自己シミュレーション!コトトロです。
ひさ~しぶりのブログ更新です。
赤字決算、債務超過がショックで寝込んでいたわけではなく、単純に忙しすぎてブログ書く気になれませんでした。
ようやく落ち着いてきたので最近あった出来事を書いていきます。
業者シミュレーションが間違っていた!
以前、第4、6案件を購入した信頼している販社があります。
以前の発電シミュレーションは全く問題なく、連系してからも上振れしてくれています。
ところがどっこい、上げてもらっていた2案件の年間発電量シミュレーションが間違っていました。
自己シミュレーションしてみると10000kWhも差があるではありませんか。
あぶない・・アプラス使う前に気づいて良かった・・。
いくら信用がある販社でも最低限自己シミュレーションはすべきであることを再認識しました。
シミュレーション間違いの原因
業者シミュレーションが違っていた原因は、損失係数をゼロで計算していたからです。
NEDOの日射量データベースから数値を拾う方法は同じでしたが、損失係数がゼロでは当然乖離します。
私は厳しめに0.82で算出していますが、0.85が標準ですね。
とにかく、ゼロでは話にならないのでシミュレーション再提出をお願いしました。
結果として、今回の案件は利回り11%届かず・・。
利回りが良くなくてもキャッシュフローが基準に達していればOKを出しますが、残念ながら私が購入基準としている年間キャッシュフロー50万円には届きませんでした。
10月アプラスで決めようと思っていたのに・・残念。
販社担当者からは平身低頭に謝られましたが、今までの感謝があるので怒る気にはなれません。
若い担当なので、これを糧に成長してほしいですね。
ジャックスが利用できる販社の紹介を受けました
私がお世話になっている方からジャックスが利用できる販社を紹介してもらいました。
よくブログにも登場する方ですが、迷惑がかかりそうなのであえて名前は出しません。
早速10.9%案件を出してもらい、いつも通り遠隔装置とフェンスを外し、利回り・キャッシュフロー改善を図りましたがフェンスは外せないとのこと。
仕方ない為、フェンスのグレードを落とし、最終見積もりで11.3%まで改善しています。
先端設備導入計画も使用できる地域であることを確認し、キャシュフロー基準を越えてきたのでGOを出しました。
さぁ、なんとかジャックスで1本通したい!
ジャックスが通れば次にアプラスの道も探れます。
債務超過野郎がどこまで基数を伸ばせるかご期待下さい(^-^;
コメント
その節はどうも(⌒▽⌒)
コトトロさん辞退案件は私が買うことになりそうです、土地と負担金を自己資金投入、
私も儲かってる経営者という高属性を利用して、コトトロさんの様な洗練された投資家を目指そうかなとwww
オフバラにしたいからリースかなぁ、今2基をリースに投げていて決まる感じでしたが、1基勢いで売ることにしてしまったから、リース会社との付き合い的にも丁度良い感じです。この子が19基目になるのかな、、
いずれにしろ自分でやろうとしていた土地権利を建設販売しまくってしまい、玉切れに近かったから有り難かったですm(_ _)mそしてウチの案件買えず仕舞いのお客さんが多いので、案件精査してサービスでまわすことにするつもりです
ご紹介した先は大手ですが、結構融通は効くので仲良くしてあげて下さい。
パネルとパワコン変えると結構コスト変わりますよ。
また、この会社のJACCS担当はフェンス設置されていないと融資実行しないんですよね、
私の地元仲間にここを紹介して、フェンス外して契約したら、そうなったそうです。
そいつは若奥さん連れて慌ててDIYしてましたね。
若奥さんは関係ないか、、、
それでは(⌒▽⌒)
kさん
あえて名前伏せましたが、必要なかったですね(^-^)
東松山と太田どちらも権利を譲ってもらえる方向ですか?
販社も思い切りましたね。
24円案件が来年の期限に間に合わないリスクを避けられるので、販社KのAさんとしても安心していると思います。
私としても販社Kが助かり、Kさんの役にも立ててベストな結果になりました。
フェンスがないとジャックス通らないのは初めて聞きました。
最安アニマルフェンスにしてもらいましたが、本当は自分でDIYしたかったですね~。
パネルに関してはQセルズ使うとなぜか金利は1.7%なので、Qセルズ一択でした。
ジャックスで審査通らなくてもアプラス使う予定です。
ご紹介ありがとうございましたm(__)m
権利でなく24円を建売で買うことになりましたね、さっき場所もみてきました(⌒▽⌒)
担当の子の数字にもしてあげたいから、他のは誰かに紹介してあげようかなと、kさんデューデリ付きで。
私は自社建設で所有もするし、建売販売もしますが、逆に建売も買います、お付き合いを広げることは大事ですから。
担当から聞きましたよ、良さげな案件に辿りつけたようで良かったです、
すぐ近くのを元太陽光業者の仲間が買うらしいです。
フェンスDIYはその子も断られたと言っていた様な、、、。
私は紹介して貰った24円案件に人工だしでシート施工やって貰います、材は自分で買ってきますけど。
金利優先にしましたか、確かに1.7は魅力的ですよね。
去年、私もあそこから1.7JACCSと、アプラスの同時で買いましたよ。
お久しぶりです!
NEDOデータで自己シミュレーションしたところ、1基目に10000kWh程度のギャップがありまして。地点がちょっとズレると、ギャップがだいぶ埋まるのですが。
利回りのハードルは、損失係数0.85(or 0.82)に加えて、過積載のピークカットも考慮して11%以上ですか?それなら相当すごいですね。
タイナビなどに載っているスーパー過積載の案件は、
NEDOデータ x 損失係数 x ピークカットで計算すると、
発電量はほとんど業者シミュレーションを下回る印象です。
マナティさん
ピークカット分も考慮してますが、1割程度上振れするので、最終的にはNEDOデータ×損失係数の数字に近づく印象です。
タイナビに出ている案件では11%厳しいですね。
販社と深く関わる(相手のメリットを考える)ことを考えて動いてきたので利回り高い案件回してもらえています。
利回りのハードル11%は業者シミュレーションが元です。
そこから自分でシミュレーションして数字が近いかを確認してます。