太陽光メモ

太陽光発電

個人?法人?コトトロです。

 

今日は頭の整理でメモ記事です。

私以外の人にとっては参考にならないので読み飛ばしてくださいw

 

 

消費税を考慮した場合、個人と法人どちらで購入した方が良いか

 

 

まなSUNのツイート見ていたらまた太陽光買いたい病を発症しました(‘ω’)

2022年に追加購入する予定があるのですが、法人で購入した方がいいのか、個人で購入した方がいいのか情報の整理が追いつきません。

ということで、ブログで頭の整理開始。

 

 

法人名義で購入した場合

2021年8月から簡易課税事業者

 

【条件】

太陽光18円案件 設備1400万円(仮) 土地賃料一括200万円(仮)

初年度売電金額180万円(仮)

消費税還付無し

2022年に購入

 

【年間の消費税額】

180万円×10%ー180万円×7%=5.4万円

 

【20年間の消費税額】

5.4万円×20年間=108万円

 

 

個人名義で購入した場合

課税事業者

高額特定資産購入により約3年間課税期間延長

 

【条件】

太陽光18円案件 設備1400万円(仮) 土地賃料一括200万円(仮)

初年度売電金額180万円(仮)

消費税還付あり

インボイスによる影響なし

2022年に連系

 

【年間の消費税額】

180万円×10%=18万円

 

【高額特定資産購入による課税期間延長の影響】

既存発電所の消費税合計額アップ

現状、既存発電所年間売電額500万円

いくら消費税額がアップするか

 

発電所を2022年に購入する場合⇒2024年まで課税事業者、2025年から免税事業者

2023年と2024年は既存発電所だけでなく、新規購入発電所にも消費税がかかる

それぞれの消費税負担は?

 

【2023年、2024年の既存発電所にかかる消費税額】

①50万円+50万円=100万円

 

【2023年、2024年の新規発電所にかかる消費税額】

②18万円×2年=36万円

 

【2023年、2024年の新規発電所にかかる消費税額合計】

①+②=136万円

 

2022年の新規発電所にかかる消費税額は連系日による

仮に半分の9万円とすると

136万円+9万円=145万円

 

【消費税還付される金額】

設備が1400万円なので140万円

140万円<145万円

2023年、2024年にかかる消費税額は消費税還付額とほぼイコール

 

となると、毎年3%分の消費税がかかる法人(簡易課税事業者)で購入する方が不利

 

 

結論

インボイスの影響がない場合

高額特定資産を購入することで延長される期間を考慮しても、消費税還付金額と既存+新規発電所にかかる消費税額は打ち消し合う

個人では2025年から免税事業者

簡易課税事業者である法人で消費税分3%支払うよりもメリット大

 

 

インボイスの影響がある場合

個人も簡易課税事業者になる必要あり

消費税負担分は法人(簡易課税事業者)と同じ

 

インボイスが始まる場合でも段階的に消費税が上がる(経過措置期間)はず

経過措置期間中は消費税負担を抑えられる為メリットあり

 

 

現在進めている新築戸建て賃貸事業

建物に関わる費用を1000万円未満に抑えれば消費税還付あり

 

2022年に高額特定資産を購入して2024年まで課税期間が延長したとしても、不動産事業にとってはメリット大

 

なるほど、消費税負担を軽くする視点で判断すると、自分にとっては個人で購入が正解だ!

(注意:あくまで私の場合です!メモ記事終了)

太陽光発電
コトトロをフォローする
コトトロブログ – 好きな事をして生きていく

コメント

  1. ガンガン より:

    コロナ後は、税務調査バンバンです。
    還付受けると確実にターゲットリストには載ります。

    簡易課税で払う消費税+税務調査にかかる手間と税理士の報酬を計算してみてください。
    それを還付が大幅に上回るときは受けるべきかと。

    • コトトロ より:

      ガンガンさん
      確かに税務調査ありきで考えておかないとですね。トータルで判断します。