台所!コトトロです。
台所のリフォームを開始します。
キッチンセットや床材など、材料紹介と共に台所リフォームの様子を何回かに分けて書いていきます。
ちょっと汚い写真も登場するので、食事中の方はスル~して下さいね。
台所リフォーム計画
物件購入前の台所写真です。
きたね~~~~!
汚れに対する免疫ない人はボロ戸建て投資なんてできないですね(^-^;)
生活しているだけで気持ちが下がる部屋とはこのこと。
部屋の壁は早めに白く塗装し、キッチンセットもピカピカに磨いて今まで使っていました。
人間の適応力はすごいもので、この古臭いキッチンセットでも慣れてしまえばなんとかなります。
とはいえ、このキッチンセットを使い続ける選択肢はありません。
ついにキッチンセット交換です。
現状ガスコンロ置き台の幅が70cm。
シンクがある調理台の幅は100cm。
ガスコンロ置き台は60cmで十分。
逆に調理台は少し広さがほしいところ。
激安キッチンセットを探し求めた結果、マイセットのキッチンセットに決定!
###マイセット 【M1-165K】M1 ベーシック 一体型流し台 壁出水栓仕様 奥行55cm 高さ80cm
本当はもう少し広いキッチンセットにしたいのですが
部屋の幅が決まってしまっているのでどうしようもありません(-_-;)
ボロ戸建て投資家はみな公団キッチンを3万円くらいで購入してます。
ですが、私はどうしても摘まむタイプの取っ手が好きになれないので、ライン取っ手のキッチンセットを採用しました。
タイルの部分は白いアルミ複合板を上から貼ります。
キッチンパネルではなくアルミ複合板を使うことで半額以下にできるはず。
この辺は別の記事で詳しく説明します。
壁出しの水栓は後から交換。
床は12mm針葉樹合板+クッションフロア。
根太間に断熱材を入れ、土がむき出しになっている地面は防湿シートを敷く予定です。
シートで湿気を抑え込み、断熱材を敷くことで住みやすい空間を作ります。
キッチンセット外してみた
早速、キッチンセットを外してみました。
キッチンセットは床から立ち上がっている塩ビ管にキッチン排水のジャバラ管が繋がっているので引っこ抜くだけです。
壁側にシーリングが打ってあればカッターである程度除去しておきます。
後はヨイショっと持ち上げて外すだけ。
ガス台と別れていたので簡単に移動できました。
しかし、問題が1点・・。
キッチンセットの水切り板がいくら引っ張っても外れません。
接着剤か何か使ってるのか?と思いましたが原因判明。
仕方なくタイルを一部割って気づきました。
タイルの裏側にアルミ板が回り込んでる・・。
そりゃ簡単に取れないわけだ。
ここは水切り板をグラインダーでカットし、タイルの上からアルミ複合版を貼って目隠しする予定です。
ジョイフル本田で材料買い出し
台所リフォーム用にジョイフル本田で買い出しです。
キッチンセットはネットで購入したので
まずは断熱材、下地合板、防湿シートを探しました。
断熱材でいいもの発見!
あらかじめカットされている断熱材です。
幅や厚みもバッチリ。
青いスタイロフォームよりも断熱性能は少々劣りますが
事前にカットされていて厚みもピッタリなので採用です!
床の上に敷くシートは農業用品コーナーで良いもの発見。
農業用のポリシートです。
180cm幅が10cmで7円、安い!
合計8m分購入しても560円でした。
本来は防湿シートとして使うものではありませんが
ボロ戸建ての防湿用であれば十分です。
後は床材の針葉樹合板を9枚購入。
12mm厚で約1000円/枚。
台所リフォームでかかった合計費用はまた改めてまとめます。
いきなりキッチンセット外しから少々手間取りましたがうまくできるのでしょうか。
明日頑張るぞ~~!
コメント
ここかぁ、精神と時の部屋は(⌒▽⌒)
キッチンって安いんですね、、、
修業部屋ですw
水栓が付いていないタイプなので安いんですよ(^O^)