マイホーム!コトトロです。
今日もつくば市で外食してきました。
コートダジュール、うまいもん処、とんとこ豚、ガソリンスタンド、炙りや秀苑、ガトープーリアと有名どころばかり巡ってますが、paypayで30%返ってくるので得した感満載です^^
他県からビジネスシューズを購入しに来ている方もいるようです。
2月末までキャンペーンは続くのでまだまだ行きますよ~。
さて、今日は禁断のマイホームについての話です。
金持ち父さんの教え
みんな大好き金持ち父さん貧乏父さん。
昔読んだ時は「へ~そんな考え方もあるんだな~」くらいにしか思ってませんでしたが、今ならよく理解できます。
人生を変えるような本はなかなか出会えませんが、個人的にはこちらの本を推したい。
|
昔から橘さんが好きで様々な本を読んできました。
私の頭の中は橘さんに形作られたんじゃないだろうか、と思うくらい。
個人的にものすごい影響を受けています。
その中でも「お金持ちになれる黄金の羽の拾い方」はバイブルと言ってもいい本です。
私がいきなり法人設立できたのはこの本を読んでいたから。
何も事業をしていないサラリーマンがいきなり法人立ち上げるなんて頭のネジが外れているとしか思えませんが、橘さんに背中を押してもらえたような気がします。
サラリーマンの方が読むと世界が変わるかも(人によるかな?)。
橘さんも金持ち父さんを書いたロバートキヨサキさんも同じことを言っています。
消費はするな、資産を買えと。
この考えに忠実に生きてきたつもりですが、現在反する事を考え始めています。
「マイホーム買おうかな(^-^;)」
消費の急先鋒マイホーム。
一部の界隈では買ったら人生終わり、返済するだけの人生が始まると言われています。
なぜ、お前は情報弱者だと言われるような行動に出ようとしているのか?
考えを書いていきます。
日本の住宅は高すぎる
40坪程度の土地を契約したので、新築戸建て賃貸のことばかり考えてます。
工務店どこにしようかな、断熱性のグレード基準どうしようかな、敷地の配置計画どうしようかな、などなど。
当然ながら家のグレードにより金額は大幅に変わるのですが、一つの目安になるのはフラット35sの基準となっている断熱等性能等級4。
最低でも断熱等性能等級4はクリアしつつ、ローコストの住宅を検討しています。
ハウスメーカーでは断熱性能4を最高ランクと謳い、うちは高気密高断熱ですよ~と言ってきますが違います。
断熱等性能等級4は日本では最高ランクとされていますが、世界から見れば最低基準。
日本でも1~2年以内には「最低クリアしないといけない基準だよ」とお達しが出るのではないでしょうか。
だからこそ、現在は義務化されていないものの、断熱性能4は最低限クリアしておきたいのです!
「断熱性能4をクリアする住宅ってお高いんでしょ~?」
はい、高いです。
そこら辺のハウスメーカーで建てるとw
利益3割は抜かないと会社を維持できないので、広告費や人件費がかかるハウスメーカーはどうしても高くなるんですね。
では、地場の工務店はどうか。
これはピンキリですね。
ハウスメーカー並みの工務店があれば、ローコスト住宅を売りにしている工務店も多いです。
それでも探せば断熱性能等級4をクリアしたローコスト住宅はあります。
長期優良住宅でも建物だけであれば1000万円出せばOK!
諸経費が200~300万円はかかることが多いので、総工費1000万円以下はハードル高いですが、逆に考えると1200~1300万円あれば3LDK長期優良住宅は建築可能です。
そう、私たちが当たり前のように感じている3LDKの家2000万円オーバーの家は何かがのっている。
それが人件費なのか、広告費なのかはわかりませんが、2000万円以上のお金を出して家を購入する必要はないです。
特にFIREを目指しているひとであれば。
マイホームを購入しようと思った理由
さて、本題です。
私が急にマイホームと言い出したのは理由があります。
箇条書きで書いていくと
- 土地安く仕込めれば1500万円以下で3LDKの家が買える
- 住宅ローンは恵まれている
- 住まいの給付金が最大50万円出る
- QOLが上がる
- タダで家に住める可能性がある
順番に解説。
土地安く仕込めれば1500万円以下で3LDKの家が買える
まず初めに思ったのは、家は頭を使えば安く建てられること。
土地さえ安く仕込めれば1500万円以下(3LDK)、平屋であれば1100万円以下(1LDK)で建てられます。
土地込みで!
新築でこの金額であれば無理して中古住宅を探す必要はありません。
むしろ中古住宅の方が高いケースもあり得る・・。
住宅ローンは恵まれている
フラット35を使えば金利1%以下で35年返済が可能。
35年長期ローンを組む是非はおいておいて、とにかく条件が良すぎです。
当たり前ですけど、事業性ローンでこんなに恵まれたものはありません。
あれば皆借りますねw
住まいの給付金が最大50万円出る
いつまで出るかはわかりませんが、少なくとも今年までは住まいの給付金が最大50万円支給されます。
消費税が10%になっても家を買ってよね、という国の政策ではありますが、最大50万円は大きいです。
私は現在年収を低く抑えているので、シミュレーションしてみると50万円出るらしい。
これは使える内に使った方が得だな、と思うようになりました。
QOLが上がる
自分たちが住む家は長期優良住宅を建てるつもりなので、現在住んでいるボロ戸建てよりも性能が大幅にアップします。
家に過剰な期待はできないことは理解しているつもりですが、全てが新品で快適な家で40代を過ごすのも悪くないな~と思い始めました。
押し付けてはいませんが、空気を読んで節約生活してくれた奥さんが快適に過ごせる家を
早めに建ててあげたいな~と思ったり。
タダで家に住める可能性がある
これは私のケースですが、新築の家を購入してもタダで住める可能性があります。
どゆこと?
新築の家を建て、仮1300万円の家を25年返済とすると月々の返済は約6万円。
月6万円の返済に現在住んでいるボロ戸建ての賃料を当てます。
築36年の中古住宅でもリフォームされているので最低でも月6万円は賃料が取れそうです。
すると、打ち消し合ってキャッシュの持ち出しはゼロ。
180万円で購入したボロ戸建てが新築の家に変わったようなものです(違うか^^;)。
ということで、マイホームを購入しても良い理由がたくさん出てきたので金持ち父さんに怒られそうな行動に出ようとしているのです;
でも大丈夫、新築で購入しすぐに売却しても損しない家を作りますから。
なんなんだこの根拠のない自信は!?
まずはマイホームではなく、新築戸建て賃貸を軌道に乗せないとですね(‘ω’)ノ
コメント
最初は一般解に向かって走るのが正だと思いますが、
走りながら地力を付けられるヒトは、
走りながらその理由を理解し、
その理由を元に行動する。
結果として、時として一般解とは違う動きになるが、
一般解を超える成果を得られる。
まさに、今回、そのパターンの具体例ですね。
勉強になります。
yukiさん
走りながら考えがコロコロ変わっているだけという見方もありますが^_^;
答えは一つではないですからね。一般解を求めすぎると自分には合わない部分も出てきますし、心地よいポイントを見つけながら考えをカスタマイズした方が人生楽しいですね!
自分も土地探していますが建築条件付きだったり安くていいやつ中々見つかりません
無色さん
安くていい土地みんな探しているので難しいですよね~。
それでも築古住宅よりも競争激しくないので楽ですよ。
私はレッドオーシャンから遠ざかります^^;