスの浴槽外側にもアルミ複合板を取り付けたのですか?また壁のアルミ複合板は見切り材とか使用してますか?
アイスマンさん
ステンレス浴槽洗い場側だけはアルミ複合板で貼り付けましたよ。
見切り材を使うかは迷ったのですが、結局使ってません。角が鋭利になるので使った方が安全ですね。私は金ヤスリで角を丸くして安全面を確保しました。頑張ってください!
ご返信有難うございました!
頑張ります。
古い家屋で浴室モルタル壁(ペンキ塗装されていた)に同様のアルミ複合パネル貼ったら1年で浮き上がってきて剥がれました。
塗装面に両面テープや接着剤はあまり意味無いですね。
(結局その部分はモルタル壁に特殊部材使ってネジ止めしましたw)