セーフティネット!コトトロです。
7月の売り上げがかなり想定値を下回りそうなので、セーフティネット保証5号について調べていました。
可能性を感じたので、独り言を書いていきます。
セーフティネット保証5号とは
セーフティネット保証5号とはなんでしょうか。
以下コピペ。
セーフティネット保証5号とは?
業況の悪化している業種に属する中小企業者を支援するための措置です。
対象中小企業者
以下のいずれかの要件を満たすことについて、市区町村長の認定を受けた中小企業者が対象です。
(イ)指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比5%以上減少の中小企業者
(ロ)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20%以上、上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない中小企業者
対象業種
(電気業ありますね)
手続きの流れ
対象となる中小企業の方は、法人の場合は登記上の住所地又は事業実体のある事業所の所在地、個人事業主の方は事業実体のある事業所の所在地の市町村(または特別区)の商工担当課等の窓口に認定申請書を提出(その事実を証明する書面等があれば添付)し、認定を受け、希望の金融機関または所在地の信用保証協会に認定書を持参のうえ、保証付き融資を申し込むことが必要です。
電気業とは?
電気業とは何でしょうか。
またコピペ。
電気業とは,一般の需要に応じ電気を供給する事業所又はその事業所に電気を供給する 事業所,特定規模需要に応じ一般電気事業者が運用・維持する系統を経由して電気を供給 する事業所,特定の供給地点における需要に応じ電気を供給する事業所をいう。自家用発 電の事業所も電気業に含まれる
電気を供給する事業者は電気業に分類されますね。
セーフティネット保証5号を利用した設備融資
現在、10基目の後付け融資を考えてますが
まずは公庫、ダメであれば新規の銀行に持ち込む予定です。
新規の銀行からプロパーで借りられないことを想定し
保証協会付きの融資が前提になります。
そこで成功確率を少しでも上げる為に
セーフティネット保証5号の認定を取ることを考えてます。
動き出すのは7月の売り上げが確定してからになりますが
選択肢を広げる行動を今から考えておきます。
運転資金を借りる選択肢
運転資金を借りる選択肢も考えました。
売り上げの半年分を7~10年返済という好条件で借りれるのであればありだなと。
結論から書くと、現在考える段階ではないとの判断に落ち着きました。
そもそも運転資金で借りるのであれば、設備資金として借りれるはず。
あえて運転資金で借りる意味がないな~と考えてしまいました。
運転資金として借りる根拠を明確にする必要がありますし
本当に運転資金が必要な状態になった時の切り札が無くなります。
様々な角度から考えると、運転資金での融資はなし。
最後の最後に考える選択肢とします。
チリツモさんがされていたような、設備資金の融資を受けられない銀行に風穴をあける方法として使うのはいいかもしれませんね!
ということで、長い独り言でした。。
コメント