キッチンセット交換!コトトロです。
だいぶ前に床貼ってブログ更新を止めていた台所リフォーム。
実は着々と進んでいました。
キッチンパネル貼り、水栓交換、クッションフロア貼り、換気扇交換、キッチンセット交換。
いろいろ作業してましたが、今日は一気に完結編です。
キッチンパネルを貼ってみた
床の合板を貼り終えたところで、次は台所周りのキッチンパネル貼りです。
キッチンパネル貼りと言っても、実際に使う材料はアルミ複合板。
10枚セットで21,670円で購入したので1枚当たり2,167円。
通常キッチンパネルは7~8000円するので費用を約4分の一に抑えることができます。
厚みは3mmなのでカッターでも切れる優れもの。
カッターで貼りたい面積分をカットしたら
百均の協力両面テープとヤフオクで購入した1本200円の安い接着剤で貼り付けです。
初めて貼った感じはGOOD!
真っ白でおもしろみはありませんがキッチンパネルと見た目遜色ありませんね。
カッターで切れると聞いてましたが簡単には切れず・・。
10回くらい往復してようやく切れます。
丸ノコでカットするとバリが出そうなので全部カッターで頑張りました~(^-^;)
水栓交換してみた
水栓交換は浴室で実施済なのでスムーズにいけるはず。
キッチンパネルに穴あけてパネルを貼った後に設置をしました。
使ったホルソーはカインズホームで698円!激安!
DIYレベであれば十分ですね。
穴あけも無事成功!
水栓を外してパネルを貼ります。
そして水栓設置。
これも8,963円と激安水栓ですけど新しいだけで大満足!
最後に失敗・・
画像が小さくてわからないかもしれませんが、水栓の壁際に隙間があります(ショック!)。
後でシーリングしました(-_-;)
クッションフロア貼ってみた
次はクッションフロア貼り。
これも以前経験済みです。
クッションフロアを貼る前にまずは床の凸凹直し。
アースタックを使い、滑らかにしていきます。
今回は床に針葉樹合板を使ったので埋める個所が多くて大変w
素直にコンパネ買った方が良かったかもしれません。
1枚当たりの差額は500円程度なので。
塗った後にしっかり表面を削らないとクッションフロアに形がモロ出ます。
前回の失敗を今回は生かし、サンダーを使い機械で削っていきました。
サンダー持っているなら前回も使えよって感じですよね(^-^;)
粉が飛び散るのが嫌で手で擦ってました・・。
さぁようやくクッションフロア貼り。
敷く面積よりも少し広めに切ってから際をカットしていきます。
カットが無事終わったら半分の面積ずつ接着剤を塗っていきます。
今まで両面テープで貼っていましたので、接着剤は初めての経験。
やってみた感想としては、「恐れる必要なし!」
意外と簡単に塗れました。
クシ目のコテが必要です。
ホームセンターに行けば100円で買えます。
こんな道具。
接着剤はこちらを使用。
クッションフロア貼った後の写真がこちら。
相変わらず細かいカットの失敗してますけど、だいぶ上手くなってきました。
DIYはやればやるほど上手くなりますね。
キッチンセット交換してみた
「まだ終わらないのかい今回の記事」と思っている人、ほんとすんません。
やろうと思えば5回くらいに分けて記事かける内容ですが誰も興味ないだろうと思いまとめて書いていますw
さぁ最後のキッチンセット設置です。
今回は壁出しの水栓なので、後は排水を繋げるのみ。
ハードル高く感じる人多いですけど全く難しくありません。
あらかじめ設置されている排水ホースを
床の立ち上がり塩ビ配管に入れます
排水位置がずれると大変なことになるので
キッチンセットを購入前に排水位置が出ている図面見て必ず確認しましょう。
これで排水の接続完成!
排水位置がギリギリで焦ったことは内緒です(笑)
最後にキッチンセット脇の隙間にシーリングを打ちます。
まずはバックアップ材を入れて。
防カビ剤入りのシーリング打って。
シーリング打ち完成。
我ながらシーリング打ちだけはうまい。
失敗してからのリカバー能力にたけてますw
では最後にbefore after写真です。
before
after
ちょっと写真が暗かった・・。
でも綺麗にリフォームされたことは伝わりますよね。
将来的にはこの家も賃貸に出すつもりですけど
家賃5万円であれば貸せる自信は付きました。
3期目決算が終わり、太陽光がひと段落付いたら土地値戸建て買い漁る予定の為
一日0.1%でもいいのでスキルアップすることが大事ですね!
台所のリフォームでかかった費用は全て合わせて10万円以内に収まっているかと。
後で集計したら安くするポイントまとめて記事にしてみます!
コメント