オムズ!コトトロです。
太陽光の保険とメンテナンスをどこにお願いしようか迷いませんか?
私も初めはかなり迷いましたが、現在はom’sという「保険」と「メンテナンス」がパックになった低圧太陽光メンテナンスプランに加入しています。
メガ発インタビューで紹介されてますね。
記事はコチラ⇒om’s(オムズ)太陽光メンテナンスパック メガ発インタビュー
2018年3月から加入しましたが、使い始めてわかったom’s(オムズ)の良いところを挙げてみます。
①駆けつけ回数制限無し
パワコンの一つが動いていない!
誰かに駆けつけて欲しい!
そんな時、om’sであれば何回でも駆けつけOK。
メンテンナンス会社によりますが、駆け付け年1回まで無料で2回目からは1万円などお金を取られることが多いです。
駆けつけ回数が無制限なのはom’sを評価できるポイントですね。
サラリーマンはすぐに現地に駆けつけられないので、安心に繋がります。
②月額費用の中に保険代が含まれている
om’sゴールドプランは月額9,800円です。
・ソーラーモニターという遠隔監視装置の設置費用
・年1回の定期点検費用
・駆け付けサービス
・故障時の工賃無料サービス
・モニタリングサービス(パソコンやスマホで毎日売電監視できる)
・売電補償
が含まれます。
さらにビックリ、損保ジャパン日本興亜の保険が付いてきます!
低圧太陽光に必要な内容が全て含まれています(津波、地震、紛争は含まれません)。
保険対象
火災、落雷、破裂または爆発、台風、旋風、暴風、暴風雨等の風災、雹災(ひょうさい)、豪雪・雪崩などの雪害、台風、暴風雨、豪雨等による洪水・高潮・土砂崩れなどの水災、建物外部からの物体の落下・飛来・衝突、集団行動や労働争議に伴う暴力行為や破壊行為、盗難、上記自己以外の外的要因に起因する電気的自己または機械的自己(ショート、スパーク、故障)。
メンテナンスと保険が全てコミコミでこの金額以上の安さは今のところ発見できません。
③パソコン、スマホの監視画面が見やすい
om’sでも監視してくれているので、自分でパワコンの状況を監視する必要はありませんが、なぜか見たくなるのが毎日の売電量。
不思議と毎日寝る前に確認してしまいます。
本日の発電量はもちろんのこと、明日、明後日の発電量予想までしてくれます。
私は強制加入させられた他の監視システムにも加入していますが、om’sが一番見やすくて気に入っています。
お気に入りに入れておけば1クリックで毎日のデータを確認できるので非常に便利です。
④パワコンごとに監視可能
パワコンごとに監視できないシステムを使うと、パワコン個別の不具合に気づくことができません。
om’sではパワコン1台ごとにデータ管理・監視をしているので、1台でも異常があると情報をオーナーに伝えてくれ、駆け付けもしてくれます。
安いからと言ってパワコンごとに確認できないシステムへの加入はおすすめしません。
⑤年1回の定期点検報告が丁寧
年に1度定期点検をしてくれます。
初回の定期点検後、写真と報告書が丁寧に送られてきました。
丁寧な対応で好感が持てました。
⑥コールセンターの対応が迅速
om’sのアフターサービスは優秀です。
電話はすぐに繋がりますし丁寧な対応です。
メールで質問しても翌日には回答がきます。
太陽光に限りませんが、やる気のない対応や何度電話をかけても繋がらないコールセンターは多く経験してきましたが、om’sでは嫌な思いをしたことが一度もありません。
まだ保険を適用したことはありませんが、om’sは保険会社とオーナーの間に入り保険対応をしてくれるので、今後の対応が期待できます。
あえてom’sの良くない所も挙げてみる
①草刈り、パネル洗浄、電気的検査、ドローンを使用した空からの赤外線モジュール検査はオプション対応
さすがに草刈りまでして月額9,800は無理なのはわかります。
良くない点とまでは言えませんが、草刈りやパネル洗浄などはメンテナンスに入っていないことは把握しておきましょう。
②メンテナンスと保険は切り離せない
メンテナンスだけの契約や保険だけの契約はできません。
必ずメンテと保険のパックで加入する必要があります。
③売電補償は免責3日
売電補償が付いているのは嬉しいですが、免責が3日間です。
売電の補償金は4日目以降しか出ないという事です。
ここも認識しておきましょう。
時間のない人にとってom’sは良い選択
メンテナンスだけでなく保険も付帯するom’s。
実際に加入してわかりましたが、年1回の定期点検や駆け付け無制限のサービスは時間のないサラリーマンにとって良いサービスです。
定期点検、自然災害保険、駆けつけ対応、売電補償、モニタリングサービス、故障時の工賃無料サービスなど、太陽光発電所の保守管理を一本化にしたい方にはピッタリの商品ですね。
ちなみに私は勤め人である間はom’sに加入し、勤め人卒業後は自分でメンテナンス+個別に保険加入を検討予定です。
・発電所に近いから自分で管理する
・電気の知識があるので自分でメンテナンスできる
・水害の心配がないエリアなので個別に保険を検討する
上記のような方は個別に保険を検討してもいいかもしれません。
保険とメンテをパックで探されているかたにom’sは推奨できます。
om’sの詳細はコチラ⇓
om’s(オムズ)
コメント