パワコン故障!コトトロです。
茨城県自然博物館へGO!
ド迫力( ゚Д゚)
普通に大人が楽しめるのでオススメです。
さてさて、楽しんでばかりもいられず
パワコンが故障したので現場に直行してきました~。
デルタ製パワコン3回目の故障発生
デルタ製のパワコンRPI H6J(P)
困ったことに、第1号発電所で3台目の故障です。
第2号発電所でも同じパワコン利用しているのに壊れるのは決まって第一発電所(-ω-)
完全に悪いロットのパワコンですよねこれ・・。
施工店に聞くと、他でも多発している現象とのこと。
4年しか経過していないのに7台中の3台を交換する流れです^^;ヤバー
2台目のパワコンが故障したのがつい1か月前なのにw
パワコンの製造が遅れているため2台目を交換できていない中での3台目故障・・。
保証期間内なので故障してもいいので、もう少しゆっくりさせてほしいところです。
1台目は無償で保証内交換してくれたものの、気を抜いてはいけません。
メーカーへパワコンを送り現象が再現しない場合、「交換は有償です」と言ってくる可能性もあります。
現場で調査
今回もパワコンの発電量表示が0になっています。
遠隔監視装置でも電流値が0に急降下・・。
上のグラフのch1が3回目の故障。
下のグラフで這いつくばっている赤い線(ch2)が2回目の故障です。
同じ発電所でパワコン2台が故障中は初体験。
売電補償保険下りるかな~?
原因次第ですね。
ということで、原因を探らないといけないのでいつものように電圧を測定します。
測定しているのはうちの奥さん。
いつも助かってます。
パネルからきている直流側の数値は4か所問題なし。
交流側はUO、UW共に約100V。
UWが約200V。
あれ??
2回目に故障したパワコンはUOが100V、UWが6V。
UWが20Vと明らかにおかしかったんですが
今回は直流、交流ともに問題無し。
でも電力表示は0。
電流もほぼ0を這いつくばっている。
ん~~~電圧は出てるけど何らかの原因で電流が流れていない状態??
パワコンが電流を押し出せてない状態??
配電盤にある子ブレーカー側の電圧も問題なかったので
どう考えてもパワコンの故障でしょ!
と言いたくなりますが、2回目のパワコン直流側電圧と違うのは何でかな?
自分の電気知識が限界を迎えた瞬間です(-_-;)
そう、電圧、電流とかわかったふりして書いてますが
本質的に電気の仕組みが理解できてないのですw
わからないなりにも思いました。
やっぱり電圧だけ測定するだけだと頭が整理できないのでケーブルの電流値も計測したい。
遠隔監視装置で電流0アンペア付近、パワコン上でも発電量0なので電流が流れていないことは明らかなんですが、目の前のケーブルが本当に0アンペアなのか??
ということで、発電事業者になり4年以上たちますが、ついにクランプメーター買います!
無理やり電圧測定だけで乗り切ってきましたが限界を感じました。
なぜ自分で調査してるの?
パワコンの修理?
施工店に依頼するだけじゃダメなの?
という疑問を持たれた方がいるかもしれません。
もちろんそれでもいいのですが、私は建築の技術系出身。
メーカーとの交渉の中で、自分自身が原因を把握して状況を掴んでいないと戦えないことを理解してます。
戦いたくはないんですけど、戦わざるを得ないことがあるんですよね・・。
施工店「施工上は何も問題がなかったのでパワコンでしょうね。」
メーカー「パワコンを持ち帰り繋いでみましたが再現しないのでメーカーの不具合ではありません。有料になります」
と言われた時、いかに論理的に戦えるか。
電気のことをよくわかってないなりにも、現場に行き調査をするようにしている理由です。
①原因を自分なりに調査する(有償で施工店に来てもらってもOK)。
②パワコン以外に原因は考えられないという状況になってから修理(交換)依頼をする。
(パワコンではなく施工上の原因であれば施工店へ依頼する)
この流れを大切にしています。
発電所が近くにないとできないんですけどね・・^^;
太陽光発電投資を始めた方にとってパワコン故障は避けて通れない道です。
自分で調査する、施工店にしてもらう、どちらにせよ人まかせにせずに取り組んでいきましょう(^O^)/
ではまた!
コメント
施工店が素人なのかもしれないですね。
おそらくDC配線系の不具合なので、調べてみてください。
あと、完全な断線でもない限りは、
直流電圧でますので、素人の検査は意味ないです。
全部点検できる、プロフェッショナルに相談しましょう。
ガンガンさん
ご返答遅くなりました。
施工店が素人はその通りなんですよね・・。
大阪の会社なんですけど当時の1基目は何も考えずに進めてしまいました。
DC配線系不具合?
今回はパワコンAC側の電圧が出てなく、電流も0に近い状態ですがDCですか?
プロフェッショナルに相談。
その通り、プロに診断頼んだ方が今後のためですよね。
アドバイスありがとうございました。