電気代削減!コトトロです。
「従量電灯AでもLooopでんきに切り替えできますよ」と以前コメントをいただきました。
従量電灯Bからしか切り替えできないと思っていた私。
少しでもキャッシュフローを改善したい方に向けて電気代削減チャレンジの結果を書いていきます。
従量電灯AからLooopでんきへ切り替えできるのか?
結論から言うと、従量電灯Aからでも切り替えできました!
以前から切り替えていた従量電灯B分も含め、これで9基中8基切り替え完了です。
切替が完了していないのは第5発電所のみ。
販社がいいかげんで、半年以上定額電灯のままでした・・。
「電気店に依頼はかけました」
「FAXが届いていませんでした」
「東電のミスがありました」
などなど・・言い訳のオンパレードでした。
唯一残された第5発電所もようやく従量電灯への切り替えが完了間近。
すぐにLooopへ電灯契約変更する予定です。
10月のの電気代を一部振り返ります。
なんと3kWhの使用量で76円!
な、なんと1kwhの使用量で26円!!
な、な、なんと0kWhの使用量で0円!!!
今まで2000円以上払っていたのがアホみたいですね(^-^;
Looopでんきへ切り替える方法
改めましてLooopでんきへ切り替える方法です。
順番に見ていきましょう。
【従量電灯AからLooopでんきへ切り替える方法】
①まずはLooopでんきのサイトへいきます。
②右下の申し込みをクリック
③約款や説明書を見たら同意するにチェック
③「現在のお住まいで、Looopでんきのご契約に切り替える場合」をクリック
④管轄エリアと電力事業者を選択。
東電エリアであれば、東京電力エナジーパートナーです。
⑤「電気ご使用量のお知らせ」を手元に用意する
⑥供給地点番号を入力
(途中で変わる可能性がある番号です。エラーが出る場合は他の紙やハガキを探して、最新の供給地点番号を入力してください)
⑦契約者名義とカナを入力
注意点:契約者名義は電気ご使用量のお知らせに記載されているまま記入して下さい。名義がカタカナで書かれていればそのままカタカナで入力する必要があります!
⑧お客様番号を入力
⑨契約電力単位はA(アンペア)を選び、契約電力は5と入力します。
下の写真では5Aと書かれていますが、5の間違いです。
従量電灯Bの方は10と入力して下さい。
⑩検針票(電気ご使用量のお知らせ)をスマホで撮ってアップします。
私はスマホの写真をメールでパソコンに送り、参照ボタンからアップロードしました。
⑪お申込者情報の入力をクリック
⑫名前や電話番号などを入力
⑬「ご契約者様の住所」は「入力する」を選択。
自分が住んでいる場所の住所などを入力します。
注意:発電所の場所ではありません。
⑭用途は「ビジネス」を選びます。
それ以外は変更無しでOK。
⑮紹介者コード欄は変更せずそのままでOK
⑯お支払情報の入力をクリック
後は支払いに使うクレジットカード情報を入力して送信するだけです。
以上、サルでもわかる「従量電灯AからLooopでんきへ切り替える方法」でした!
私は途中で2~3回失敗したので、上の方法で進めれば間違うことなく完了しますよ。
今後もキャッシュフロー改善情報があればブログに掲載していきます。
コメント
いつも楽しく拝見させていただいております。
パワコン電気代をlooopでんきに変更する件について質問させて下さい。
監視装置が付いている場合、パワコンと監視装置の電気の使用契約は別々のことが多いかと思いますが、監視装置の電気の使用契約はどのようにするのが良いでしょうか?
looopでんきにする前に従量電灯Bに変更するにあたって、2つの契約をまとめたりした方が良いのでしょうか?それとも別々のまま、looopでんきにしてしまって差し支えないのでしょうか?
電力メーターは1つしかないのでどうすれば良いのか迷ってしまい、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
電気使用メーターは1つしか無いので
naruさん
パワコンと遠隔監視装置が別々の電気契約であることが多い?初耳です。
一つの発電所で電気代が別々に届いているということでしょうか。
私はいつもコンセントを販社に設置してもらい、後から自分で遠隔監視装置を付けるので気にしたことがありません。
販社に一式でお願いしていた2年前でも、パワコンと監視装置の電気契約が別だった記憶はないのですが・・。
あえて2契約に分ける理由が見当たらない為、なぜ2契約に分けているかの確認から入るといいかと思います。
あまりお力になれずすいません。
[…] ココトロさんのブログ そして私も以下のとおり、即完了しました! […]
[…] […]
ココトロさま
いつも楽しく拝見させていただいております。
電気代の節約ブログ参考にさせていただき、私も定額電灯から従量電灯への変更依頼を施工業者に依頼してみました。
施工業者へ依頼したところ、定額電灯から従量電灯への変更申請、安全ブレーカーとコンセントの追加工事ということで、30,000円(税別)の追加料金となりました。。。
コトトロさんも施工業者から追加料金という形でかかりましたでしょうか。
お時間があれば、参考にさせてください。
ボレロさん
私は今まで5つの業者に依頼をしましたが、費用を請求されたことはありません。
(その内、契約後に変更をお願いしたのは2つの業者です)
契約前に従量電灯への切り替えをお願いしていれば追加費用を請求しない販社さんの方が多い気もしますが・・。
こればかりは会社のスタンスによるので何とも言えないですね(^-^;)
私が費用を請求されなかったのはたまたまだと考えてまして
人が技術を使い工事をすれば費用が発生するのは当然です。
材料費、人件費、東電との調整費を考えると3万円は妥当な金額と感じます。
相手の利益を考えてあげた方がお互いにとってプラスですよ!
コトトロさん
返信ありがとうございます。相手の利益についておっしゃるとおりですね。
おかげさまで迷いなく工事依頼しようと思います。
ブログこれからも引き続き拝見させていただきます!
はじめまして、私も太陽光発電所2か所を定額電灯から従量電灯契約に切り替えしたいと施工電気屋にお願いしたのですが、東京電力から別系統で従量電灯を新設するのならば対応するといわれて困っています。現状、1か所についてはコンセントも設置済なのですが、東京電力の嫌がらせ??で申請が進めない状態で数か月も止まっています。
なにか打開策の知恵をお借りできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
従量電灯化大変ですよね(^-^;)
名案は思い付きませんでしたが、従量電灯化できない原因を分解していくことをおすすめします。
・定額電灯から切り替えできない理由は何か
・なぜ従量電灯を新設する必要があるのか
相手から返ってきた答えに対してまた「なぜ」を繰り返していく。
そうすると真因がひょっこり顔を出すはずです。
栃木の発電所であれば従量電灯化が得意な業者さん紹介できるのでご連絡ください。
(紹介料とかもらいませんのでご心配なく;)
回答ありがとうございます。
今の電気屋さん、お手上げ状態なので、東電から私に電話して説明していただけないか、問合せを開始しました。以前、電気屋通さないと話はできないと言われた経験もあるので心配ですが、まずは1歩ふみだします。
経緯について、皆さんのお役にたてたら幸いです。また、ご連絡させてください。