確定申告!コトトロです。
個人事業主として初めての確定申告時期になりました。
そろそろ取りかかろうかなと思ってますが、青色申告の複式簿記に対応する為には会計ソフトを導入した方が良さそうです。
freeeかマネーフォワードか弥生会計か・・。
迷った結果、「マネーフォワードクラウド確定申告」にした経緯を書いていきます。
独断と偏見でランキング付け
個人事業主の確定申告をマネーフォワードにした理由を書いていきます。
まず考えたのは、購入して終わりのパッケージ型ではなく、クラウド型を選ぶこと。
パッケージ型は毎年変わる法改正に対応できないようです。
クラウド型の代表格は「freee」、「マネーフォワードクラウド確定申告」、「やよいの青色申告オンライン」。
大事なのは初心者向けの使い勝手と年間費用だと考えた私は、ネット検索で情報を集め、独自のランキングを付けました。
初心者向け使い勝手ランキング
【1位】
freee
【同率2位】
マネーフォワードクラウド確定申告
やよい青色申告オンライン
簿記知識がほぼない人間にとって一番使いやすいのはfreeeです。
「貸方、借方」という言葉も無く、青色申告初心者向けに作られています。
外出先で手軽にスマホで入力することもでき、時代に合ったクラウドソフトですね。
マネーフォワードと弥生会計は特別な差を感じなかったので、同率2位。
多少簿記の知識がある方は、freeeよりもマネーフォワードや、やよい青色申告インラインの方が使いやすいという意見が多いです。
自分でネット検索して自己解決できる人は、簿記の知識を付ける為にもfreeeではない方が長い目で見た時にいいのかなという印象を持ちました。
「簿記の知識なんて付けたいとも思わない、無事青色申告が終わればいい」という方はfreee一択です。
年間費用ランキング
【1位】マネーフォワードクラウド確定申告
【2位】freee
【3位】やよいの青色申告オンライン
年間の金額面で一番安く収まるのはマネーフォワードになります。
マネーフォワードであれば仕訳50件までなんと無料。
50件を超える仕訳数になると月1,280円となりますが、確定申告の時期だけ有料プランにする技が使える為、実質の年間費用は1,280円のみです。
(現在はキャンペーンで最大2カ月500円)
有料プランから無料プランに切り替えてもデータは引継ぎされます。⇐ここ大事
freeeは無料プランがない為、月980円か年9,800円のプランが最安です。
厳密に言うと、1ヶ月無料のお試し期間があるのですが、取引データの閲覧が1ヶ月限定かつ確定申告データの出力が引き出せない為、無料プランはないものと考えた方が良さそうです。
やよいの青色申告オンラインは年12,000円です。
この時点でやよいは選択肢の中から消えました・・。
freeeかマネーフォワードか別の視点で検討
初心者に使い勝手の良いfreeeか、費用が格安に抑えられるマネーフォワードか。
悩みますよね。
別の視点から考えていきましょう。
消費税申告機能の有り無し
太陽光事業では消費税還付が付きものです。
マネーフォワードクラウド確定申告は残念ながら消費税申告に対応していません。
マネーフォワードでは、消費税の合計を出してくれる機能はあるようですが、自分で申告用紙を用意して記入していく手間が発生します。
消費税申告までクラウドソフトで終わらせたい方はfreeeがおすすめです。
この消費税機能のおかげで、私は最後まで悩みました・・。
給与計算機能の有り無し
節税策の為に自分自身や奥さんに給与を支払ってい方も多いのではないでしょうか。
マネーフォワードクラウド確定申告では、5名分まで給与計算機能が付いてきます。
5名を超える分は追加料金になるようです。
楽に給与計算をしたい方はマネーフォワード、自分でエクセルで作るからいいよ、という方はfreeeが良さそうです。
マネーフォワードクラウド確定申告を選択
で、結局何を導入したか。
ででん!マネーフォワードクラウド確定申告!
freeeかマネーフォワードか悩みました。
最後まで悩ませたのは消費税申告の機能有り無し。
消費税申告が失敗すると消費税還付も失敗する可能性がある為、無難にfreeeを選択しようと思いましたが、結局マネーフォワードに落ち着きました。
理由① 年間費用が安い
個人事業主としてまだ半年程度しか活動していないので、仕訳が50件以下になる可能性が高いです。
つまりマネーフォワードであれば無料プラン内に収まる可能性大。
仕訳50件を超えても、確定申告の時期だけ有料プランに切り替えられる裏技は魅力です。
自分が本当に毎月その都度仕訳入力するかというと・・疑問。
法人と個人で経費配分を調整したい思いもある為、毎月使用料を垂れ流すfreeeは自分に合っていないと判断しました。
理由② 簿記の知識を増やしたい。
増やして将来役に立つかというとよくわかりませんw
それでも、freeeの簡易入力に慣れてしまうと、一生「貸方・借方」恐怖症で終わってしまうかなと。
将来的に法人の決算申告も自分でチャレンジしてみたい思いがある為、勉強も兼ねてマネーフォワードを選択しました。
理由③ 消費税申告は何とかなる(たぶん・・)
マネーフォワードでは消費税申告で苦労しそうですが、売電金額などの一時的に預かっている消費税額から太陽光設備導入などにかかった消費税分を引けばいいんですよね?
・・ハイ、正直よくわかってませんが、どうにかなるだろうという楽観的思考で進めます。
消費税の合計を算出してくれる機能を使い頑張って消費税申告してみます(ブログで発信します)。
後で後悔する可能性あるかも(^-^;
マネーフォワードのキャンペーンを使い倒そう
現在マネーフォワードは大々的にキャンペーンを打っています。
仕訳50件超えたら1,280円と先程書きましたが、今ならキャンペーン中で月500円です。
「確定申告初心者ガイド」と「公式ガイドブック」ももらえるらしいので、なかなか頑張ってますね。
どうしても確定申告が自分一人でできる自信がない方は、確実申告と称する確定申告予備校が東京で開催されるそうです。
税理士が横で教えてくれ一日で確定申告が終わらせるイベントとのこと。
自分で出来なければ利用することにします。
頼れる場所があるのは初めて青色申告する人にとってはありがたいですね。
ということで、私はマネーフォワードを採用することに決めました。
使い勝手や太陽光事業の確定申告で迷いそうな部分(仕訳の方法など)は今後ブログで発信していきます。
コメント