フェンスの高さとパネルからの距離は要注意!発電量に影響します

太陽光発電

フェンス!コトトロです。

 

夏場草刈りの洗礼を受けています。

体調管理しながら草刈りしないと倒れますね。

先日行った第4発電所は、想像以上に背丈が高くなっている草が生えていました。

やはり年間2回ではなく3回草刈りやらないとダメかもです。

 

 

フェンスの高さとパネルからの距離に注意!

「フェンスに草が絡むと雑草の壁になる」

2年前でしょうか。

太陽光投資を検討している時に他のブロガーがそう書いていました。

 

その知識は頭に入っていたので、フェンスの高さやパネルからの距離は気を使ってきたつもりです。

第4発電所に草刈りに行き、改めて感じました。

確かに、フェンスの高さとパネルからの距離は注意すべし!

 

第4発電所フェンス周りの状況はこの通り

 

フェンスが草の中に埋まってます・・。

パネルが近くにあれば大きく発電量に影響を与えてましたね。

 

 

パネル配置計画時にフェンスを想像すべし

フェンスに草がモリモリ絡みついた状態を想像しましょう。

フェンスとパネルが近い場合は、冬場の太陽光角度を考え、パネル先端から約30度伸ばしたラインにフェンスが当たらないように計画した方がいいですね。

 

多くのパネルは一部が影になると広い範囲で発電しなくなるので、発電量に影響します。

やはり発電家は草刈り、除草が必須です(-_-;)

 

架台、パネルを設置してから考えていては遅いので、パネル配置計画図の時点でフェンス高さ、パネルからの距離を検討しておきましょう!

 

 

サラリーマンやりながら草刈りはシンドイ・・

太陽光発電事業は不労所得ではないことをブログではよく言っていますが、まさに7月8月はシンドイ時期です。

サラリーマンの休日に体を動かす必要があるので。

 

初めは楽しめますが、この暑さで作業していると翌日も疲れが残ります。

人に頼むのも手ですが、キャッシュフロー獲得の為には自分でやりたい・・。

なかなか悩ましい問題です。

 

それでも私は来年4月頃には自由になる予定なので、今が一番シンドイ時期。

熱中症にならないように注意しながら、草刈りしていきます。

 

はやく「時間持ち」になって草刈りを運動不足解消の手段として利用したいものです。

太陽光発電
コトトロをフォローする
コトトロブログ – 好きな事をして生きていく

コメント

  1. PVまにあ より:

    除草は年3回は必須ですね。可能であれば4回が理想でしょうか。
    3月末:草が生えてくる前に粉末除草剤、5月にかけて液体除草剤、7-8月に草刈り+粉末除草剤を散布、可能なら9-10月に液体除草剤でやってます。
    それ以降、冬はノーケアで問題ありません。
    不労所得と言いますが、結構時間と肉体労働を伴います。
    サラリーマンをしながらはシンドイですが、、ダイエットの一環としてやってます。

    • コトトロ より:

      PVまにあさん

      やはり除草は3回ですか。
      除草のタイミング勉強になります。
      年2回で大丈夫だろうと考えていた私はだいぶ甘かったようです。

      前向きにダイエットや運動不足解消目的でやるのが一番いいですね。
      サラリーマンやりながらだと本業に支障きたさないようにやらないといけないので大変ですね。

  2. マナティ より:

    コトトロさん、お久しぶりです!ブログは毎日見てます。

    昨日、1号基の除草に行ってまいりました。
    3〜5月にて、複数回に渡り現地調査/除草計画立案・試行を繰り返したので、パネルの前後周辺では雑草がそれほどなかったのですが。。。
    法面・斜面の笹と、フェンスを超えて葛(クズ)がパネルに被さってまして、発電量が相当落ちてました。現地に行くまで、笹と葛で敷地内がすごいことになっていると思わなかったもので。。。

    現地では暑さ・太い笹等との闘いでしたが、夏場の作業を経験したことで、次回以降はより効率的な作業を計画できると感じてます。発電量も前日比で2割くらい増えました。

    2号基は山間部にあり、周辺の樹木の影響で発電量が低い気がしてます。契約時に、業者さんにて夏場までに切ってくれると話していたのですが、発電量は事業者として死活問題なので、自身にて頑張って伐採してみようと思ってます。

    色々と情報交換したいと思っており、このコメントもまとまってないですが、ブログは拝読してますので、引き続きよろしくおねがいします。

    • コトトロ より:

      マナティさん

      笹と葛はやっかいですよね。
      落ち着いたら笹や竹の対処方法を勉強しようと思ってます。

      私も除草してから発電量が1割以上アップした気がします。
      単に天気がいいからかもしれませんが。
      やはり一部分が影になる悪影響はよ~く考えないといけませんね。

      除草術も今後意見交換しましょう!

  3. トツカ より:

    初めまして。拝見させていただき、勉強させていただいております。
    北関東で太陽光発電所の保守管理を行っている会社の者です。

    弊社では除草の年間管理を行っていて、
    5月初旬 除草剤撒き
    7月中旬(梅雨明け) 刈り倒し、除草剤撒き
    9月後半から10月 除草剤撒き (必要ならば刈り倒し)
    を基本ベースで行っております。
    今年は梅雨が長かったので、どの現場も梅雨明け後の除草(今年は予定より半月ずれ込みました)が大変でした。

    夏場の除草作業は、体調面はもちろんのことですが、蜂にも十分にご注意ください。
    パネル裏側に巣を作っているケースが多いです。
    アシナガバチやスズメバチなど結構います。