頭の整理!コトトロです。
ブロガーはわかると思いますが、ブログは自分用のメモ欄として大活躍します。
あれ?太陽光第3号基は何月連系だったかな?
あれ?何を注意して太陽光案件購入しようとしてたんだっけな?
あれ?自分は結局何がやりたいんだっけな?(笑)
記憶がすっ飛ぶと自分のブログを読み返すことが多々あります。
今日もボロ戸建てについていろいろ考えてましたが、記憶がすっ飛ばない内に記録に残します。
ボロ戸建て購入で注意すること(自分用)
建物の内部に関わることは省いて書いていきます。
建物も入れると、どえらい量になってしまうので・・。
【ボロ戸建て購入時の注意点】
①土地勘のあるエリアか
不動産サイト検索していると、住んだことないエリアで激安物件が売られていることがあるが、絶対に買わない!
土地勘のないエリア物件は失敗のもと。
②前面道路が公道か
共同持ち分がある私道の場合、通行を許可しない意地悪おやじがいたり、掘削が必要な場合許可取りに手間を取るので出来るだけ避ける!
③前面道路幅4m以上確保、できれば5m
家を建てるには最低限4m幅員の道路が必要。
4m未満の場合、敷地がセットバック(削られる・・)される。
周辺の解放感にもつながる。
④周辺に公園や川があるか
体を動かせる公園や散歩ができる河川敷があると高ポイント。
実際に足を運び雰囲気の確認も大事。
⑤病院が近くにあるか
出来れば総合病院。無くても内科は近くにほしい。
⑥スーパーが近いか
個人的にかなり大事にしている点。
徒歩5分以内が理想。10分以内はギリギリ可。
⑦大型商業施設が20km圏内に2~3カ所あるか
車で30分あれば行ける大型施設が周辺にあるか要チェック。
⑧図書館が近いか
意外と住みやすさに影響するのが図書館。
必要ないと思っていても、近くにあると便利で長く住みたくなる要素となる。
⑨夜の道が明るい(街灯がある)か
夜に現場を確認し、帰り道が明るいかチェック。
暗いだけで女性は嫌がる。
⑩ごみ捨て場までの距離は近いか
ごみ捨ては誰でも面倒。
ごみ捨て場までの距離をしっかり確認。
キレイに清掃されているかもチェック。
⑪国道から近いか
田舎は国道までの距離で物件価値が大きく変わる。
近くなくても、国道までの道が通りやすいか確認。
⑫道路と土地の高低差がないか
高低差があると、擁壁や土留めが必要になり無駄な出費原因となる。最悪、擁壁直しで200万円~( ;∀;)
敷地が道路面よりも低い場合は絶対買ってはいけない。
⑬小学校、中学校が近いか
ファミリー層も狙うのであれば、小中学校の位置把握をする。
歩いていけるか。小さい子でも安全に学校まで行けるか通学路もチェック。
⑭境界杭があるか
太陽光と違い、家の敷地は境界が確定していないと後でトラブル。
境界杭があるか確認し、無ければ公図、測量図、敷地求積図など見て納得した上で購入する。
全て満たすのは無理・・
ざ~と自分用に書いていきましたが、もちろん全て満たすのは無理です!
何を重視し、何を省くのか。
正解はないので現場で考えることが大事ですね。
不動産は焦ったら負けなので、じっくりと見定めて誰よりも早く動ける準備をしておきます。
理想は今年の10月以降に購入ですが、我慢できる自信がありません(-_-;)
たぶん良い物件があれば買い付け入れます・・。
最近は鬼の指値が流行ってますが、相手も人間なので理由のない値引き要求はしないつもりです。
売り手と仲介の不動産屋さんの心情を把握し、3者が気持ち良く取引できるよう進めていきます。
コメント