遠隔地!コトトロです。
(写真は観光で行った三重県の夫婦岩)
三重県で防草シートを張りながら腰が悲鳴を上げています。
まだ全体の3分の2しかシートを張れていませんが、勇気ある撤退が必要な状態です(-_-;)
前回、遠隔地に発電所は所有すべきではない
所有するのであれば、初めから防草シート必須と書きました。
今日は視点を変えて、遠隔地の発電所を所有して良かったことを(無理やり)書いていきます。
経費で旅行ができる
グレーゾーンですが、旅費を経費に計上する方法は皆考えていますよね。
現地で写真を撮ったり、レポートを書いたり。
遠隔地に発電所があると、余計な小細工無しで旅行ができます。
「発電所をメンテナンスするついでに旅行しました」が通じるんですね。
もちろんその為には空メンテナンスでは駄目で、実際に現地で作業する必要があります。
それでも、写真を撮影してレポートにまとめる必要がないので気楽に経費計上できる良さはありますよね。
(メリットっぽいこと書いてますが、旅費を経費計上することなんて工夫をすればいくらでもできるので、あえて発電所所有する必要ありませんが・・)
行動範囲と視野が広がる
私は現在茨城県に住んでいますが、普通に暮らしていると関東から出ることはほぼありません。
一段落したら旅行行こうとは思ってますが、なぜかやることが途切れない・・。
三重県に発電所があるだけで強制的に関東から脱出します。
結果として、他県の魅力に気づいたり、逆に関東の良さを再認識したり。
要は視野が広がります。
ご当地の食べ物をいただくのも楽しいです。
腰を痛めたので食べながら治癒していました(嘘
話は変わりまして、今日は先輩大家である友人と名古屋で会い、経験をインストール。
10年以上経験がある方は不動産業界を俯瞰的に見ており、始めてもいないのに既に凝り固まっていた私の頭を柔らかくしてくれました。
やはりたまには異業種の方と交流しないとダメですね。
視野を広げることが大事です。
「不動産は焦ったら負け」
この言葉は心に刻んでおきます。
遠隔地に発電所を持つ良さ・・あまりないな・・
無理やり遠隔地に発電所を所有する良さを探しましたが、あまりありませんでした(-_-;)
発電所を近くに集めすぎないことでリスク分散にはなります。
ですが、東海地方と関東地方で極端に発電量が変わることはありませんし、自然災害のリスク分散も隣接した3~4つの県に分けていれば十分かなと。
前回の記事で住所から車で2時間以内が理想と書きましたが、意見は大きく変わらなそうです。
それでも、自分の血となり肉となってくれた三重発電所はかわいい存在。
将来的に売却の第一候補としてじっくりとメンテナンスしていこうと思います(えっ
コメント
遠隔地ばかりに発電所を構えているちりつもダンクが通りますよ~(笑)
神奈川県民にとってはどうしたってどこもかしこも遠隔地になりますが、
決してオススメされるものではないですよね。。。
自分は手離れ良くするために、防草シートもフルスペックで行きますが、
将来は発電所に近いエリアへの移住も検討してます(セミリタイア作戦の一環)。
それでは、三重の発電所はいつかの自分が買いますかね~(笑)
遅くなりましたが、10基目の連系おめでとうございました(^-^)
ワタクシは自宅からクルマで3時間の場所に買ってしまい、結構な失敗だったと思っているのですが、三重県(6時間)には叶わないです(^-^;
ただ、その時点の自身の力量・考え方で、最適と思って進めた結果で、こういった失敗があったからこその次だったのかな、と自分に言い聞かせています(^-^;
>将来的に売却の第一候補
自分もまさにその通り(笑)で、大変共感しました(^-^)
ちりダンさん
太陽光投資家暗黒の地である神奈川・・遠隔地致し方無しです。
防草シートフルスペック正解でしたね!
三重県は蓄電池設置して3000万で売り出すのでよろしくお願いします(^^♪w
マナティさん
ありがとうございます!
三重に比べれば車で3時間なんてお隣レベルですよ(^-^)
そうなんですよね、私も当時は泳ぎ方がわからずもがいていた時期なので反省すること多いです。
それでも、あの時期にチャレンジしたからこそ今があります。
「リスクがーー!」と言いながら何も動かない虫にならなくて良かったです。
動いた人にしかチャンスは巡ってこないですから。
売却候補といいながら30年間所有している絵しか見えませんw