クイックルワイパー!コトトロです。
昨日は雨の中、高い位置にあるパネルの清掃をしていました。
マイクロファイバーの伸縮棒がない為、手元にあるクイックルワイパーを代用しました(笑)
試した結果を書いていきます。
クイックルワイパーでパネル清掃できるのか
前回パネル清掃についての記事をかいたのと、たまたま雨が降ったこともあり、急遽パネル清掃決行です。
と言っても先端にマイクロファイバー素材が付いている伸縮棒はまだ手元にありません。
そこで目に付いたのがクイックルワイパー。
マイクロファイバークロスはたくさんあるので、組み合わせれば掃除できるんじゃ?
と考え実験してみました。
無長さが1.1mの為、無謀だとは思いましたが、頭で考えるより試した方が早いなと。
クイックルワイパー本体の先端にマイクロファイバークロスを付けた状態がコチラ。
こんなんで本当に清掃できるのか・・。
とりあえずやってみよう!
お!意外とスムーズ。
しっかりと掃除できてます(^-^;)
パッと見てキレイなパネルでも拭くと汚れがかなり付くものですね。
発電量アップ期待できそうです。
2列目の奥は届きづらい・・
下端フレーム際の汚れは、完璧ではありませんが、パネル表面積95%以上の汚れは落とせたと思います。
問題は4段中上部2段の列。
伸縮しないクイックルワイパーなので、脚立を立てて上から掃除しました。
1.1mしか長さがないので、手前のパネルは問題無くても2列目奥が届きづらい・・。
身を投げ出してギリギリ届く状態だったので、やはりクイックルワイパーでは限界がありますね~。
次回は伸縮式の掃除道具で下から試してみようと思います。
もちろんまた雨天時決行!
雨の中ツライかと思いましたが、結構楽しかったですよ。
パネルが徐々にキレイに変わるのは嬉しいものですね。
車がスタック・・
最後に大問題発生!
パネル清掃が終わり帰ろうとしたところ、車がスタック・・。
駐車する場所失敗した・・(-_-;)
少しでも発電所の近くに車を寄せようと、アスファルト舗装されている場所ではなく、雑草が生えているゾーンに車を置いていました。
パッと見は雑草に覆われているだけで問題ない場所に思えましたが大失敗!
雨が降り、雑草の下はぐちゃぐちゃの泥になっていました。
反動を付けたり、タイヤの下に木を入れたりしてみましたが抜け出せず。
アクセルを踏めば踏むほど蟻地獄状態・・。
仕方なく保険会社へTEL。
ロードサービスの出動です。
想像以上に大きな車が1時間半後到着。
ロープを引っ掛け軽々と引っ張り上げてくれました。
入っててよかったSBI損保。
30分以内は無料なので余計なお金を使うことなく脱出できました。
発電量を増す努力をしたのに、スタック脱出でお金かかってたら空しいですからね。
皆様、雨の中パネル清掃する際は駐車位置ご注意ください。
さぁ気持ち切り替えて次回は伸縮掃除棒試してみます!
いつ雨降るかな~。
コメント
クイックルワイパーじゃ柄の部分が繋ぎ合わせてあるので、グニャグニャするのでは?
と思い自宅のクイックルワイパー試したら意外と曲がらず、しっかり力が加わりますね!
私も10度架台ばっかでパネルの汚れが気になっていたので、参考にさせてもらいますw
そうなんですよね、意外と力伝わります!
力入れずなでるだけで汚れビッシリでしたけどね(^-^;)
10度架台であれば掃除がしやすい利点はあるのでクイックルワイパー使えそうですね。
素人考えを参考にしていただいて恐縮です。