カタマSP!コトトロです。
最近クロス貼りにチャレンジしています。
今までずっと塗装一筋だったのですが、3回塗りするのでやはり時間がかかる。
クロスはペタッと貼って、カットすれば終わりなのでめちゃ楽!
やはり室内壁のDIYはクロスが正解なんですね。
服の収納量を増やしたい場合
①ホームセンターでパイプと受け金具を購入
②収納の幅を測りパイプをカット
③下地探しどこ太で収納内の下地位置確認
④水平を取りながら固定これだけ! pic.twitter.com/HlulaT3GCJ
— コトトロ☀️太陽光✖エア新築戸建投資家 (@kototoro31) May 5, 2021
先日も収納にクロスを貼り、ハンガーパイプを設置するDIYしてました。
だいぶ経験も溜まってきたので、新築戸建て賃貸にも生かせそうです。
新築戸建て賃貸と言えば、最近考えているのは駐車場計画。
無難にコンクリートにするべきか、またはアスファルトか・・。
考えを書いていきます。
駐車場をDIYしてみよう
新築戸建て賃貸は簡単に利益が出るような仕組みにはなってません。
多くの投資家が新築戸建てにはトライせず、新築1棟アパートに取り組みますよね?
シミュレーションすると利益が出しにくいことがわかるので、普通は避けたくなるのが新築戸建て賃貸なのです。
それなのに新築戸建て賃貸にチャレンジしている私はかなりレアな存在なのですが、以前記事にしたように私なりの考えがあって取り組んでいます。
とにかく自分でできる部分はDIYしていきたいと考えており、駐車場も自らDIY予定です。
さて、どう施工しようかと最近ず~と考えているのですが、いくつかの案が出てきたので整理してみます。
駐車場DIY案
①コンクリート仕上げ
駐車場はできればコンクリート仕上げにしたいところです。
駐車がスムーズにできますし、強度が出るので沈むことがありません。
デメリットは高額になること。
駐車場2台分だとざっくり40万円になります(人に頼む場合)。
ではDIYしてみようか、となりますがこれはなかなか大変;
コンクリートを作るには、砂とセメントと砂利を混ぜる必要がありますが、手でこねるのを繰り返すのは想像を絶するつらさがあります・・。
筋トレと思えばいいか、と初めは思っていたのですが、大変な思いをしてDIYしても結局材料費だけで20万円はかかりそう。
なんかコスパ悪すぎないか?と考えてしまいました。
②アスファルト敷
アスファルトはコンクリートよりも若干施工単価が安くなります。
その代わりデメリット発生。
アスファルトはコンクリートよりも強度が出ないので、同じ場所に車を置いているとタイヤの箇所だけ沈むことがあるんですよ。
車が走る道路はアスファルトじゃん!と思いがちですが、同じ場所にず~と駐車することがないので問題ありません。
長期荷重に弱い。
そこがアスファルトの難点です。
多少沈むくらいはいいか、と考えても見た目が黒いので重くなるのが嫌だという人も多いですね。
私もそこは気になる・・。
コンクリートも年数が経てば黒くなってくるので、アスファルトの黒さがメリットにもなり得ますが・・う~ん。
金額もコンクリートから大幅に安くなるわけではないので、アスファルトを選択する理由は限られてきます。
③砂利を敷く
駐車できればいいでしょ、という安易に考える人が選択するのが砂利敷き。
安さという点で言えば最上位です。
しかし、駐車はしづらいですし、砂利が道路に飛び出たり良い点があまりありません。
同じ個所に駐車しているとそこだけ砂利が削られて土が見えてきそうな予感もします。
がっつり転圧すれば大丈夫かもしれませんが、砕石ではないので限界あるでしょうね^^;
④コンクリート平板を置いていく
ホームセンターには60cm×30cm×5cm程度のコンクリート平板が売られています。
1枚当たり700円程度。
駐車場1台当たり80枚程度必要なので
700円×80枚=56,000円
2台分だと112,000円・・。
ポイ活で貯めたQUOカードPayがコーナンプロで利用できるので、この案もありだなと考えてたのですが、160枚も運ぶのがちょっと・・ね。
ただ置けばいいってものではなく、しっかり整地してからバサモルかなにかを敷いてから置かなくてはいけないので何気に大変な作業です。
これまた費用対効果が微妙ですね。
⑤カタマSPを敷く
カタマSP?
聞きなれない材料が登場しました。
実は私も少し前まで知らなかったのですが、鉄工所で出るスラグらしいです。
水を加えて2~3週間するとガチガチに固まるらしい。
カタマSPを知ったのはTwitterなのですが、既に太陽光発電所に取り入れている方がいました。
その名はNKEさん。
カタマいいっすよ〜。
私も気に入っています。https://t.co/2HS2w52fIj— NKE @太陽光✕トライオートETF (@NKE52388493) February 22, 2021
さすがNKEさん。
取り入れるのが早い!
雑草対策で利用している人もいるんですね~。
市町村によっては砂利っぽい仕上げにすると固定資産税が上がるので、事前調査は必要ですが、固定資産税が上がらないのであれば大アリです。
広い発電所でも敷こうと思える材料なので単価は安いはず!
少し調べてみました。
カタマSPの情報
カタマSPは日本製鉄の商品。
以下コピペ。
【概要】
カタマ®SP(スペシャル)は、鉄鋼スラグ特有の潜在水硬性(水と反応して自ら固まる性質)を活用したバラス舗装材で、適量の散水と重機による転圧を行うことにより、徐々に固化が進行する。
通常砕石のバラス舗装と比較すると、強度、耐久性が向上するため、車両の走行はスムーズな状態が継続し、河川護岸天端の管理用道路や林道、農道等の比較的車両交通量の少ない道路への適用に効果的。また、固化による防草効果がソーラー発電所、遊休地、中央分離帯等の草刈り負担を軽減したい箇所で有効性を発揮する。
【固まるメカニズム】
カタマ®SPは、高炉水砕スラグが製鋼スラグのアルカリ刺激を受け、シリカ(Si)、アルミニウム(Al)が水分に溶け出し、製鋼スラグから溶け出すカルシウム(Ca)とポゾラン反応を起こして石灰シリカアルミナ(CaO-Al2O3-SiO2-nH2O)系水和物を生成して、粒子間隙をつないでいくのと同時に粒子間空隙を充填して固結する。
また、水中の過剰なCaイオンが空気中あるいは水中の炭酸イオンと反応して、炭酸カルシウム(CaCO3)も同時に生成し固まる。
【特徴】
・ 材令14日(室内試験)の一軸圧縮強度σ(t=14)≧1.2N/㎟、CBR ≧80%を標準としている。
・ 施工後の降雨による表流水は、コンクリート同様に初期はやや高い傾向にあるが、表面より炭酸化が進むことにより1ヵ月程度でpH<8.0となる。
【施工方法】
カタマ®SPを布設した後に散水と転圧を行い、1~2週間程度の養生で完了となる。具体的には、①材料を敷均し→ ②散水(人力等による散水)→ ③転圧→ ④養生(転圧完了後1~2週間程度)といった簡単な施工手順である。
※参考サイト
特殊舗装工 カタマ®SP|日本製鉄株式会社|電子カタログ資料館|建設総合ポータルサイト けんせつPlaza (kensetsu-plaza.com)
日鉄スラグに聞いてみた
商品元である日鉄スラグに電話してみました。
情報を書き残します。
【費用】
2000~3000/㎥
配送費込。
えっw
なんなんですかこの安さは。
平米(㎡)ではなく立米(㎥)でこの金額!すごー!
普通の砂利より安いですね。
量は4㎥~
4㎥×3000円=12,000円
うん、十分安いです。
今回の計画では駐車場2台分なので必要な量を計算してみましょう。
3m×6m=18㎡/台
厚みを10cmとすると、18㎡×0.1m=1.8㎥
2台分なので
1.8㎥×2台=3.6㎥
4㎥だと少し余りそうですね。
近くの発電所に持っていくか、他の場所に敷けばいいか。
施工は10cm自分で掘りこんだ後にカタマSPを流しいれてから水を散布。
最後にプレートで転圧の流れ。
プレートどうしようかな~と考えてましたが、調べてみるとコメリパワーでレンタルできるっぽいです。
1日当たり2380円(税込み)
これも安いね!
ガソリンはホームセンターで購入するとして、2台分の駐車場作るのに2万円かからなそうですね。
いや~すごい。
コンクリートの20分の1。
砂利っぽい見た目になるので、美しさはないかもしれませんが、この価格であれば大ありです。
ということで、駐車場DIYの方針が決定しました。
と言っても、実際に動くのは今年の11月頃(?)
それまでに最安の外構計画を決めて動いていきます。
【補足】
日鉄スラグさんからは以下の点を言われました。
・法人のみ購入可能。
・事前に現地調査が必要
・事前に施工方法などお伝えしに行きたい
どうやら鉄鋼スラグに水をかけるとアルカリ性の白い水が出るので、周りに影響を与えないかどうか確認したいでそうです。
改めて10月頃に現地に来てもらい、施工のレクチャーを受けることに決めました。
茨城県の南部ですが、一緒に話聞いてみたい方がいればTwitterかブログのメッセージでご連絡ください。
一緒に施工体験したい方も募集してます^^
コメント
鹿嶋市在住の池尻と申します。
日鉄スラグ興味あります!
都合合えばご説明参加宜しくお願い致します。
池尻さんこんばんわ!
日程は10~11月頃になるかもしれませんが決まったらメールします。
今回日鉄スラグは鹿嶋市から運んできてもらう予定なので、鹿嶋市在住であれば入手はラクチンですね^^
初めまして、いつも参考にさせてもらってます。私も太陽光2ヶ所500坪くらいカタマ舗装やってもらいましたが、厚さ10センチほどで税込75万でやってもらいました、ご参考になれば幸いです^^
又左衛門さん初めまして。
75万円は安い!
防草シートは耐久年数がありますし、いつ突風で飛ぶかもわからないのでカタマは良い選択肢ですね~^^
参考にさせていただきます。ありがとうございました!
コトトロさん
はじめまして、長澤です。
説明会、体験会参加希望します!
宜しくお願い致します♪
長澤さん、はじめまして!
事前説明の日と実際に施工する日程が決まりましたらメールしますね^^
あまり汚れないと思っているのですが、長靴と手袋、作業着の準備だけお願いします。
はじめまして、G2と申します。
いつも、こちらのブログを楽しく拝読させて頂いてます!!
太陽光も不動産も大変参考になり、コトトロさんのギブの精神&行動に感謝しております。
スケジュールがあえば、是非スラグ施工のお手伝いをさせて頂きたいと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
G2さん、スラグ施工ご協力ありがとうございます。施工は12月ごろになるかもしれません。決まりましたらメールしますね(。•̀ᴗ-)