ボロ!コトトロです。
最近、ボロ戸建の検索ばかりしています。
今日も良い案件を見つけた為、次の日曜日に見に行く予定です。
太陽光とボロ戸建。
資金計画、融資計画など関わってくるので計画的に進める必要がありますね。
現在考えていることをまとめます。
人生をイージーゲームにする方法
「人生余裕だなぁ。」
そう思う人は少ないですよね。
組織に所属し、家賃を払い、生活していく為に働く人が大半です。
家賃を払う為に働いているのではないかと勘違いするほどです・・。
本来、人生はもっと楽しく豊かであるべき。
高い家賃のマンションに住んだり、高額なローンを組んで家を買うのは、自ら人生をハードモードにしています。
人生をイージーモードにする方法は一つ。
住居費を徹底的に見直すことです。
家賃が高い人は安い賃貸に住めばOK。
高額なローンを組んでしまった人は・・難しい。
家族がいる方は嫁を説得して家を賃貸に出し、住居費の安い住まいに移る必要があります。
セミリタイヤしたい人は駅から遠い激安戸建を買おう
私は今、300万円以下のボロ戸建現金買いを検討しています。
自分でリフォームして人に貸し出すも良し、自分で住むも良しの作戦です。
激安戸建さえ見つければ、現在支払っている賃料を貯蓄や事業資金に回すことが出来ます。
「綺麗な家に住みたい、ボロだと周りの目が気になる」
そう思う方は、セミリタイヤではなく完全リタイヤが出来る資金を貯めてからの方がいいですね。
早くセミリタイヤしたい方や資金を貯めたい方は激安築古戸建も選択肢の一つです。
セミリタイヤできる人間は選択肢が広がる
300万円以下で購入する為には、駅近の物件を諦める必要があります。
ここで生きてくるのがセミリタイヤのメリット。
私は来年セミリタイヤする予定なので、駅近に住む必要がなくなります。
買物できるスーパーが近くにあり、車を使えば30分以内に大きな商業施設がある立地であれば十分です。
仕事中心の生活から解き放たれると人生の選択肢が広がります。
もちろん法人で賃貸契約をして節税する方法もありです。
【参考記事】

この記事を書いた頃は節税に目が行っていました。
法人で賃貸に住むとしても、節税になるからといって高い家賃の家に住む必要はありませんね。
今はボロ戸建セルフリフォームにより価値を見出しています。
資金計画が難しい・・
300万円以下であれば現金即決買いでも問題ないと思いますが、太陽光融資を考えるとあまり現金は使いたくありません。
いわゆる見せ金を残しておくのは大事だからです。
それでも良いボロ戸建案件があればリスクを取りにいきたい。
早い段階で購入できればリフォームに時間をかけられますし、不動産投資家として経験を積めるメリットもあります。
来年以降、不動産事業を展開するのであれば、不動産投資家としての経験と担保になる戸建を持つ必要性を感じています。
あくまで太陽光第一、不動産第二ですが、頭を柔らかくして自分がどうありたいかを考えながら進めていきます。
コメント
評価額が購入金額より高い宅地であれば、多少のストレス評価はくらえど、
価値ある固定資産としてカウントされますから買ってしまって大丈夫です。
むしろ銀行によっては担保対象になりますのである意味現金と等価です、公庫では確実に使えます。
せっかくですから2つ買って、1つは住宅ローンを組み住む用と担保用を兼ねて、
1つはリフォームして売却し利益を出せば、事業実績の評価にも繋がりますよ。
ボロ戸建も社会問題の1つですし、再生して賃貸化も良し、高い家を買えないご家庭に販売する等、
確実に社会貢献になる一手ですから是非ともやって頂きたいですね(⌒▽⌒)
ご存知の通り私の発電会社は決算書、グロスCF、資金力で、プロパー融資を引いてますが、
銀行から、建売会社の利益はプラスカウントするので頑張れと応援されています。
多分借入起こしてラーメン屋やりますじゃ引かれますが、
得意分野での資金を潰さない別事業はどんどんやるべきだと感じています。
それではお互い精進しましょう!
住宅ローン、担保を兼ねる戸建と事業実績を出す戸建を2つ購入する案はおもしろいですね。
kさん、守備範囲広すぎです(^-^
生活保護世帯も借りれる戸建を意識していこうと考えていました。
社会貢献になる事業はやりがいも出ます。
まずはリフォームスキルの上達と不動産事業の肩慣らしから始めます。
太陽光、不動産、ITビジネス、戸建点検事業を来年は展開予定です。
素晴らしい(⌒▽⌒)脱サラ後のが忙しくなるかもしれませんね!
住宅再生が一般的に慣れば、住宅の流動性が出てきて、住み替えもしやすくなります。
新築業界は頭打ちでも、再生業界(居住用、店舗用、医療や介護、物置など)として、
結果経済活性化にも繋がると考えております。(こういう議論はキリがないな…)
ちなみに住宅ローンは普通銀行と、裏技でフラットのセカンドハウスローンの合計2本組めますよ。
あんまりやり過ぎてると目をつけられると思いますが。
kさん
夢は壮大に広がってます(^^)/
現実的にコツコツやれば道は開けると信じてます。
戸建の供給は今後急激に増えてくると思いますが
需要に対してまだ供給が追い付いていない、かつ
生活保護世帯の受給額が賃料を下支えすると考えています。
フラットのセカンドハウスローン??
また未知の手法が出てきましたね。
今度詳しく聞かせて下さい(+o+)