個人融資!コトトロです。
明日は9号基の融資面談です。
7,8号基の融資面談前も全力で資料を作成しましたが、さらにバージョンアップさせるべく取り組んでいます。
取り組んだ内容を簡単にご紹介します。
融資資料バージョンアップ
融資の資料をバージョンアップさせました。
と言っても前回とほぼ変わっていません。
変更した点は4つです。
①事業計画書の作り込み
今まで20年間のシミュレーションは作成していましたが、事業計画は口頭で説明していました。
今回はA4の紙1枚にまとめ、銀行員がパッと見てわかりやすくしています。
具体的に書いた内容は
- 案件の場所
- 施工業者名
- 太陽光発電所のシステム・土地・負担金の内訳
- 今後の予定表
(農転時期、分筆時期、融資内諾希望時期、施工開始時期、地目変更時期、所有権移転時期、発電所完成時期、連系時期の記載) - フェンス、遠隔監視装置を自分で設置する計画
- 保険の計画
などなどA4にまとめました。
字体はメイリオ。
大事な箇所は色で目立たせるのが大事・・かな?
②発電所一覧表の作成
連系済の発電所が5基、連系予定が3基と数が増えてきたので発電所一覧表を作成しました。
連系日、所在地、借入先、借入条件、パネル出力、売電単価、シミュレーション比を表でまとめています。
③資産状況一覧
こちらは以前も作成していましたが、バージョンアップさせています。
法人と個人の口座を銀行ごとに分けて記載。
最後に6号基で支払った手付金と消費税還付予定金額を記載しています。
手元にはありませんが、実質預金扱いとしてほしい(願望)金額を加えました。
実はこれkさんのモノマネです(^-^;
④個人属性情報
こちらも以前から作成しています。
妻が取得した第二種電気工事士の資格、私の転勤有無、転勤可能性エリアを追記。
いつも転勤については聞かれるので、初めから載せておくことにしました。
戦況は以前よりも厳しい
融資に挑む戦況は以前よりも厳しくなっています。
融資姿勢が難化してきたことに加えて、太陽光の借り入れが「億」を越えているので
「ちょっと進め方が早いですね~」
と言われてもおかしくありません。
頭金を入れ続けているので、預金も減っています。
全力で臨まないといけませんね。

こちらの記事でも書きましたが、全力でやってダメであれば諦められます。
今回も中途半端に資料を用意して後で後悔しないように準備しました。
あとは自信を持って臨むのみ。
以前の記事を見て思い出しました。
前日は早く寝ないといけないんだった!
もう寝ます!!
コメント