発信抑制!コトトロです。
太陽光ブログをしているとついつい言いたくなります。
太陽光は優秀な投資である。
年間〇〇万円儲かる。
私も例によって月々のキャッシュフローや20年間の利益を発信していました。
それが最近では意識して抑えるようにしています。
理由を書いていきます。
太陽光の良さを発信し続けていた昔
太陽光投資(事業)を始めると太陽光の安定性やレバレッジの有効性に気づきます。
仮に年収が300万円でもセミリタイヤできる可能性を秘めていました。
私も20円台の頃に投資を始め、増やさないのはモッタイナイやつだこれ。
と気づいた一人。
気付くとどうしても発信したくなるんですよ。
・利回り11%以上の案件を購入した方がいい
・年間キャッシュフローは年間50万円以上を目指すべき
・サラリーマンはやらないと損、早めに手を付けた方がいい
どう見ても怪しい勧誘ブログですね(-_-;)
なるべく怪しくならないように発信をしていましたが、投資ブログである以上は致し方ない部分もあります。
本当に気づいてほしかったんですよね。
特に時間に拘束されているサラリーマンに。
太陽光には可能性が多く詰まっていて、時間・精神・お金の自由を目指すにはベストな選択肢だよと。
私も時間に拘束されて、仕事の目標を無理やり決められる組織が嫌で脱サラした身ですし。
不動産と違ってライバルにならないので、いくらでも情報を発信することができました。
搾取する界隈・・
太陽光案件で11%未満は購入するべきではない。
最大限譲っても10%後半+遠隔監視装置自分で設置+フェンス自作。
こう発信していた私は一部の太陽光販売会社からは嫌われていただろうな~と思いますが
何の利害関係もないので正直に発信していました。
私の太陽光仲間にも販売会社さんはいますが、皆11%以上で案件仕上げていたので営業妨害にはならないよなと(^-^;)
逆に10%前後の物件で売り手がWINになり、買い手がWINにならない販売をする組織は共感できませんでした。
営利企業なので利益を多く出すのは当たり前なんですけどね。
それでも、、どう考えても、、それサラリーマンを逆に苦しめてないか?と、、
太陽光に向かうサラリーマンは皆一種の希望を見出して参入してくるわけです。
発電所を持てば家族を楽にしてあげられるのではないか。
収入が増えてサラリーマンから脱出できるのではないか。
消費税を利益に入れないと購入したとたん年間キャッシュフローマイナス、サラリーマン15年強制労働決定。
・・・・・
えぇ、もちろん自己責任の世界ですけど、、
勉強しないサラリーマンを搾取する構造はどこも一緒なんだな~と思いながら眺めていた記憶があります。
単価が14円になり状況が変わった
分譲18円案件でも年間キャッシュフロー30万円は狙えますし、良案件を追い求めるべしとの指針に変わりはありません。
それでも最近は
太陽光投資はいい!
今すぐに買い進めるべし!
私の年間キャッシュフローは〇〇円!
という発信はなるべくしないようにしてます。
なぜなら、今から太陽光を購入して脱サラできると勘違いする人も出てくる可能性があるから。
以前は融資獲得を続けレバレッジ作戦でいけば、1基当たりのキャッシュフロー50万円。
10基でキャッシュフロー500万円(税引き後)。
生活費を抑えられる人は分譲太陽光でも脱サラ可能でしたが、今は状況が変わりました。
1基10万円~30万円のキャッシュフローではリスクに対するリターンが少なすぎます。
ということで、無駄に太陽光を絶賛する記事を書いて勘違いする人を増やすのは止めようとなったわけです。
ここまで安定して利益を生み出してくれる事業はないといまだに思ってますけどね!
世の中太陽光だけではないので、バランス感覚を大事に進めていきましょ~。
コメント
バランス、リスク分散は大切ですね。
私は太陽光に傾いている感じなので、今後補正がポイントです。
ですね~。
私も太陽光に偏重しすぎてるので5~6年かけてバランス調整です(汗)
はじめまして。2019年から参入したもやしと申します。
コトトロさんのブログなどは参入当初から参考にさせていただいておりまして、
リタイヤできるの羨ましいなぁ~と思って拝読させていただいてます。
とはいえ、僕のは10%弱の搾取組案件なのでリタイヤなんて非現実的ですね(^▽^;)
「消費税を利益に入れないと」の点は刺さりました(以前も別の記事にもあった気が…)。
1基目でやらかしちゃったので、2基目以降はしっかりと頭金入れるようにしました。
こういう痛い目に遭わないよう書いていただけているのに、活かせなかった自分に猛省です。
はじめまして!ブログ見ていただきありがとうございます。
10%弱でも15年後を見据えて計画立てれば立派な資産です。
何もしていない人に比べれば大きなリードですよ。
もやしさんのように1000万円未満に抑える前提であればアリかと。
それ以上はおすすめできませんが・・(^-^;)
頭金1割以上入れるのは大事ですね。
特にサラリーマンは11%以上の案件に頭金1割戦略が落ち着いて運営できるかなと思います。
困ったことがあればご連絡ください。