階段室リフォーム!コトトロです。
ここ数日階段室のリフォームに取りかかっていました。
ようやく完了したので、吹き抜けリフォームに必要な道具と共に書いていきます。
階段室をどうリフォームするか
階段は家の中ではマシな方で生活に支障がないため放置してました。
なぜ急に階段室に手を付けたのかというと
2階の和室⇒洋室化リフォームが終わり、空間が続いている階段室が気になりはじめたからです。
この階段室、購入時点で不思議な空間でした。
なぜか上部はクロスが張られているのに、下部はクロスが剥がされている・・。
天井は受け入れがたい柄のボード・・。
中途半端なんでリフォーム方針悩むんですよね。
上部のクロスはがしてからペンキ塗ろうか
それともそのまま気にせず上から塗るだけにしようか。
結局、クロス剥がすのは面倒なので、そのまま上から塗ることにしました。
無駄にゴージャスな天井もバランスが悪いのでホワイトで塗りつぶします!
吹き抜け空間を塗るための道具
階段は吹き抜けになっているので道具が必要です。
追加で必要な道具は以下の3点。
もちろんハケ、ペンキ、塗装用のローラーも必要です。
伸縮はしごがあると、こんな感じで高所まで登ることができます。
私は伸縮棒で全て塗ったので
照明を取り外すときに使用しました。
DIY好きな方は伸縮はしごがあると何かと便利です。
ハケジョイントは上部の届かない角を塗るときに威力を発揮してくれます。
伸縮棒にハケジョイントをセットできたら
後はペンキを付けて塗るだけ!
慣れないうちはコントロールが難しく疲れますw
コツさえつかめば単純な作業ですね。
塗装の流れ
まずはペンキの下地処理です。
クロスを剥がした後に残る下紙を剥がしていきます。
地味な作業かつ結構時間かかるので大変です・・。
私はいつもスクレーパーで剥がれるものだけ剥がして終わり。
無理に全て剥がすことはせず、剥がれそうな場所は上からパテを塗ります。
パテを塗る前に階段周りの養生。
マスキングテープで縁取ります。
次にパテ塗り。
凸凹な場所や剥がれそうな場所に塗っていきます。
次はペンキ塗りです。
先ほどご紹介した道具を使いながらひたすら塗っていきます。
写真はありませんが、階段にブルーシートを敷いて養生代わりにしました。
塗料はいつも通りノボクリーンのホワイトです。
ノボクリーン白+ノボクリーンシーラーセット 120平米分 大日本塗料 水性 一般壁面用 天井用 クロス対応 低臭 ゼロVOC
シーラーを1回塗り、その後にペンキを2回塗ります。
階段の吹き抜け部にクロスを貼るのは大変なので
ペンキが有効ですね!
最後に階段に続く廊下のクッションフロアを剥がして
新しいクッションフロアを貼ります。
隣の部屋と目地を合わせると全体的に綺麗に見えますよ!
before / after
before
after
before
after
before
after
before
after
階段室も見違えりました!
綺麗だとスッキリして心も落ち着きますね~。
この達成感がセミリタイアには必要です。
さぁ次は台所。
7月は法人の決算なので、6月までに全部終わらせたい・・。
ノンビリやってたら時間無くなってきました(´ω`;)
コメント
めゃめゃ綺麗に出来るもんですね。戸建ての不動産投資は興味がありますが・・・。踏み出せないですね。
やってみて思いましたが、サラリーマンやりながら自分でDIYは不可能に近いです(笑)
もしやるのであれば車で10分以内をオススメします!