電柱敷地料!コトトロです。
第2発電所の電柱敷地使用料が振り込まれました。
他の発電所分も振り込むので用紙を返送してくださ~いと連絡がきているので
ありがたくいただきますm(__)m
今日は振込金額と共に思ったことを書いていきます。
唯一の不労所得
この世で不労所得と言われているもの。
不動産、太陽光、駐車場、etc。
ストックビジネスと呼ばれるものですね。
不労とは名ばかりで実際は労働が伴うものがほとんど。
太陽光であれば
草刈り、故障時の対応、パネル清掃など。
意外とやること多いですw
まぁやらなくてもいいんですけど
発電量に影響しますし、パネルのフン掃除はやっておかないとホットスポットによる火災に発展する可能性もあります。
そこで思ったんですね。
電柱敷地使用料は完全なる不労所得だなと。
この世に不労所得はないと思ってましたがありました。
微々たるものですが(^-^;)
第二発電所の電柱敷地使用料はいくらか
以前同意書?を返送し、ようやく振り込みがされました。
金額は\35,750。
電柱が2本。
支線が3本。
それぞれ年間1500円の使用料×5年弱の期間分です。
初めは発電所なんて雑種地扱いだから電柱1本200円程度だろうと考えてました。
ところがなぜか東電側では宅地評価。
発電所は皆同じなんですかね?
一気に万単位の不労収入があると嬉しいものです。
基本的には、こちらから電力会社に連絡しなくても、時期がくれば連絡(郵送物)がくるはず。
発電所が連系して2年経過しても連絡ない場合は忘れられてるかも?
電力会社に状況確認した方がいいですね。
電柱と支線がないか確認しよう
みなさんの発電所には電柱がありますか?
契約前の現調する場合は必ず確認しましょう。
電柱敷地使用料がもらえるから!
ではなく発電量に影響するからです。
先日も読者さんから相談もらいました。
電柱は南側にないと約束していたのに
さぁ着工という段階で南側に電柱が立つことが判明したと。
1年前から事前相談していたにも関わらず
「電柱が南側に配置されないと言ったことはない」と言い逃げているようです・・。
口約束の怖さですね・・(-_-;)
契約前の現調では、電柱がどこにあるか。
現状ないのであれば、どこに設置する予定か。
しっかり把握して進めた方が無駄なトラブルに巻き込まれずに済みます。
初めは電柱敷地使用料なんて考えず、電力量最大化を目指してください!
コメント