優先順位!コトトロです。
太陽光に取り組むのか、不動産に取り組むのか。
悩みますよね?
わかります、私もかなり悩みました。
Twitterでも不動産から始めるべきとの意見が大半を占めているように感じます。
結局、私が出した答えは太陽光優先。
担保価値がないと言われる太陽光から始めたのはなぜか、書いていきます。
資産形成の王道は?
金持ち父さんは言いました。
自分に富をもたらしてくれる資産を買いなさいと。
資産形成期にレバレッジを効かせることは資産形成スピードの観点からとても大事です。
レバレッジを効かせられる資産の代表は不動産と太陽光です。
そこで皆悩みます。
太陽光は担保価値がないらしい。
不動産は担保価値があるから銀行の評価がいいらしい。
一体、どちらから始めればいいのか。
そうなんですよね。
私も太陽光を始める前5年間くらい悩んでいたのでわかります。
ぶっちゃけ王道は不動産です。
土地、建物の価値が積算評価以下のものを買い続ければ、雪だるま式に資産拡大のチャンスがあります。
ではなぜ私は不動産から始めず、太陽光を初めの一手としたのでしょうか。
リスク許容度と難易度
投資と事業には難易度が高いものがあれば低いものまであります。
分譲の太陽光を買い資産拡大をすることは、難易度低く、大きなリスクも負いません。
不動産で考えるべき事柄の3分の一くらいのイメージでしょうか。
太陽光はFIT制度のもと、安定収入が約束されているものなので、難易度とリスクが抑えられているんですね。
サラリーマンとして時間に縛られていた私は高い難易度、時間、リスクを求められる不動産は相性が悪い対象でした。
不動産は時間が無くても大丈夫、リスクも他の投資に比べて少ないとか言ってる人は信じてはいけません。
がっつりと勉強して、小さく始めないと失敗する確率は高い投資だと思っています。
一方、太陽光はどうか。
がっつり勉強しないといけないのは同じですが、不動産と比較すると勉強する時間は三分の一以下(私の場合)。
それなのに、FIT制度のもとに20年間も売電がほぼ確定している。
案件選びに失敗しない限りは最も失敗しにくい事業(投資)であることを途中から確信しました。
まぁ、案件選びに失敗する人は多いのですが・・私も初めの方はひどいもんです。
なぜ太陽光から始めたのか?
資産として認められる不動産。
一方、資産としては無価値と判定される可能性の高い動産である太陽光。
普通なら不動産から手を付けるのが王道です。
ではなぜ、私は太陽光から始めたのか。
一番の理由は時間的自由、精神的自由、経済的自由への最短ルートだと思ったから。
不動産は失敗する可能性が高く、不確定要素が多い。
太陽光は失敗する可能性が低く、不確定要素が少ない。
これが資産価値のない発電所を拡大しようと考えた最大の理由です。
(資産価値がないというのも銀行目線の話で、本来発電所が持つポテンシャルは大きく、徐々に価値が見直されると考えています)
不動産の成功者は発信活動をするので、不動産は楽に儲かるような錯覚を覚えますが、実際に成功している大家さんは2割くらいではないでしょうか(私の感覚値です)。
懸念点である太陽光拡大による信用棄損も、10年経過すればほぼゼロに戻り、改めて不動産再スタートができるとの思いもあり。
不動産による資産積み上げ、数百億の不動産王(笑)の道を捨てて、時間的自由、精神的自由への現実路線を取りました。
太陽光は資産価値がなく銀行から評価されないと悩んでいる人も、債務償還年数を計算しながら数年後に太陽光事業がどうなるか検討してみることをオススメします。
「5年後の状況はかなり改善されるから、不動産への道が開けそうだ」
「nonFITで拡大する可能性も出てきそうだ」
などなど、夢が広がること間違いなし。
最近Twitterでは信用棄損の話が盛り上がってますね。
Twitterを見て太陽光から始めて失敗した~と悲しんでいるそのアナタ。
短期ではなく、長期的な目線で見ていきましょ~(^O^)/
コメント