従量電灯!コトトロです。
定額電灯から従量電灯に切り替えてパワコン等の電気代を安くできるか探ってみるパート3です。
知識がないばかりにやってしまった失敗談を書いていきます。
従量電灯Bですけど・・
3カ月前に工事店にお願いした3号基の定額電灯から従量電灯への切り替えが完了しました。
変更されてから初めての電気代請求。
定額電灯から従量電灯Bへ変更されていました。
ん?
B・・?
やってしまいました。
初めは従量電灯AとBの差がわからず
「定額電灯から従量電灯へ変更して!」
と工事店に依頼してしまった為、従量電灯Aではなく従量電灯Bに変更されてしまいました。
しまった・・はっきり「A」と指定しておくべきだった・・。
従量電灯Bに変わって電気代はいくら変わったのか
参考までに電気代がいくら変わったのか、載せておきます。
まずは12月の定額電灯。
2,411円でした。
次は1月の定額電灯B(20A)。
1,447円でした。
差額は964円!
失敗した従量電灯B契約でも十分に金額が下がる事がわかりました。
電力会社へTEL「従量電灯Aに変えて!」
早速、電力会社に電話して契約の変更をお願いしました。
また電気店を通してくださいと言われるのかな?
と思いましたが電話だけで対応可能とのこと。
変更受付までたどり着くのに3回たらい回しされましたが・・。
電力会社としては契約変更したばかりでまた変更申請をかけてくる面倒なお客ですよね(^-^;
ホントすいません。
1/30にブレーカーを変えて対応してくれるとのこと。
従量電灯Aは5Aなので、現在の20Aから5Aへブレーカー変更が必要です。
さらに電気代が安くなると嬉しいですね!
続報はまた記事にします。
皆さま、電気契約変更の際はお間違いなく!
太陽光以外の土地収益最大化計画に使ったサイト
【人気記事】
従量電灯AからLooopでんきに変えて電気代を100円以下に抑える方法
安心してセミリタイヤできるのは太陽光しかない
クラウドバンクで得た利益を計算してみた (リスクを取った結果)
宝を探せ!太陽光発電投資物件サイト4選
コメント
はじめまして。
いつもブログ楽しく拝見させております。
本記事の件ですが従量Bでも地域によりますが
新電力(あしたでんきなど)に切り替えて
従量Aより安く抑えることができるのでないでしょうか。
もう遅いかもしれませんが、20年以上のこととなると
かなり金額が変わってくることなので
一度ご検討されてもいいのではと思いコメントさせていただきました。
北風と太陽さん
コメントありがとうございます。
確かに新電力への切り替えは検討すべきですね。
従量電灯Aからの変更でも遅くないので
じっくり調べてみようと思います。
新電力はありすぎてチョイスが難しいですが・・。
有益な情報ありがとうございました!
毎回、色々と勉強になる記事を投稿して頂きありがとうございます。
定額から従量Aに変更する内容についてとても興味があります。
質問があります。
◉連系盤から5Aのブレーカを分岐させてコンセントをつければいいのでしょうか?
◉400VA負荷と記載がありましたが、
電力に対してはコンセントでいいのでしょうか?(常時負荷でなくても可?)
◉工事業者が電話申請?書類申請?web申請?で行ったのでしょうか?
すみません。色々と質問してしまって。。。
宜しくお願い致します。
タカさん
ご質問の内容ですが、電気工事店に丸投げなので私はほとんど理解できてません。販社の電気屋さんに聞いてみて下さい。
今回は中部電力ですが、コンセント設置で問題ないそうです。
東電はかなり厳しいらしく、コンセントだけでは拒否される可能性ありです。
北風と太陽さんが書かれているように、従量電灯Bから新電力が正解だったかなと少々後悔しております(^-^;
少し調べたのですが、従量電灯Aから新電力には変更不可との情報が入ってきました。
いつも参考にさせていただいてます。
ご質問させてください。
中部電力管内で野立低圧を持っています。
電気工務店経由で定額電灯から
従量に切り替えを申請しました。
コンセント、ブレーカーをつけて、
草刈り機を使用するので従量Bの
10Aで申請上げたのですが、
買電用にもうひとつメーターを
増設してくれと回答がありました。
しかも費用は当方負担でとのことです。
コトトロさんは
メーター増設しましたか?
スマートメーターなら
買電側と売電側でメーター2つ
分けることなく1つで
いける認識です。
スマートメーターに変える費用は
中部電力持ちではないのでしょうか。
ちなみに
東電管内の発電所は
スマートメーターなので
追加費用なしで
変更できました。
looopにしたら
一月50円になりました。
同じことを
中部電力で再現しようとしたのですが勝手が違って困っています。
ポールさん
メーターの件ですが、中部電力からは何も言われた記憶はありません。
私は従量電灯Aへの切り替えでしたが
「ブレーカーを中電側で設置完了するまでしばらくお待ちください」
と言われただけです。
おっしゃる通り、スマートメーター一つで売買できますね。
なぜ買電用のメーターを設置する必要があるのか
根拠を詳しくヒアリングしてみてはいかがでしょうか。
はじめまして。横から失礼致します。
多分なのですが、ポール様の中部管轄の発電所は、まだアナログメーターなのではないでしょうか?
アナログメーターは電力会社が順次スマートメーターへ無料で交換していますが、使用者側の都合でのスマートメーターへの早期交換は基本おこなっておらず、従量での使用は買電メーター(使用者側負担)の設置が原則だと思います。
これをクリアするには大きな声では言えませんが、電力会社にBルートのサービス利用申込をして、スマートメーターへの交換を待つのが良いと思います。
コトトロ様
いつもブログを楽しく読ませていただいております。
また、セミリタイア生活への突入おめでとうございます!
綿密な計画性と行動力、そして不足の事態への対応力が結果に出ていらっしゃって、こちらも力をもらっています。
これからも頑張ってください!
応援しておりますm(_ _)m
REエネさん
確かにまだアナログメーターであれば話の辻褄があいますね。
住宅ではスマートメーターが当たり前になってきているので
すぐに交換時期がくるかもしれません。
ブログ見ていただきありがとうございます。
これからも七転び八起きで人生生きていきます(^^)/