最低敷地面積!コトトロです。
昨日は浦田さんの戸建て賃貸運用法を読んでいました。
浦田さんは通称ウラケンで有名なビジネスマン。
ちょっとうさんくさいと言うか、ビジネス臭が強いところはあるんですけど考え方は好きです。
THE賃貸という戸建てを建てるより、将来実需層に売却可能な新築戸建てを建てようよ、という考えは私と同じで興味深く読めました。
2006年に出版された本なので戸建ての金額面は全く参考になりませんので、戸建て賃貸によっぽど興味がなければ高額な中古本を購入する必要はないかなと思います。
さて、今日は新築戸建てを建築する時に忘れがちな最低敷地面積の話です。
新築戸建て賃貸を効率よく建てるには
新築戸建て賃貸住宅を建てる時に全員が直面する壁があります。
戸建て1戸が高額すぎて割に合わない問題。
新築戸建て賃貸で有名なカシータを建てようとするとコミコミ1戸あたり1800万円が最低ライン。
家賃が家賃12万円取れても利回り8%・・。
新築で8%なら悪くないけど、土地から新築で8%って微妙・・。
そんな投資家が考えるのが大きな土地を安く購入して分筆すること。
一度に2,3戸建てることで施工費、外構費が抑えられるので㎡単価が割安になります。
分筆できるような広い土地はアパマン投資家と競合するので、戸建て1戸建てられるような狭小土地とは違い高額になりがち。
私も常に探しているものの、2~3戸建築できる割安な土地は見つけられていません。
分筆する時は最低敷地面積を調べよう
中には運と行動力で広く割安な土地をゲットしてくる方もいます。
広い土地は戸建て2~3戸だけでなく、アパマン建築、ハウスメーカーに土地売却など、複数の選択肢ができるので非常に迷うところ。
先日もTwitterで古屋付きの広い土地をゲットできた方がいたので、運用方法を提案してみました。
間口5mの3LDK戸建て3戸を建築して分筆。リスク分散しながらいつでも売却できる状態にしておく、に1票!つくば市の場所にもよりますね🤔
— コトトロ☀️太陽光✖新築戸建投資家 (@kototoro31) August 4, 2022
すかじ君は以前zoomで話したことがあるので気軽にリプしたものの、後で大事なことに気が付きました。
つくば市は分筆時に最低敷地面積の規定がある!
すっかり忘れていたので、後でフォローコメ入れておきました。
アブナイアブナイ(^-^;)
私もつくば市や守谷市で分筆作戦を検討したことがあるので調べました。
市によってはエリアによって細かく設定しているところもあり、分筆予定の土地を購入する時は要注意です。
守谷市 最低敷地面積(単位は㎡)
中央 165
ひがし野1〜3丁目 165
ひがし野4丁目 165
本町字上裏の一部 165
松並青葉 165
久保ケ丘4丁目の一部 180
薬師台2丁目の一部 165
御所ケ丘5丁目の一部 165
久保ケ丘3丁目の一部 180
けやき台3丁目の一部 165
美園1〜5丁目 165
けやき台4丁目の一部 180
将来実需層に分割して売却
分筆して2~3戸戸建てを建築すると、いつでも一般の方に1戸単位で戸建てを売却できます。
ローコストに仕上げれば10年後に新築時と同じ金額で売却することは難しくないと考えています。
これがアパマンだと売却先は投資家になるので大変です。
利回り星人の襲来!
・投資資金を4~5年で回収したい層
・住宅ローンを利用して自分が住む家を購入する層
は全く異質なグループなのです。
現在は建築費が高くなっているので手を出しづらくなってしまいましたが、2年前まではだいぶ歪んでました。
今はかなり頭をひねらないとうまくいかないと感じています。
新築戸建て賃貸は他の収益物件とは違う楽しさがあるので、私はまだまだチャレンジしたい。
一度体験するとハマる人は多いと思います。
築古投資家に余裕ができると急に新築ばかり建てるようになる理由は「運営のラクさ」と「楽しさ」があるからです。
築古にも楽しさはありますが、シンドさも付いてくるのでトラブルを楽しめる人向きかもしれませんね。
新築戸建て賃貸を始めたい方は最低敷地面積にも気を使いながら楽しんで取り組んでいきましょ~。
ではまた!
コメント