方針!コトトロです。
昨日Kさんに個別面談してもらい、今後の方針を決めました。
時間単価の高いKさんの貴重な時間をいただきました。
ありがとうございますm(__)m
また変わる可能性はあるものの、現在考えていることを時系列に分けてまとめます。
2020年8月 10基目融資付け
今年最大の目標は現金買いした10基の融資付け。
今後の太陽光、不動産の拡大を考えると、手持ち資金だけでは心もとない為です。
現状法人は債務超過状態の為、7月決算まではあえて動かず、8月以降に始動。
7月決算が完了したら最速で決算書を税理士に上げてもらい、8月中旬以降、TSU銀行と公庫に融資相談行しに行きます。
融資希望額は柔軟に考える予定。
9基目までは土地代以外をプロパー融資で進めてきましたが、10基目は融資を通しやすい金額を探ろうかなと。
10基目は約1900万の案件です。
土地代を引いて1700万の融資希望額にしたいところですが、現状の手持ち資金を考えるとあと900万円あれば、今後の太陽光・不動産の事業展開は問題ないと判断しています。
2020年8月~10月は900万程度の融資獲得を最低限の目標に設定。
法人は簡易課税事業者へ移行させる為、2021年7月までお休み。
融資は個人事業主として申し込みます。
2020年11月 アプラス再挑戦
太陽光案件がある前提にはなりますが、昨年融資落ちしたアプラスに再挑戦!
懲りないですね~(^-^;)
一度落ちているので審査通過が難しいのは承知してます。
あえて融資希望額を1000万円に抑え、審査通過の可能性を探ります。
信販会社の審査落ち結果は半年で消える為、5月以降であれば再チャレンジ可能です。
しかし、2020年の第一目標は10基目の融資付け!
早めに動くのは得策ではないと判断し、11月としました。
2020年12月 ボロ戸建て購入
そんなピンポイントでボロ戸建てが出てくる気はしませんが、太陽光が一段落した状態で不動産に目を向けたいのが本音です。
12月までは不動産会社とのつながり作りに時間を使いながら、知識習得、リフォーム技術を磨きます。
と言いつつ、良い案件があれば買いますけどね・・。
出来る限り200万円以下の案件を探し出し、スーパーが徒歩圏にある生活しやすい(自分が住んでもいいと思える)ボロ戸建てを探します。
1戸目は法人で購入した為、税金の面も考えながら2戸目は個人事業主として購入予定です。
相場観を掴むため、毎日不動産サイトのチェックは欠かさず実施します。
2021年8月 18円案件の太陽光購入
まだやるの?と言われそうですが、2021年8月以降は簡易課税に移行した法人を動かし、最後の発電所購入にチャレンジします。
キャッシュと融資を受ける金融機関の環境を整え、18円案件が出たらすぐに動ける状況を作る予定。
2022年以降
不動産(ボロ戸建)をメインに進め、2025年までに最低7戸のボロ戸建て運営。
10基目の融資付けが成功するかどうかで大きくかじ取りが変わりますが
・自分で設計した1棟物の建設
・広い土地を購入後、分筆してから複数の新築戸建てを賃貸、状況に応じて分離販売
小さな町(村?)を作るような規模まで広げることができれば、私の夢は完遂でき死ねます。
美しく、高齢者でも生活しやすく、人の暮らしに貢献できる街。
想像するだけでワクワクしますね。
取り合えず大風呂敷を広げるてみましたが、「思いは形になる」と信じているので笑われても諦めずに進めていきます!
以上!
コメント
24円74kWで約1900万円ですか、好条件の分譲ですね(^-^)
融資付が成功しますように。
返信遅れすいません、三重県からようやく帰ってきました。
防草シート、フェンス付いて1860万案件にできたので上々です。
太陽光融資の窓がここ最近さらに閉まったようですが、融資付け足掻いてみます(^-^;)