計画変更!10基目はアプラスで決めにいく

コトトロ計画

計画変更!コトトロです。

 

ブログを見ていただいている方であればわかると思いますが、私はコロコロ計画が変わります。

また計画変更したので、備忘録として残します。

また変わるかもしれませんが(笑)

 

 

10基目の計画変更!

2期目の決算(7月)を待って、8月頃銀行融資に動く予定でした。

10基目の発電所購入計画は悩む・・決算を跨ぐべきか
さて、今日は発電所の草刈りです。 6基連系したので草刈り業務が大変になってきました(-_-;) 嬉しい悩みですね。 ボロ戸建リノベは全く手が付けられない状態です。 優先順位を決めて進めて行きます。 今日は10基目の計画について書いていきます。

 

計画変更をして、目標の10基目はアプラスで決めにいこうと思います。

理由はいくつかあります。

 

①新案件が土地の権利がらみで難航中

②別の賃貸案件が上がってきそう

③セミリタイヤ時期を早めたい

④セミリタイヤをしてボロ戸建事業を進めたい

 

①新案件が土地の権利がらみで難航中

6月頃には上がってくる予定をしていた案件が土地の権利がらみで難航しています。

線路沿いの案件ですが、JR所有の小さな土地が含まれているそうです。

JR側との交渉がスムーズに進んでいないようで、発電所の設置が出来ない可能性が高くなってきました。

かなり期待していた日当たりの良い案件なので残念ですが、仕方ないですね・・。

 

②別の賃貸案件が上がってきそう

別の賃貸案件が上がってきそうです。

賃貸案件の為、土地の担保が取れず、銀行融資は期待できません。

アプラスであれば賃貸案件も可能なので、銀行に期待せず、信販で決めにいくのもいいかなと思い始めました。

土地は賃貸ではなく所有派でしたが、9基を確保できたので拘りがなくなってきています。

20年目以降のことを考えると、賃貸案件を組み入れることも、土地リスク(土地の売却先がないことによる固定資産税支払い)軽減に繋がると考えています。

 

③セミリタイヤ時期を早めたい

2020年3月頃のセミリタイヤを考えていましたが、最近あまりに労働環境が悪くなってきたので、セミリタイヤ時期を早めたくなってきました。

チーム員が一人いない状態で3カ月・・。

私が二人分働いてなんとか持ちこたえていますが、さすがに不満がたまってきました。

昨年も同じような状況を経験している為、会社に期待はできなさそうです・・。

「不満があるなら自分が動き出すしかない」

不満を垂れ流すだけの人間にはなりたくないので、今はそう感じています。

仕事を楽しむ余裕がなくなってきたので、今期終了時点(9月)で卒業を視野に入れています。

 

④セミリタイヤをしてボロ戸建事業を進めたい

サラリーマンの仕事が忙しすぎてボロ戸建にほとんど手がつけられていません。

発電所の草刈りに時間を取られたのもありますが・・。

ブログタイトルのように『好きな事をして生きていく』為には、無理をしてサラリーマンを続ける必要はないと判断しました。

唯一のネックはサラリーマン属性がなくなり、融資上不利になること。

それでも、当初の目標である10基が達成できれば後悔はしません。

 

 

卵を一つのカゴに盛るな

有名な格言です。

資産運用の王道を表す言葉ですね。

 

今は太陽光に集中しすぎている為、将来的なリスク分散を模索中です。

上に書いたように、同じ太陽光でも土地賃貸案件を組み込むことはリスク分散になります。

 

さらに不動産に広げていくことで、太陽光の出口の弱さと不動産の出口の強さをぶつける計画です。

 

セミリタイア後の初めの目標は年間キャッシュフロー1000万円!

 

太陽光10基でキャッシュフロー700万円、ボロ戸建5戸でキャッシュフロー300万円。

合計1000万円キャッシュフローを目指します。

 

果たしてうまくいくのでしょうか(^-^;

これからの人生は「好きな仕事ができているか」を自分に問い続けていきます。

コトトロ計画
コトトロをフォローする
コトトロブログ – 好きな事をして生きていく

コメント

  1. 星野宏彰 より:

    いつも購読させてもらってます。

    質問なんですが現在低圧2基持ってまして、免税事業者の範囲で買い進めたいのですが、3基目くらいから所得税と住民税が著しくかさみ、キャッシュフローを圧迫します。何か対策はされてますか?ご教授下さい。

    ちなみに個人名義で1基、妻名義で1基所有していて売上はどちらも240万くらいです。

    • コトトロ コトトロ より:

      星野さん

      個人のサラリーマン所得+太陽光事業所得だと所得税・住民税が恐ろしい高さになるので、私は初めから合同会社を立ち上げて税金対策をしました。
      法人であれば発電所10基程度までであれば実効税率は23%程度に収まります。
      税理士費用も加味して検討し、法人を立ち上げた方が大幅な税金対策と融資対策になると判断して決断した記憶があります。

      賛否両論だと思いますが、私は個人で買い進める作戦は得策ではないと思います。
      あ・・セミリタイヤする前提であれば別です(笑)

  2. 星野宏彰 より:

    ご返信ありがとうございます。

    やはり3基目くらいから所得税・住民税が高くなりますよね。

    コトトロさんは年間キャッシュフローが50万円超えるかがボーダーラインと書いてありましたが、ローン返済は15年ですか?

    • コトトロ より:

      星野さん

      ローン返済は17年がほとんどですよ。
      銀行には15年返済シユレーションの事業計画を出していますが、勝手に17年返済にされてます。

      個人的には17年返済案件と15年返済案件の数が半々になるのが理想です。

      • 星野宏彰 より:

        返信ありがとうございます。

        私も17年ローンありますが20年のキャッシュフローがインボイスによる消費税を納めることや、託送料金や、廃棄費用の徴収を考えると1000万円きってしまいます。

        土地付案件でキャッシュフロー出すには何か得策はないでしょうか?

        • コトトロ より:

          星野さん

          キャッシュフローを出す得策は土地を自分で見つけて、設備を自分で手配することが一番です。

          分譲を購入して買い進めている方の対策は

          ・フェンスや遠隔監視装置を自分で設置する。
          ・遠隔監視装置と保険を最安のものに見直す。
          ・日当たりを妨げているものを除去する(木の伐採等)。
          ・先端設備導入計画を使い償却資産税を3年間ゼロにする。
          ・経営力向上計画認定を受けて公庫で金利を0.9%下げてもらう。

          この5点ですね。

          • 星野宏彰 より:

            ご返信ありがとうございます。

            やはりそれが得策ですよね。

            ひとつ気になってることがありまして、消費税の還付金があった次の年って所得税けっこうきますよね?

            私だけじゃないですかね。

  3. コトトロ より:

    星野さん

    税込経理か税抜経理かで変わりますよ。

    参考記事
    https://kototoro.com/accounting-strategy/

  4. 星野宏彰 より:

    ご返信ありがとうございます。

    妻名義のほうは税込み方式でやってしまいました。涙

    消費税の還付金に所得税がかかるなんて変な話ですよね。笑

  5. 星野宏彰 より:

    連投すみません。

    コトトロさんは20年後の廃棄費用はいくらくらいでシュミレーションしていますか?