健康保険料と厚生年金保険料だけで30%!脱サラ予定の人は注意!

節税

高額社会保険!コトトロです。

 

太陽光10基所有してセミリタイア生活しています。

先日下記のツイートをしました。

 

わかってはいましたが、サラリーマン時代には感じなかった高額な社会保険料率は恐怖です。

思うところを書いていきます。

 

 

脱サラすると感じる高額な社会保険料

サラリーマンだと普段気にしませんが、会社が健康保険料と厚生年金保険料を半分負担してくれています。

実質、会社が個人へ支払うべき賃金を社会保険に回しているだけなので、「負担してくれている」という言葉は違和感がありますが・・。

 

脱サラして個人会社から給与をもらうようになると、社会保険料率の高さに驚かされますよ。

 

介護保険料を支払う40歳以上になると

健康保険料11.67%+厚生年金保険料18.3%=29.97% !!

(会社負担分含む、40歳未満の方は28.18%)

 

恐ろしや~

サラリーマンの方は会社が半分負担しているので、14.98%になります。

サラリーマンの良さですね。

 

 

さらに住民税と所得税・・

社会保険料だけではなく住民税と所得税が待っています。

 

所得税表

 

住民税は10%、所得税は5%~45%。

仮に所得税が10%とすると

社会保険料29.97%+住民税10%+所得税10%=49.97%・・。

 

極めつけは追加で消費税の10%!!

これでもかというくらい税金取りますね!!

 

そりゃお金簡単に溜まりませんよ・・。

節税の大切さを感じる数字です。

 

 

対策は事業所得を増やすこと

嘆いていても仕方ありません。

一番の対策は事業所得を増やすことです。

 

なぜなら事業所得には社会保険料がかからないから!

 

さらに事業所得であれば節税方法は多くあります。

給与所得だと強制的に源泉徴収されてしまうので大きな違いですね。

 

事業所得ではなく、不動産所得でもOK。

とにかく社会保険料がかからない術を考えるのが、税金地獄から解放される方法だと考えます。

 

太陽光発電所を増やす、不動産を増やすなど、選択肢は無限にありますが、人に雇われて税金が吸い取られていることに気づかない状況は脱しないといけません。

日本の源泉徴収制度、恐ろしい・・。

 

 

個人で会社を作り社長に最低限の給与を出そう

脱サラ組の方は個人で会社を作り、社長である自分に最低限の給与を出すことで社会保険料を大幅に抑えられます。

仮に月93,000円未満に給与を抑えると、社会保険料(健康保険料+厚生年金保険料)は会社負担分を合わせて月2万円程度です

 

国民健康保険料+国民年金保険料よりも安くなるので、社会保険料を抑えたい方にはオススメできます。

法人の税金を抑える為に、個人(社長等)へ高額な給与を出している方がいますが、社会保険料を加味して節税を考えた方がいいです。

 

法人で節税できても、個人の税金や社会保険料支払いが上回ってしまっては本末転倒ですからね。

社会保険料を含めて計算してから給与金額を決めたいものです。

 

「厚生年金を多く支払っていれば将来もらえる年金が増えるからいい!」と言う方もいますが、IRRに換算すると絶望しますよ・・。

90歳時点で考えると厚生年金はIRRマイナス0.8%です。

国民年金はIRR2%程度あるのでまだ許せますが、厚生年金は支払損ですね。

 

将来の年金は世界経済の成長に合わせた商品で20年以上ドルコスト積み立てが正解だと考える派の私。

私は太陽光が一段落したら20年~25年間の積み立てを開始する予定を立てています。

 

 

銀行融資を考えると話が変わる・・らしい

今までは「いかに出ていくお金を最小限にするか」という観点で見ていきました。

では銀行融資という観点から見るとどうでしょうか。

 

これはKさんの話やツイッターの情報を見てわかったことですが、どうやら年間300万円程度社長へ給与を出しておかないと、「生活費もまかなえていない事業」と見なされる可能性が高くなるそうです。

脱サラ組で銀行融資を狙いたい方は、節税だけに目を向けず、社長への給与を300万程度出しておいた方が無難かもしれません。

 

あくまで人から聞いたり、ネット情報収集のみの情報なので自己責任でお願いしますね(^-^;)

じゃあ書くなよって話かもですが・・。

 

今日は珍しく千葉の実家からのブログアップです。

親が倒れて10日に一度実家に帰るようにしています。

急に話は変わりますが、コロナウィルスだけでなく、健康にはくれぐれもご注意下さい。

 

PVエキスポや交流会行きたかったなぁ・・。

節税
コトトロをフォローする
コトトロブログ – 好きな事をして生きていく

コメント