湿気対策!コトトロです。
床をあけたら異常な湿度を感じた床下。
カビっぽい匂いも漂っています。
このままではいけないと湿気対策にシートを敷くことになりました。
使用材料、かかった費用含めて書いていきます。
床下湿気対策用に農業用ポリシート購入
まずは土からの湿気を抑えるシートを探しました。
普通の防湿シートは高額になるので、いいものはないかとホームセンター散策してたら見つけました。
農業用ポリシート!
実はcm単位で購入できる1.8mサイズのシートを初め見つけて購入したのですが
バラではなく、1本巻きで購入する方が大幅に安くなることがわかりました。
しかも1本巻きであれば約1mサイズ(95cm)があります。
家の基礎束は90cm間隔なので、1mサイズのシートの方が施工性アップするのは間違いなし!
農業用ポリシート敷いてみた
シートを敷く前に扇風機で地面乾かしてました。
ん~~あまり意味なかったかも。
地面が劇的にからっと乾くことはなく、扇風機を回してる個所の表面が薄っすら乾いた程度です。
すぐにシート敷いても良かったかもしれません・・。
防草シートを敷く要領でまずは基礎周りに敷いていきます。
床を剥がしていない部屋もホフクゼンシンで頑張りました。
日陰なんで温度は低いんですけど、汗びっしょり(*_*;
基礎周りが敷き終わったら、端から端までの距離を測り少し長めにシートをカット。
引っ張りながら敷いていきました。
全て同じ方向に敷いた後は、直行する方向に上から敷いていきます。
これで、基礎周りはシート3重、それ以外は2重構造です。
隙間を無くす意味合いと、シートを重ねることでシート間に空気が入り、断熱効果も狙えます。
2~3重にすることで、シート表面に結露を発生させない効果を期待できそうです。
庭で出たガラを置いて風対策
このままでは風が吹いたときに剥がれる可能性があるので、庭から出たガラを置いていきます。
ガラ捨てなくて良かったw
シート貼り終了!
ホフクゼンシンはきついけど新しい体験で楽しかった!
百均でパッド購入して正解でした。
ひざ用パッドをひざとひじに付けたおかげで多少楽になります。
床下潜る方は是非!
床下にシートを敷いた効果と費用
床下にシートを敷いて一番実感したのはカビっぽい臭いがなくなったこと。
もちろん湿度も下がったと思いますが、嫌な臭いから解放されたことが何よりの収穫でした。
ボロ戸建て直している方で、なんだかかび臭いのが取れないな~と悩んでいる方。
床下に農業用ポリシートを敷いてみてはいかがでしょうか。
今回かかった費用は
農業用ポリシート1.8m幅7m 560円
農業用ポリシート95cm幅100m 3289円
ひざ用パッド 110円
計3,959円(税込み)でした。
費用対効果バツグンです。
チャレンジして良かった!
次回は断熱材を敷いていきます。
コメント
合理的や(⌒▽⌒)
前例のないコスパ重視DIY目指してますw