マネーフォワードで確定申告!コトトロです。
償却資産税の申告も終わり、次は確定申告の準備に入ります。
償却資産税と同様、1年前に実施したe-Tax申告方法を忘れました・・。
ブログに記録を残しているかなと思い検索してみると、全く出てこない。
マネーフォワードでデータを入力し、e-Taxで申告した記憶はありますが、よくわからないまま終わってしまったので記録に残さなかったんですね・・( ;∀;)
来年またやり方わからなくならないように、しっかり記録に残します。
取り合えず、現状わかっていることをまとめておきます。
e-Tax確定申告をする方法
マネーフォワードのソフトだけでは確定申告をすることはできません。
マネーフォワードはあくまで確定申告用のデータ作り。
実際に申告をする為にはe-Taxが必要になります。
マネーフォワードで確定申告用のファイル作成⇒e-Taxで確定申告
という流れです。
ここで混乱するのが、e-TaxにはWEB版とダウンロードして使うソフト版があること。
1年前にe-Taxで申告しているにも関わらず忘れてしまったので、改めて確定申告方法を確認してみました。
e-Taxで確定申告をする方法は3つあります。
①確定申告書等作成コーナーからe-Taxで直接送信・提出
一つ目は「確定申告書等作成コーナー」を使い、直接送信、提出する方法。
一番一般的な方法ですね。
確定申告書等作成コーナーは非常にわかりやすい作られているので、簡単な確定申告であればこれで十分。
源泉徴収票などの資料を用意し、画面の案内に従って入力していけば、誰でも確定申告できるようにできています。
②e-Tax(WEB版)で確定申告
確定申告書等作成コーナーでは、電子申告用データを作成した後にデータファイルを保存できます。
データファイルがあれば、e-Tax(WEB版)で確定申告が可能。
確定申告書等作成コーナーでは、直接送信、提出ができるようになっているので、わざわざe-Tax(WEB版)を利用して確定申告する必要はないですね。
③e-Tax(ソフト版)で確定申告
国税庁のホームページよりe-Taxソフトのインストーラを利用者のパソコンへダウンロードします。
ダウンロードしたフォルダ内にある説明書に従ってインストーラを実行し、ソフトをインストールします。
別途、「確定申告書等作成コーナー」で申告内容、数値などを入力して電子申告用データを作成した後、ファイルを保存。
(マネーフォワードなど確定申告ソフトを利用している方は、お使いのソフトからデータをダウンロードして使います)
e-Taxソフトの機能を利用して、保存したデータを組み込みます。
組み込みが完了したら、データの確認・補正後に送信することで、申告書の提出となります。
マネーフォワードで確定申告をする方法
先ほど書いたように、マネーフォワードだけでは確定申告ができません。
国が提供しているe-Taxを使いデータを送信する必要があります。
よくわからなかったのが、e-Tax(WEB版)を使うのか、それともe-Tax(ソフト版)を使えばいいのか。
結論から言うと、マネーフォワードで確定申告用のデータを作成した方は、e-Tax(ソフト版)を利用します。
e-Tax(WEB版)ではマネーフォワードのデータは送信できないそうです。
わかりづらいですね~。
①マネーフォワードで仕訳入力や固定資産などの入力
②確定申告用の電子データをマネーフォワードからダウンロード
③e-Tax(ソフト版)をダウンロード
④e-Tax(ソフト版)に③のデータを組み込み
⑤e-Tax(ソフト版)で確定申告データ提出
この流れを覚えておけば来年からはスムーズにいくはず。
ここを忘れていたので、今年も一から調べるはめになりました(‘ω’;)
さぁ、仕訳も終わったし、マネーフォワードで確定申告用のデータをダウンロードしよう!
と思ったものの、ダウンロードするボタンがない・・。
探しているとこんな文章が。
1月下旬にならないと進められないのか・・。
仕方ないっすね、確定申告は下旬まで待ちましょう。
早めに申告して早めに個人の消費税還付受けたかったんだけどなー(^-^;)
ということで、私はまだ確定申告用のデータ入力は完了したものの、確定申告はできていません。
確定申告と消費税の申告しないと一区切りって気分にならないので、なんか気持ち悪いですね。
下旬まで他のことやろっと。
コメント