1ヶ月でパワコンが壊れた?メーカー保証を使うか保険を使うか悩む

太陽光発電

故障!コトトロです。

 

またソーラーレモンから「発電してないよメール」が届きました。

残念ながら連系1ヶ月でパワコンが故障した様子。

今後の対応を考えます。

 

 

ソーラーレモンからエラーメール

お昼頃、ソーラーレモンから異常を知らせるメールが届きました。

 

平素よりSolarReMonをご利用頂き誠に有難うございます。

以下の設備の出力が、確認出来ませんでした。設備異常の可能性
がありますのでウェブサイトをご参照くださいますよう
お願い申し上げます。

 

うわっ!きた!

パワコン1台ごとに異常が発生すると知らせてくれる機能はホントありがたいです。

もちろんエラーメールは届かないことがベストですが・・。

早速、電流値グラフを見てみると、12:30頃にグリーンの線が急降下しているのがわかります。

 

 

私は仕事中で現地に向かうわけにもいかない為、

近くに住んでいる妻の親に現地を動画中継してもらいました。

こんなとき、LINEカメラ通話機能はほんと便利です。

 

 

パワコン1台の異常ランプが点灯しています・・。

エラーコードも表示されていたので、原因をネットで確認。

どうやらパワコンが故障している模様です。

 

 

メーカー保証を使うか保険を使うか

施工店に確認したところ、材料はメーカー保証で無償対応できるが、交換費用はメーカーが負担しない可能性が高いとのこと。

 

ええっと・・・。

それって普通ですか??

 

私自身は仕事でメーカーとやり取りすることが多いのですが、原因がパワコンメーカー側にあれば交換費用も負担するのが普通でしょ!

と考えてしまうのですが・・。

業界が違うと常識が変わるのかもしれません。

 

ここで迷うのはメーカー保証を使うか、あるいは保険を使うか。

基本的にはパワコン側の故障であればメーカー保証を使うのが普通だと思いますが、連系1ヶ月で余計なお金は使いたくないです。

保険適用の可能性を探りつつ、うまく進めていきたいですね。

 

 

施工店の対応が残念だった件・・

通常は施工店に調査や交換をお願いしたいのですが

 

「調査をするにも費用がかかります」

「交換したら施工費がかかります」

 

と言われ、残念な気持ちになりました。

 

施工店側に立てば、施工要因でなければ費用をもらう事は十分理解できます。

人が動く分だけ会社は支払いが発生しますからね。

 

それでも、連系したばかりの発電所なので

お金の話ばかりではなく、オーナーの気持ちに寄り添った対応をしてほしかったな~というのが本音です。

後々お金の面でもめたくないという気持ちはわかるんですけどね。

 

反面教師として自分の仕事に生かしていこうと思いました。

 

保険を適用させ、一番信頼のおける施工店でパワコン交換したいと考えていますが、まずは保険適用できるかですね。

信頼できる施工店と一緒に粛々と進めて行きます。

太陽光発電
コトトロをフォローする
コトトロブログ – 好きな事をして生きていく

コメント

  1. ドンドコ より:

    えーと、契約に瑕疵担保責任はないでしょうか?
    その条項があれば
    「対応してくれないのであれば、第三者のメンテナンス会社に調査を依頼する。」
    「施工に瑕疵があった場合は、全面調査と施工やり直しを他社に出して、その費用と逸失利益分を請求させていただくが良いか?」
    と担当者に伝えてください。
    おそらくすぐに対応しますので。

    当方業者ですが、1か月~1年ぐらいは、自社の施工のミスの可能性があるので、調査しないという判断はしません。はずれの業者さんですね。
    業者さん名をさらしてください。
    業界から淘汰されてほしいですので。

    • コトトロ コトトロ より:

      ドンドコさん
      コメントありがとうございます。

      私の書き方が悪かったのですが、施工店は対応しないと言っているわけではなく、原因が施工でない場合は費用がかかると言っているだけです。

      パワコンのエラーコードを伝えたところ、パワコン製品側の悪さが起因している可能性が高いので、調査は有償になると言われました。

      施工店の言い分は分からなくはないのですが、「施工が原因の可能性もあるのでまずは調べさせて下さい」と一言言ってほしかったな〜というのが本音です。

      私がリーマンとして所属している建築業界ではあり得ない対応だったので驚きました(^_^;)

  2. k より:

    毎度kです、奥さんから相談メールきて返信しておきましたが、ブログでも記事になってたんですね。

    施工店も各社スタンスが違うのと、スキームにもよりけりですので一概に業界がどうとか、
    誰が良いの悪いのとか、そういう話ではないです。各々自己主張の言い合いですからね。

    さて今回は建売でなく、丸投げEPCに分類されますから、パワコンが原因とEPC側が言い切るならば、
    パワコン交換を依頼するのが妥当かと思います、パワコン代はただですから交換費用のみで基本数万円かと。
    センドバックをした際にパワコン要因でないとなれば、施工不具合か水混入などの自然災害ですので、
    施工店側負担ないしは、保険対応になり得ます。技術面がわからずとも消去法対応で済みます。

    また、施工店が親身に対応するかは会社のスタンスと、取引する相手にもよると思います、
    大企業ないしはその下請け、しかも建築業界の様に、ヒエラルキーな元請け絶対主義という構造かつ、
    住宅で言えば一生ものの買物をするエンドユーザを相手にして、究極以降の仕事にもつながる、
    という世界ではないですから。

    発電事業者であれば、トラブル時は自分で現場に走り、原因の洗い出しを自分で行なって、業者側が動かざるを得ない状況を作っていくというのがベストアンサーです。
    私が事業者の場合はそういった対応をしています、私が元請業者でもあるから、施工店が黙って現場に走ってくれることも多いですが、、、。

    私の建売会社で発電所ごと購入して貰った場合も、単なる工事の場合も、基本現場調査は入りますね。それから施工店と相談して対応を決めます、そして原因が何であれ交換費用ももらいたいので、保険へ誘導するという流れです。すぐ動けない場合は、急ぐならお客さんに行ってくれとハッキリ言います、無理なものは無理ですからね。

    ちなみに施工保証は基本1年が通例です、2年の会社もあります。1年というのは民間の自家発電業界でも通例です、確か東電などの事業発電だと3年とかだったかと。太陽光施工で20年とか10年保証かと平気で言ってくる業者もありますが、会社ごと潰れたら保証も何もないので信用しないのが吉です。

    最後に太陽光売電事業は運営する事業者が主役です、ご参考まで。

    • コトトロ より:

      kさん

      アドバイスありがとうございます。

      全ては契約、約款に基づいて進めていかなければいけないので
      いくらクレームを言ってもダメですよね。
      事実か何か、原因は何かを突き止めないと進展しない問題なので
      感情論だけで動くのは得策ではないと考えています。
      短期的な目線ではなく長期的な目線で何が正解かを考えながら
      進めて行かないと逆に損をするには自分達ですからね。

      1ヶ月経過していない状態での故障発生なので、強い憤りを感じている妻の感情も理解できます。
      私はリーマン業でお客側から言われる立場なので相手の立場はよくわかりますが、状況が違いますからね。

      施工店の担当は若いので、ルール通りに進めているのに何が悪いの?と感じていると思います。
      ルールに基づいて行動しないと理由を上から求められますからね。
      実際は臨機応変に対応しないとうまく回らないことが多々あります。
      これから学んでいく段階なのでしょう。
      まだ若い会社なので仕方がないのかもしれません。

      現状、なんとかパワコンメーカー材工負担で交換の流れになりそうです。
      内外の対応で心が消耗している状況ですが、倒れないように進めていきます(^-^;

  3. k より:

    奥さんからも追加でメール頂いてました、良い経験と思えばあとあと能力になりますので、
    前向きにいきましょう。

    オムロンで材工負担ってのは調達者のパワーがないと出来ないので、今回はEPCの力と、
    Oさんの圧力に感謝されて下さい。

  4. S より:

    お節介かもしれませんが、たまたま、見てしまったので!写真はオムロンのKPVで故障は稼働後、1ヵ月は過ぎていますので、施工不良は考えずらいです。施工ミスならその場か、締付け不良なら数日で故障します・・・KPVのエラーコードを見たいですが、基盤故障だとおもいます。私の2019年3月稼働の発電所も稼働2日目で1台故障しました。その時は商社からメーカーへの修理依頼で1週間後にオムロンのスタッフが来て、無料交換対応で完了しました。本来なら無料交換対応ですが、写真のパワーコンディショナーがOEM製品の場合はオムロンではなく、対応がOEM先に変わりますので、そこで費用負担の分岐があるかもですが・・・一般的に交換費用は25,000円程度なので、私が作業をすれば、一時間で終わる作業です。今回の件では保険を使う事は余り進めれません。この位は販売店に持たせてもいい気がします。

    • コトトロ より:

      Sさん

      コメントありがとうございます。
      確かにパワコンのエラーコードから確認すると、基盤故障の可能性が高いです。
      エラーコードの記録がパワコンに残っていたので、先日材工メーカー負担で交換してもらえました。

      パワコンメーカーによって、材だけの負担か、材工負担か変わることを知れて良い経験となりました。
      私の勤めている会社の常識だと、1ヶ月未満であれば材工メーカー負担が当然なので・・。

      保険を使うかどうかは意見が分かれるところですね。
      私はどちらかと言うと、保険を使って信頼できる施工店を儲けさせてあげたい気持ちが強いです。

      アドバイスありがとうございました!