除草!コトトロです。
今日は1号機の除草作業に行ってきました。
実は除草の知識のない頃に一度スコップとカマで雑草と戦いましたが
想像以上に体がバキバキになり
これじゃダメだ・・と除草方法について勉強しました。
背負い式除草スプレー(乾電池タイプ)に決定
除草が趣味という噂の太陽光Xさんのブログで
オススメの「背負い式除草スプレー(乾電池タイプ)」を見て
これだ!と思いおもいきって購入しました。
![]() |
【エントリーでお買い物マラソン★店内全品ポイント10倍】工進 背負い式乾電池除草スプレー 除草名人 JS-10 [10L] |
購入して正解でした!
スコップ+カマで雑草と戦うより100倍楽!(当たり前ですね(-_-;))
電池式なので、ガソリンを入れたり充電切れを心配する必要がないのがいいです。
10kgの水を入れるとかなり重いので
女性の方は水の量を7kg程度に抑えておいたほうがいいかもしれません。
操作性はどうか
ノズルは横に引っ掛けることができます。
しっかりと自立し、水を入れている時に倒れることもありませんでした。
後ろ姿の写真です。
リュックサックのように背負うことができ
固定感はバッチリです。
背中に当たる部分にはクッション材があり
長時間使用したり、屈んだ姿勢を取っても背中が痛くならない配慮がされています。
横から見た写真です。
下に見える赤のスイッチがON、OFFになります。
背負っている時はスイッチの位置がわかりづらいので
慣れるまではスムーズにON・OFFできませんでしたが
2~3回触ると入り切りスイッチの位置を感覚的につかむことができました。
スイッチの上が単一の乾電池(4本)を入れる場所です。
水を入れる場所は人間のこぶしが軽々入る大きさです。
フタを開けると、除草剤を入れるときに使う計量カップが出てきます。
除草剤自体に目盛りがあるので私は使用していません。
10ℓの水に対して200g(cc)の除草剤を入れ50倍に薄めました。
念のため、最後にタンクを少し揺すって混ぜて完了です。
いざ!除草!
軍手ヨシ! 眼鏡ヨシ! 帽子ヨシ! 長袖ヨシ! マスク着用ヨシ!
手元のレバーを引くとノズルの先端から勢いよく除草剤がシャワー状に出てきます。
霧状になる製品をお求めの方には向かない商品です。
いや~ラックラク。
初めからこうして除草すれば良かった( ;∀;)
腰を屈めることなく作業ができるので
体もバキバキになることはなさそうです。
気になる点・・
10ℓも入れているのにタンクに入れた除草剤が無くなるのが早いことがきになりました。
調子に乗って手元のレバーを全力で引いていると
10分程度?で全て無くなります。
タンクに再度10ℓの水を入れてからは
生えている雑草に的確にスプレーを当てて無駄使いはやめました。
コトトロ1号機は防草シート+砂利が敷いてあるので
20ℓの水で済みましたが
300坪全体に雑草が生えているような方は
50ℓ以上の水を持参したほうが良さそうです。
近くに水をくめる場所があると楽ですね。
今回購入した除草スプレー(JS-10)、これから数十年と役に立ちそうです!
次は今回使用した格安除草剤についてレビューします(^^)/
![]() |
価格:9,547円 |
コメント
除草が趣味の太陽光Xですw
この時期のフル装備は熱中症まっしぐらですよね(ーー)
一昨日、フル装備で除草剤を撒いていたら気が遠くなり命の危険を感じました。
なので後半はマスクを外して、噴霧する時間だけ息を止めるという対策をしました。
マスクも汗でびしょびしょになるので、何か良い方法を考えていきたいと思っています。
確かにマスク付けながらの除草は息苦しかったですw
熱中症対策として、夕方以降に除草実施しました。
17時以降だとそこまでツラクなかったです。
19時頃まで作業できます。