eLTAX!コトトロです。
前回の続きです。

eLTAXで償却資産税の申告する方法を書いていきます。
なんとか償却資産税の申告を終わらせましょう。
eLTAX(PCdeskダウンロード版)の使い方
前回の記事で、eLTAXで償却資産税を申告する為のソフトであるPCdeskダウンロードとID取得までは完了しました。
続いて申告の方法です。
①前回の記事でダウンロードしたPCdesk(ダウンロード版)を起動
②「新規作成」をクリック
③利用者ID、利用者氏名、書庫フォルダ名を入力し、右下の「登録」をクリック
④登録が完了したら、自分の名前を選び、「選択」をクリック
⑤「利用者情報に関する手続き」をクリック
⑥【追加したい申請先がある場合】⇒ない方は⑪へ
提出先・手続き変更」をクリック
⑦【追加したい申請先がある場合】
・提出先・手続き一覧画面の右下にある「提出先編集」をクリック
・「提出先・手続き追加」タブをクリック。
⑧ 【追加したい申請先がある場合】
・「検索」ボタンをクリックして市町村を選択
・「申告税目」で固定資産税(償却資産)を選択
・「区・事務所等」で提出先を選択
⑨ 【追加したい申請先がある場合】
・「絞り込み検索」をクリック
・追加する選択先・手続きを選択し「追加」をクリック
・提出先一覧から選択し、「課税地入力」をクリック
⑩ 【追加したい申請先がある場合】
・事業所名(私は会社の名前と市町村名にしました)と課税地(発電所の所在地)を入力
・「確定」ボタンを押すと、提出先が追加されます
⑪ 【追加したい申請先がある場合】
申請先の追加が確認出たら右下の「次へ」をクリック
データが無事送信できたら申請先追加は完了です
⑪eLTAXのトップページに戻り、「申告に関する手続き」をクリック
⑫「申告データの作成」をクリック
⑬・利用者情報の確認画面は何も変えずに右下の「次へ」をクリック
・「固定資産税(償却資産)」をクリック
⑭「増加資産/減少資産申告」にチェックを入れ、右下の「次へ」をクリック
⑮・手入力による作成を選択
・年度は「令和2」を選択
・右下の「次へ」をクリック
⑯・「決定」ボタンをクリック
・種類別明細書(増加資産・全資産用)をクリック
(減少資産がある方は減少資産用もチェックを入れます)
⑰提出先をチェックし、右下の「次へ」をクリック
申告データ作成一覧画面に移動後、右下の「次へ」をクリック。
以上で申告データ入力前作業は終わりです。
⑱申告データ入力作業
・下の写真ではあえて住所などはホワイトで消してます。
入力した内容は転記されているはずです。
・文字が書かれていない箇所を追加入力します
・右列チェック欄の「有」「無」を選択します(課税標準の特例など)
・先端設備導入計画の認定を取得している方は、課税標準の特例「有」にチェック入れることを忘れずに
・13税務会計上の償却方法は「定率法」でいいそうです。
私はあえて法人でも減価償却費計算を定額法でしていますが、償却資産税は原則として定率法計算とのこと。
つまり法人税算出に至る減価償却費計算上は定額法、償却資産税計算上は定率法・・
「何言ってるのかわかんねーぞコトトロ」と思った方は深く考えず次行きましょう(^-^;
⑲取得金額欄の「前年中に取得したもの」にフェンス、遠隔装置、その他の太陽光発電設備一式を入力します。
・フェンスは1構築物
・太陽光発電一式(フェンス、遠隔監視装置除く)は2機械及び装置
・遠隔監視装置は6工具・器具及び備品
に入力しましょう。
【1/21追記:先端設備導入計画の認定を受けている方は、認定書と照らし合わせながら入力していきましょう。
フェンスや遠隔監視装置も太陽光発電一式で申請している方は、内容合わせた方がいいです】
(既に償却資産税の申告が昨年されており、今回が2回目の方は「前年前に取得したもの」の列へ入力が必要です)
(前年中に取得したものに書いた数字を2列左へ移動すればいいだけです)
(減価償却分を引いて数字を算出しないといけないのかと恐れていましたが、単純で助かりました(^-^;))
⑳・15「市(区)町村内における事業所等資産の所在地」に発電所の所在地を入力
・16「借用資産」無を選択
・17「事業所用家屋の所有区分」は何も選択しない
・18「備考」は必要に応じて記入。
私は以下の通り入力
(すべての機械装置について中小事業者等が取得した生産性向上設備に係る特例措置(地方税法附則第15条第47項)の適用を受けている為、令和4年の申告分まで償却資産税をゼロとして下さい。 添付:先端設備導入計画申請書及び認定書、工業会証明書)
㉑下にある「別表」をクリック
㉒「種類別明細書(増加資産・全資産用)」にチェックを入れ、「別表表示」をクリック
㉓種類別明細書の左にある「異動」をクリック
㉔フェンスの内容を記入
・「資産の種類」は数字の「1」を入力(構築物)
・「資産の名称等」は「フェンス」と入力
・数量、取得年月、取得価額を入力
・耐用年数は「10」と入力(フェンスは17年ではなく10年償却です)
・「増加事由」は「1」と入力(新品取得)
・「表示内容で確定する」をクリック
㉕太陽光発電設備一式の内容を入力
・㉓と同じように次の行の「異動」をクリック
・「資産の種類」は数字の「2」を入力(機械及び装置)
・「資産の名称等」は「太陽光発電設備一式」と入力
・数量、取得年月、取得価額を入力
・耐用年数は17と入力(17年償却)
・「増加事由」は1と入力(新品取得)
・「表示内容で確定する」をクリック
㉖遠隔監視装置の内容を入力
・㉓と同じように次の行の「異動」をクリック
・「資産の種類」は数字の「2」を入力(機械及び装置)
・「資産の名称等」は「遠隔監視装置」と入力
・数量、取得年月、取得価額を入力
・耐用年数は5と入力(5年償却)(※1/21記事修正:17年⇒5年。以前私が契約していた税理士は17年で申告してましたが・・)
・「増加事由」は1と入力(新品取得)
・「表示内容で確定する」をクリック
㉗先端設備導入計画を認定済の方
・先端設備導入計画の申請書、認定書をスキャン
・パネルとパワコンの工業会証明書をスキャン
(スキャナー持ってない方はコンビニで!)
・下にある「添付」ボタンをクリック
㉘スキャンした認定書等を添付
・「参照」ボタンを押してパソコン内のデータをアップします
・添付資料名を入力したら右下の「保存」を押します
㉙エラーがないかチェック
・申告データ表示・申告画面右下の「次へ」をクリック
・エラーがないか自動でチェックしてくれます
㉚署名の付与
・申告データ一覧から申告したいデータにチェックを入れ、「署名付与」をクリック
・カードリーダーにマイナンバーカードを置いて署名を付与します
㉛申告データの送信
・申告したいデータにチェックを入れて、右下の「送信」ボタンをクリックします
・結果が「正常」となっていれば償却資産税の申告完了です
終了!お疲れさまでした!
あとがき
初めてeLTAXを使ってみましたが、非常に使いづらいという印象が残りました・・。
恐らく、手書きの方が3倍速く終わっていたことでしょう。
それでも、17年間毎年実施することを考えると、今苦労してもいいか、と思い頑張りました。
来年からは手書きよりも早く申請できるはずです。
書かなくてもわかるでしょ、という箇所は飛ばしているのでわかりづらいかもしれませんが、参考にしてみて下さい。
ちなみに・・税理士の監修は受けてません。
昨年税理士が書いた紙の償却資産税申告書を参考に、自力でeLTAX申請してみただけです。
追記:「先端設備導入計画の認定を受けているのはパネルとパワコンであり、償却資産税が3年間ゼロになるのはパネルとパワコンのみ。太陽光発電設備一式の内訳を示しなさい」と某自治体から指摘が入りました。
うむ、中小企業庁のHP見る限りおっしゃる通り、ということで現在作戦を練っています。
ブログでは書けない内容になりそうなので、ツイートします(^-^;
ということで今回の記事は間違っている可能性があります。
自己責任で進めて下さい(-_-;)
コメント
コトトロさん
eltaxの体験談ありがとうございます。
過去トライしようとしたことがありますが、以下の理由で諦めました。
・システムが土、日、祝日使えない
・システム使用料は無料だが、法人の場合、認証のため法務局に行かなければならず、そのための費用もかかる
現状はどうなっているのでしょうか?
解決されていれば使おうと考えてます。
TOMYさん
イケタダと申します。
横から失礼します。
eltaxは毎月最終土日は使えるはずです。
あと1月15日から末まで、2月1日から3月15日までは毎日使えるはずですよ。
認証とは電子証明書のことだと思われますが、
TOMYさん自身が代表であれば自身のマイナンバーカードに入ってる証明書で電子署名は可能ですので、特にお金はかからないですね。
マイナンバーカードを持ってないのであれば発行手数料がかかるかも?
今は無料なのかな?
私が発行したときは500円かかった気がします。。。
マイナンバー発行されてすぐに作りましたので。。。
参考になれば幸いです(^.^)
TOMYさん
イケタダさんの言う通り、マイナンバーカードがあれば電子署名が付与できるます。
イケタダさん
代わりに返答していただきありがとうございます。
イケタダさん コトトロさん
情報提供ありがとうございます。
再度チャレンジしようと思います。
コトトロさん
参考になる情報提供ありがとうございます。
遠隔監視装置は年数17年ではなく5年と聞いたのですが。。
もし間違っていたらすいません。
アッキーさん
少し調べましたが、どうやら遠隔監視装置単独であれば5年が償却資産として正しそうですね。
以前私が契約していた税理士は17年で申請してましたが(^-^;
ご指摘ありがとうございました。記事修正します。
初年度は手書きで申請しました。
二年目はeLTAXで申請を試みているのですが、どこにどう書いたらいいのか分からないです。
マニュアル通りに進めていけばなんとかなります。わからない場合は問い合わせすれば詳しく教えてくれますよ!
「償却資産税申告 太陽光 書き方」で調べるとブログ記事がたくさん出てきます。
苦手であれば手書きでもいいかと^_^