また発電が止まった!?ソーラーレモンの特性を忘れていただけでした・・

太陽光発電

高温!コトトロです。

先日、「発電所の発電が止まっている」と妻から連絡が入りました。

コトトロ夫婦はかなりドタバタしてしまったので、他の方が同じ状態にならないように注意喚起です。

 

 

発電が止まった!

仕事中に妻から電話が入りました。

 

「発電所が発電してない!!」

 

 

先日、子ブレーカーが1箇所焦げてしまい、現在復旧作業+保険対応中なので、またか・・と。

グラフを見ると確かに11:25頃から電流グラフが止まっていました。

その2時間後、また妻から電話が。

 

「別の発電所も発電してない!!」

 

ん?同じ日に2か所同時に発電してない??

そんなことないでしょ(^-^;

 

うわ・・まじだ・・。

2時前に別の発電所もグラフが止まっています。

 

 

原因が判明

妻が思い出したようにいいました

 

「高温になるとグラフが止まるんじゃなかった?」

 

あ!それだ!(+o+)

 

発電が止まった原因は温度でした。

 

正確に言うと、発電が止まったわけではなく、ソーラーレモン(遠隔監視装置)のグラフ表示が止まったのです。

そういえば、温度が40度以上になるとグラフデータが一時的に蓄積され、時間差で表示されると以前聞いていました。

いや~すっかり忘れていた・・。

 

ソーラーレモン設置をお考えの方は、高温時にグラフが止まってもビックリしないで下さい(^-^;

 

 

数時間後グラフを見ると・・

 

良かった・・。

グラフ表示復活です。

 

どうやら40℃を越えるとグラフが一時的に止まり、温度が下がると復活するようです。

知っていれば大した問題ではありませんが、知らないと焦りますね(^-^;

 

発電所の年間キャッシュフローを10万円程度改善してくれた遠隔装置です。

これくらいのことは問題に入りませんね。

今後も全ての発電所に設置予定です。

 

ソーラーレモン愛好家に注意喚起でした~(-ω-)/

太陽光発電
コトトロをフォローする
コトトロブログ – 好きな事をして生きていく

コメント

  1. タカ より:

    僕もソーラーレモンユーザーで千葉と埼玉の二箇所につけていますが、結構温度差あるんですよね。 埼玉のは熊谷に近いのもあり先日40度超えましたが、千葉はまだ一度も超えてません。

    熱に弱いのはメーカーも前提としており、施工時にワッシャーなどで面から浮かせて設置してとか書いてましたね。

    あと気になるのが40度超えて停止している間のデータは記録されているのかなぁと。。
    マニュアルには蓄積し後に一斉送信、と書いてあった気がするのですが、僕のはグラフが停止した時点から復帰した時点まで、単に直線で結んだ様に表示されていて、アレっその間のデータは?て感じでしたー笑

    • コトトロ より:

      タカさん

      私も40度超えしたのは埼玉県熊谷発電所でした。
      今度現地に行って断熱材を挟んできます。

      データはどうなんですかね。
      いつもよりグラフが滑らかだな、と思いましたが
      細かいデータが反映されてない可能性ありますね。

      発電していることがわかればいいので、あまり気にはなりませんが(^-^;