ソーラーフロンティア廃番!コトトロです。
あれ?ブログランキングのポイントがワンクリックで2しかカウントされないw
長い間ブログを更新しなかった罰ですね。
ま、いっか^^;
さて、今日は太陽光パネル生産から撤退したソーラーフロンティアパネルの話です。
ソーラーフロンティアのパネルが廃番で困った
除草する時は必ずパネル割れチェック。
今までにゴルフボール飛来による2枚のパネル割れがありました。
しばらくパネル割れはありませんでしたが
栃木にある第9号発電所のパネルに割れを発見!
今回はゴルフ場が近くにないので
鳥か人間による仕業の可能性大です。
いつものように保険申請をし、並行してパネル発注に取り掛かります。
さてさて困った・・。
以前ソーラーオフから発注できていたソーラーフロンティア製のパネルが廃番になっとる・・。
オークションやジモティーにないかな~と検索しても
やたらと高額なパネルや山梨県まで取りに行かないと手に入らないときたもんだ。
SFK185-Sが廃番の場合どうしたらいいか
ん~困ったということでソーラーフロンティアへTEL。
「SFK185ーSが廃番で困ってるんですけどー」と伝えたところ
代替品としてSFK190ーSが出荷できるとのこと。
心配していた寸法は全く同じらしく交換に支障はないそうです。
ヨカッタ~それじゃ1枚送ってくれますか?と聞くと
「施工店経由で依頼をお願いします」との返答が・・。
はいはい出ました、いつものね。
ワンクッション挟むシステムね(-_-;)
仕方なく施工店へ連絡して新しいパネルを家まで送ってもらうことにしました。
パネルの交換前の事前準備
私が乗っているダイハツのウェイク号はSFK190ーSが入るサイズなので
以前のようにしっかり養生をして現場まで持っていくことに。
現場に着いてまずすることはパネルを外すシミュレーション。
プラスケーブルとマイナスケーブルがどこに繋がっているのか
・パネルがどこで固定されているのか
・何か所固定されているのか
しっかりと再確認。
割れたパネルを発見した際に事前確認できていたので
今回はサイズが合いそうなラチェットレンチを持参。
私の発電所では13番のラチェットレンチがジャストサイズでした。
パネル交換のシミュレーションができた段階で
工事開始予定時刻の16時が過ぎました。
パネルで発電している状態での作業になるため
出来るだけ日没前後に作業するようにしています。
奥さんは電気工事士ですけど、何かあったら恐いですからね^^;
パネル交換前にもちろん子ブレーカーは落とします。
パワコンの蓋をあけて直流のブレーカーを全てOFF。
該当パワコンのブレーカーに繋がる集電箱内の子ブレーカーもOFF。
ここで、割れたパネルがどのパワコンにつながっているのか
該当パワコンが集電箱内のどの子ブレーカーに繋がっているのか把握していないと何もできません。
パネルとパワコンの接続関係がわかる資料はストリング配線図です。
不具合が起きた時にこの図面がないと困ります。
手元にない場合は必ず入手しておくようにしましょう。
さらに、パワコンが配電盤の中にあるどの子ブレーカーに繋がっているのかはすぐにわかりません。
以前、私も自力でケーブルを追いながらなんとか解明しようとした時がありましたが無理でしたw
事前に施工店に連絡し数字でわかりやすく書いておいてもらう方がいいですね。
パワコン3に接続されている子ブレーカーが一目瞭然!
あれ?話が脱線している。
そうか、パネル交換の話だった。
だいぶ長くなったので交換方法はこちらの記事をご参照ください(えっw)
割れた太陽光パネル交換は自分で出来るのか?チャレンジしてみた | コトトロブログ – 好きな事をして生きていく (kototoro.com)
mc4を2か所外し
4か所の固定ボルトを外し
パネルを外し
パネルを運んで仮固定し
ボルトを4か所固定し
mc4を2か所ジョイントするだけです。
2人で1時間あれば十分終わります。
一人でやらないようにw たいへんですよ。
あ、私もこれからやりますが
品番の違うパネルを設置した場合、事業計画認定の変更?(名称違うかも)が必要らしく
施工店にしてもらうか、自分で入力する必要があります。
こちらも忘れずに!
まとめ
ということで、ソーラーフロンティアのパネル(SFK185ーS)が廃番になって困った時の対処方法でした。
今のところ代替品を提供してくれていますが、いつまで続けてくれるか非常に怪しす。
できれば3枚くらい予備で発注したいところですが
割れた枚数しか発注できないんですって・・。
(まぁ、この辺は頭使えばなんとでもなる気はします)
今回は同じ寸法の代替品があるので問題ありませんでしたが
寸法が大きなパネルが後継品の場合はどうしたらいいんでしょうね^^;
出力が同じくらいのパネルを探して設置?(互換性あるの??)
単管で独立して足場を組んで設置?(そんな敷地に余裕あるの??)
悩ましい問題になりそうですね。
まぁその時はみんなで知恵を出し合いながらなんとかしますかw
それでは!
コメント