失敗!コトトロです。
現在私は関東を飛び出して三重県にいます。
三重発電所の防草シートを張る為です。
今日で2日目ですが、もう腰が限界です。
一度出直すかも・・。
今日はみんな大好き失敗話です。
遠方地は防草シート必須!
三重発電所を契約したのは太陽光投資を始めてからすぐのこと。
当時は良い条件の案件が見つからず、少しでも費用を安くしようと防草シートを省いてもらいました。
「旅行がてら防草シート張りにいけばいいや」
と安易に考えてたんですよね・・。
私は今日大反省しました。
やはり数百キロ離れている発電所は初めから防草シート敷いておけばよかった・・と。
もうホント大変です。
細い木のような雑草が沢山生えているので、根っこから刈り取らないと防草シートを突き破るのが目に見えています。
根っこから引っこ抜いたり、足で潰したりして整地した後は、架台の足をかわしながらシート張り。
何も障害物がない場所に比べると2倍は時間がかかります。
架台の足がある場所はシートに切り込みいれながらの作業です。
しかも狭い空間だから身動きし難い・・。
想像以上の険しさです。
防草シートはフェンス下も敷こう
防草シートはフェンス下も敷いた方がいいです。
フェンスに雑草がからまるとグリーンフェンスができあがり、さらに成長すると影を作る原因になり得ます。
フェンスも支柱部分は切り込みいれて敷く必要があるので大変ですけどね(-_-;)
10基目のプロによる防草シート敷きと比較するとえらい違い・・。
まぁそこは気にしないようにします。
写真撮り忘れましたが、シートに切り込みいれた個所は雑草が生えやすいので専用のテープでふさぎます。
雑草の力をなめてはいけませんね!
遠方の発電所はおすすめしません
10基中9基は日帰りで除草できる場所にあるので苦労しませんが、三重発電所だけは高速使っても6時間はかかります。
当時は離れた場所にあった方がリスク分散になるし、経費にもしやすいし、と考えていましたが大間違い。
防草シート敷いてカメラで遠隔監視できるようにしないと大変です。
(逆に言うと、耐久年数の長いシートが敷かれ、カメラもあればなんとかなるということですが・・)
皆様、できれば車で2時間以内の場所に発電所を所有しましょう!
コメント
ザバーン240以上、ウィードシールド、このあたりを調達してプロ施工、、、
これが長期的にみて管理コスト、時間コスト、労働コストを下げると思ってます(⌒▽⌒)
ザバーン240以上、ウィードシールドはできれば敷きたいですね~
私はケチケチと耐久年数5~6年の防草シート敷いた結果を5年後ブログで書き綴ります(´Д`)
太陽光投資で後悔したこと(防草シート編パート2)書いてそう・・。