社長!コトトロです。
2戸目の新築戸建て賃貸、入居が開始しました。
不動産屋さん、銀行には報告済。
後は建築会社にお礼の連絡を入れないとですね。
思ったことを書いていきます。
入居者がスムーズに入居できるように
入居日に現地に行き、入居者が到着する前に換気と家の中をチェックしました。
気になるところはサッと拭き上げ、全体的に写真を撮影しておきます。
「入居時点で傷付いていた!」
とか言われないようにしておかないと。
自分の身を守る守備力も大事ですが、入居者がスムーズに暮らせるように補助するのも大切な役割。

- 鍵の受け渡し(鍵受け渡し書へサイン)
- 室内状況のチェック(自主チェックシートのお渡しとLINE返信のお願い)
- カードキー使い方の説明と玄関ドアの電池交換方法説明
- 町内会の連絡先お伝え
- ゴミ出しルールとゴミ出し場所お伝え
- 電気、ガス、水道、ネットの申し込み状況確認
- ペットを飼う上での注意点再確認(爪とぎの設置など)
- 家財保険加入の確認
を全てご説明し、ずんだ饅頭のお土産もらって帰るまで30分。
忙しい中時間を長く取っても申し訳ないのでササッと終わらせました。
町内費月300円は安いわね~と奥様が言っていたので少し安堵。
町内会なんて入りたくない!って言われたらどうしようかと思ってたんですよね・・。
入居者はファミリー
今回は4人家族に入居してもらいました。
お子さんは幼稚園児2人。
3LDKなので狙い通りです。
ご主人はなんと3つの会社を持っている社長さん。
以前もう一つあった会社は譲渡し、会長職のような形でお金をもらっているそうです。
さらに各所から人呼んでもう一つ立ち上げる予定って言ってましたよ・・すごー!
実はネコ3匹飼うと聞いていたので、入居者の質が悪いと大変なことになるな~と心配していたんです。
話してみて心配解消!
解決能力が高そうな常識人でした。
リフォーム会社を経営されているので、最悪自分の会社で修繕してくれることでしょう(願望^^;)。
今回は部屋数、生活環境の良さ(スーパーやコンビニの近さ)、幼稚園・小学校の近さ、安全面など考えるとファミリー向けの戸建て。
近くの大企業が家賃補助を使って住む可能性が一番高いかな~と思っていたものの、最終的には事業家さんに選んでもらいました。
順調な新築戸建て賃貸運営
今年から始めた新築戸建て事業。
まだ2戸目ですがなんとかうまく進んでいます。
ぶっちゃけ築古不動産より10倍楽ですね・・。
転勤ですぐに退去する可能性のある大企業会社員よりも事業者に住んでもらいたかったので、今回もラッキーでした。
ネコ3匹は予想外でしたが・・w

新築戸建ての良さは属性の良い方が住んでくれることですね。
いろいろとやり取りが楽です。
ただし、リフォーム屋さんなので施工単価が高いとすぐにバレます。
退去時は適正価格で現状回復費用を出さないといけないプレッシャーがかかりますが、まぁなんとかなるでしょう(適当~)。
ではまた!
コメント